校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

3/23(木) 1年生 レクリエーション大会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の中には、某テレビ番組の〇〇中に出てくるん人に似せて、生徒を追いかける先生もいました。なかなか凝っているなと感心させられました。

3/23(木) 1年生 レクリエーション大会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、「けいどろ」をやっていました。350人の逃走劇ははっきり言って、見ていてもよくわかりませんでしたが、ビブスを付けている生徒が掲示役のようです。先生、息が切れていて大変そうでした。

3/22(水) 1年生 学年集会とサプライズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式後、学年集会がありました。1年生を担当した先生が一人ずつお話しされ、お話が終わったところで、思わぬサプライズがありました。1年生から先生へ、「大切なもの」という歌のプレゼントでした。代表生徒が、先生たちに感謝のお礼を述べ、先生方も返礼の「ありがとうございました」を生徒に贈っていました。「ありがとう」は、人生を楽しく潤いのあるものにする魔法の言葉です。「ありがとう」と言える毎日を送りたいものです。
1年生の生徒も先生方も、一年間、お疲様でした。そして、2年生でのさらなる飛躍を期待しています。感動しました。

3/22(水) 1年生 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日表彰式を行いましたが、その後も各種大会等で活躍した生徒が多くいたため、急遽また表彰式を行うことになりました。2年生での活躍が楽しみな1年生です。

3/20(月) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級では、都道府県ビンゴなるゲームをしていました。電子黒板に県別のルーレットが映し出されていました。グループに分かれ、ビンゴのマスに適当に都道府県を書き込んでいました。さあ、どのグループが優勝したのでしょうか。

3/20(月) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、1年生での学習事項も終わり、教科とはやや離れたことも学習しているようです。
この学級では、4人のグループになって、何やら楽しそうに話し合っていましたので、教室に入ってみました。
時間が限られていて、好きなものや嫌いなものを言い合って、3人以上が同じ意見なら1点になるそうで、どれだけたくさん共通したものを言えるかを競っていました。こんなゲーム見たことないですが、お互いのことを知り合うゲームとしては面白いなあと感心しました。

3/17(金) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間の理科の授業を振り返るために、グループに分かれ、1枚の紙に習ったことをひたすら書き込んでいました。とにかく数が多いグループが勝ちだそうで、協力して取り組んでいました。

3/17(金) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できあがった作品を回して、観賞文を書いていました。なかなかの傑作です。

3/16(木) 1年生 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、1年生の表彰式が行われました。おめでとうございます。さらなる活躍を期待しています。

3/15(水) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で、アルトリコーダーの練習とテストをしていました。音楽の先生は、生徒のやる気スイッチを押す名人?
一生懸命練習し、テストを受けているので、生徒に聞いてみると、4曲の中から好きな曲を演奏し、合格すると2点もらえるそうで、8点満点だそうです。その曲も、「聖者の行進」、「もしかしてだけど」までは定番ですが、「あなたとコンビニ〇〇〇〇〇マート」「キセキ」と楽しい曲もチョイスされていました。まさに音を楽しむ授業でした。

3/10(金) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級でも、タブレットを使って、7章「データの活用」の章末の確認問題を解いていました。解けた生徒をタブレットで解答と解説を読んで答え合わせをしていました。

3/9(木) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もALTの先生をお客さんに見立て、生徒がレストランの店員として注文を英語で聞くという授業をしていました。身振り手振りで上手に会話をしている生徒も見られました。もう一つ感心したのは、レストランのメニューがとてもきれいに描かれていることです。すばらしい。思わず本当に食べたくなりそうです。

3/9(木) 1年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計測制御システムを制作しようということで、プログラムでロボットを動かす学習をしていました。プログラムによっていろいろな動きをするそうです。生徒が、自分の作ったプログラムを説明してくれていました。楽しそうですね。

3/9(木) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も1年生が琴の練習をしていました。曲名は「さくらさくら」です。いつか、桜満開の日に、桜坂でぜひ演奏してほしいものです。

3/8(水) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琴の演奏をしていました。曲は、「さくらさくら」です。二人ペアになつて、一人がはじく弦の数字を教え、一人がその数字の弦を弾いていました。ちゃんとさくらさくらの曲に聞こえました。すばらしい!

3/8(水) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、ハンドボールの授業をしていました。ハンドボール部はないので、皆さんおそらくは初心者です。キャッチボールやシュートの練習をしていました。先生が、ボールを投げるときは投げる手の反対の足を前に出すように指導していました。うーん、そこから始めるのですね。

2/28(火) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武徳館で、マット運動の練習をしていました。今日のメニューは、前転、後転、開脚前転、倒立前転だそうです。普段マット運動はあまりやっていないようで、かなり苦戦していました。先生からコツを教えてもらって、マスターしてくださいね。

2/28(火) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルトリコーダーで、アメイジング・ブレイスの練習をしていました。自信のある生徒から?先生の前でテストを受けていました。ピアノに合わせて吹くのですが、やっぱり緊張しますよね。

2/24(金) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術室に入ると、生徒たちは、タブレットを見ながらヘッドホンで何やら聞いていました。美術の時間に音楽?と思いましたら、曲を絵に表現するそうで、学習プリントに絵を描いていました。
ある生徒に絵を見せてもらいました。日本の歌ではないので、歌詞はあまりわからないと思います。まさにメロディを絵に表現していました。

2/22(水) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武徳館で、器械体操の授業を参観しました。三点倒立の練習をしていました。首の力が弱いとうまく倒立できないので、首にしっかり力を入れないといけませんね。あとは先生が見本を見せてくれましたので、その見本に従って練習あるのみですね。とても上手にできる生徒もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847