最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:588
総数:1087862
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

授業力向上を目指した公開授業 その2

常温、温めて、冷やして、熱を加えたときの溶ける様子を、比較していきました。「あ、溶けてきた」というつぶやきが、いろいろなところで聞こえてきました。実験の中で「なぜ」という疑問も生まれてきます。こうした疑問をもつ中で、理科的な思考を深めていく授業づくりへの挑戦が続きます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上を目指した公開授業 その1

1年生理科「水溶液の性質」の単元で、公開授業を行いました。導入段階での重要語句の確認にペア活動を入れたり、考察をする段階での班活動を取り入れることで、学びを深めていく場面をつくりました。硝酸カリウムと塩化ナトリウムの溶け方の違いを比較しながら、授業を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く

1年生国語の「つながりの中で」の単元で、公開授業を行いました。語学力をつけていくために漢字や辞書ひきのスキルを磨くことからスタートです。本時のねらいを達成するためにワークシートを工夫し、グラフから読み取れる内容を言語化し文章との関連を考えていきます。生徒のさまざまな気付きを拾い、意見を出し合うことで、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話的学びへの挑戦 その2

今日のねらいは「経済特区のよい点を、海外企業・中国それぞれの立場から考え、その導入が現在の中国の経済成長に大きく影響していることに気付ける」です。生徒が考えた意見をホワイトボードにまとめていきます。グループ活動中も、教師がそれぞれのグループに発問をして考えを深めさせていきます。最後は、グループ発表を通して、教師と対話しながら意見をつなぎ、まとめていきました。授業のねらいを達成するための対話的な学びを活かした授業への挑戦が、これから続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part19

体育の部の最後の種目は、各学年の学級大リレーです。

1年生学級大リレーでの力走の様子から紹介させていただきます。クラスの一人一人の思いをバトンに託してつなぎました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part17

次は、1年学年種目のタイヤサーフィンです。

タイヤにのる人のバランス感覚、引っ張る人たちの力加減がスピードに影響をしていきます。チームの中で、声をかけ合いながらスピードを競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭の体育館準備

1年生が、学校祭に向けて1・2時間目にシートひきを行い、6時間目にイス並べを行いました。1年生にとっては、中学校で初めての椅子並べとなります。担当の先生から指示を受けながら作業を進めていきます。縦の規準となる椅子を事前に並べておき、カラーテープを使って横がしっかり揃うように並べていきます。いつも他学年に準備をしてもらっていた1年生。改めて事前の準備のたいへんさを学ぶ機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の部 学年練習(1年生)

1年生の学年練習は、午後の時間帯を使って行いました。学年種目「タイヤサーフィン」では、クラスで声をかけ合いながら競い合いました。学級大リレーも、次々に順位が変わり、大いに盛り上がりました。練習の中で、1年生も学級の団結がどんどん強まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

どの形が丈夫か?

1年生技術の授業では、構造の違いによる強さの違いについて調べました。ボール紙で一辺10Cm程度の四角形のフレームを作ります。そのフレームに「斜め材を入れる」「面全体にボール紙を貼る」「四隅に補強材をあてる」方法で補強したフレームの強さを班ごとに試して、その結果を黒板に集めていきました。予想を立てながら強さを試していきました。さて、結果はどうなったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

表計算ソフトの利用

3年生の技術の授業では、表計算ソフトの使い方を学びました。表に入力した値を使って、縦や横の合計を求める関数を利用したり、計算式を入れたりして、計算をする方法を学びました。「メニューツリーのどこにその命令があるのか」なかなか見つからず苦戦をしている生徒もいましたが、試行錯誤をする中で、計算の方法を見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気体を集めて・・・

理科の授業では、塩素を集める実験に取り組みました。塩素は空気より軽いという性質を利用して、水上置換法で気体を集めていきます。水槽に入れたガラス管から、ブクブクと泡がでていく様子を捕らえ、試験管に気体が集められていきます。興味深く観察しながら、気体の性質について考えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの意見をまとめたり、活用したり・・・

授業では、対話的な学びに向けての挑戦が続きます。社会科の授業では、経済成長によって変化する中国について考えました。「人口が多いとよい点、問題点」について、グループでの意見を集めてホワイトボードに記入していきます。そして、集まった意見を学級全体で集めて、課題を追求していきます。各班で一人一役。生徒から出された意見を教師がつないだり、返したりしながら学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が学年朝会を開催

昨日の3年生に続いて、今日は1年生が学年朝会を行いました。「二学期の行事を楽しむためには」「学校生活の要は授業」、夏休みの学習コンクールの表彰と続きました。そして「校則の再確認」、学年主任の先生からは9月の学年目標「声をそろえる」ことの大切さと取組について話がありました。最後は、生徒個々で生活の振り返りを通して、自己改善に向けての意識を変えていきました。二学期がいいスタートが切れるように、学年全体で、みんなの気持ちをひとつにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭学年種目の練習 1年生

1年生の学年種目は、タイヤサーフィンです。ルール説明を改めて行い、教師が見本となって競技の説明を行いました。タイヤから落ちると全員で「のまれた〜」と叫んで競技をしている6人が横転します。落ちてしまった時にも、温かい笑いと優しい声かけをしてくれる1年生です。和やかな雰囲気で練習が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭に向けて

1年生は、課題テスト後の学活で桜輝祭体育の部の種目説明を行いました。1年生学年種目はタイヤサーフィンです。タイヤの上に一人がのって、他の生徒がタイヤをひもで引っ張っていきます。乗る人のバランス感覚、タイヤを引く生徒の微妙な力加減も必要となる種目です。種目の概要・ルール等の説明をして、グループ決めを行いました。
画像1 画像1

1年生 広島平和体験のまとめ

広島平和体験に行ってきた派遣団のメンバーがコンピュータ室でレポートの作成を行っています。自分で調査研究するテーマを決め、実際に広島に赴き、見てきたこと・聞いてきたことを中心にまとめていきます。
パソコンのワープロソフトを使ってのレポート作成の経験は多くなく、苦戦しながらですが、どの生徒も一生懸命取り組んでいます。
まとめたレポートはパネルにして桜輝祭にて展示します。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

応援旗づくりも着々と(1年生)

昨日から取り組んでいる応援旗づくりも、着々と進んでいます。着色が進んでいくと、より楽しさも膨らんできます。1年生は、黄色を使う学級が多くて、黄色の絵の具も不足気味でしたが、譲り合って使う姿もありました。優しい生徒ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級旗の作成に入りました(1年生)

今日から、学級旗の作成に入りました。1学期に各学級旗の図案は決定していて、その図案に基づいて布地に下絵を描くことからのスタートです。中学校生活初めての旗づくりで、わくわく感もいっぱいな1年生です。布を囲んで、みんなで楽しく旗づくりをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの学びを終えて、無事帰着

広島平和体験学習を終えて、全員無事阿久比駅に到着しました。駅から姿が現れると、出迎えに来ていただいた方々から温かい拍手がおきました。解散式では校長先生からのお話に続いて、男女1名ずつ生徒代表から二日間で学んだことの報告がありました。とても濃い内容で、二日間の学びの大きさと深さを感じる内容でした。今回の体験で学んだことを、学年にも伝え、将来も戦争のない平和な社会をみんなで創っていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島平和体験学習派遣団が帰路に着きました

予定通りの新幹線のぞみに乗車し、帰路につきました。新幹線の中では、この2日間をふりかえり、自分の感じたことや印象に残っていることをまとめました。どのような学びがあったのか、生徒から話を聞かせてもらえるのが、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847