最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:157
総数:235560

5月16日(木) 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草のおひたしとゆでじゃがいもを作りました。
ピーラーでジャガイモの皮を剥くことをしていると、初めて経験する子どももいれば、慣れた手つきでやっている子どももいました。
子どもたちを見ていると、経験をしたことがある子どもが、経験したことのない子どもの活動の様子を見守っていました。
この経験を生かして、きっと家庭でもやれると思います。
子どもたちに、「ほうれん草のおひたしを作ってもらってもいい?」と声をかけてあげてください。

5月16日(木) 出前授業「愛知用水」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、5月27日(月)に総合的な学習の中で、田植えの体験をします。それまでに「お米博士になろう」という学習を進めています。
今日は、「田の水は一体どこからやってくるのか?」「雨が降らなくてもなぜ、田には水が張っているのか」という疑問を解決するための学習でした。
水土里ネットの方に来ていただき、丁寧に説明していただきました。
とても分かりやすい説明で、子どもたちは新たな疑問を抱き、「ダムの水が無くなってしまったらどうなるのか」という質問をしました。
「平成6年渇水」の教訓から、今はそうならないように工夫をしているということを知ることができました。
最後には、水が安定して送られてくることへの感謝の気持ちをみんなで伝えることができました。

5月15日(水) 算数の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字を使った式の学習をしていました。「X(エックス)×5+60」の問題を解くのではなく、この式になるような立式を、協働学習ツールを使って自分たちで考えていました。
文章を考えることで、何を掛け算して、何を足すのかという工夫に子どもたちの個性が見られました。
「私ならどうするかな?」と考えさせられる授業でした。
「一つ300円をパンを5つ買いました。エコバッグを忘れたので、1枚60円の紙袋に入れてもらうことにしました」日ごろからSDGsを意識していきたいなと心の中で思いました。

5月14日(火) 図工の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体迷路が完成に近づいてきました。
複数の階層があるタワーの特徴を生かして、各階層の迷路を工夫していました。
ビー玉が落ちるところに工夫を加える子どもや迷路の道をカラフルにする工夫を加えている子どもがいました。
自分で作った立体迷路を何度も試して楽しんでいました。

5月14日(火) 総合的な学習の時間(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日の田植え体験に向けて、「お米博士になろう」の調べ学習がまとまってきました。
自分の課題を見つけるための切り口を「歴史」「環境」「作り方」の3つ用意し、それぞれが調べたいことを決め、学習を進めてきました。
今日は、まとめた新聞の内容をどのように発表すればよいのか学習していました。
「書いてあることをそのまま読まない」「聞いている人を巻き込む」「自分が伝えたいことはどこなのかをはっきりさせる」という点で原稿を書けているのか確認していました。
子どもたちに発表する力を身につけさせるために、丁寧にポイントを押さえていました。

5月13日(月) 書写の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「草原」を書くとき、気をつけることを丁寧に説明していました。
「原」の中と外(たれ)の部分の組み立て方に気をつけるということでした。
中の部分は、文字の中心よりを少し右へずらすと字形が整うことを教科書から読み取っていました。そして、これまでに自分が書いてきた文字を振り返っていました。
ただ字を書くだけではなく、形を整えるためには、どんなことに注意をしたらよいのかということを全員で確認してから活動に取り組んでいました。

5月10日(金) 道徳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
場面に合わせたあいさつについて考えました。
まず、普段あいさつをするときは、どんなときなのかを振り返りました。朝や昼、夜の寝るときなど、家族や知っている人にすることが多いことが分かりました。
そこで、「病院だったら」「学校の先生が真剣に話している前を通るときだったら」どうするのか考えました。
病院では、休んでいる人がいることから「静かに小さな声であいさつをする」と答えていました。また、真剣な話をしている人の前を通るときには、会釈(おじぎ)をするということも出てきました。
普段とは、違う場面でのあいさつをどうしたらよいのかを考える機会になりました。

5月9日(月) 学級訓(5−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級訓の意味をみんなで一文字一文字考えていました。頭文字を集めたものが「ナイスなアイス」でした。
額に入れるためのデザインを一人一人が考え、色を塗りました。こうした学級活動の中でも、担任の先生が、水彩絵の具の塗り方をしっかり説明していました。「水彩絵の具のよさである、薄く塗るところと濃く塗るところを使い分けるといいよ。」と、そんな塗り方をしている子どもを紹介していました。
こうしたちょっとしたことでも褒められると子どもたちは笑顔になっていました。
どんなデザインが飾られるのか楽しみです。

5月9日(木) 体力テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストを行いました。
体育の授業では、個人カルテ(昨年度の体力テストの記録を一覧にしたもの)を一人一人に配付し、記録を伸ばせそうな種目には特に力を入れて練習してきました。
特に、投げる力は、上半身と下半身を巧みに動かさないとボールを投げられないことから、体の使い方を意識させて練習に取り組んできました。
青空の下、天高く投げられる子どもたちもいました。これをゴールとせず、引き続き子どもたちの体力向上に取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872