校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

6/7(金)1年調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生で調理実習が行われました。
お味噌汁とおにぎりを一生懸命つくっていました。
おにぎりについては生徒一人一人が具材を考え、作っていました。
ぜひ、ご家庭でも作れるといいですね。

6/5(水) 1年生英語の授業「命令文・否定命令文」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が英語の学習で命令文・否定命令文について学びました。英語を聞いたり,話したりするゲームでは,積極的に取り組んでいて,やる気を感じました。楽しみながら,学習していてとてもよい雰囲気でした。

6/5(水) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習を行いました。みそ汁とおにぎりを作っています。「栄養バランスの良いいごちそうおにぎりを作ろう」を課題に、一人一人がおにぎりの具を考えました。ツナ、枝豆、チーズなど様々な具材をバランスよく取り入れていました。技術科で栽培したレタスを使っている生徒もいました。初めておにぎりを握る生徒もいたようで、苦戦していました。出来上がったみそ汁とおにぎりはおいしくいただきました。

6/5(水) 1年生道徳「いじめをなくすために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が「いじめ」についての学習をしました。「いじめとは?」について考えを出し合ったところ,たくさんの意見が出され,授業に向かう真剣さが感じられました。自分だったらどうするか考える場面では,さまざまな角度から,意見を出し合うことができていて,安心して話せる雰囲気がありました。この調子で頑張ってください。

6/3(月) 1年生学年道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生全員が体育館に集合し,道徳の授業を行いました。今日のテーマは「SNS」についてです。大勢の前でも進んで発言し,考えを広げている生徒が何人もいました。授業の最後には,「相手の顔を想像することで,自然にすてきな言葉を相手に伝えられるようになる」など,今後に向けた意見を共有することができました。

6/3(月) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルトリコーダーの練習の様子です。小学校で使っていたソプラノリコーダーよりも大きなリコーダーの扱いに苦戦しいてました。「ド」「レ」「ミ」の指づかいを覚えました。この3音で、「♪わらび〜もち」の演奏ができるんです。そんな小さな驚きもある授業でした。

6/3(月) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の要旨をまとめる学習です。説明文を「序論」「本論」「結論」に分け、それぞれがどんな内容で、どんな役割を果たしているのかを考えます。グループごとに分担しながら課題解決に向かっていきます。前の時間までの学びを参考に、グループごとに話し合う姿がすばらしかったです。

5/30(木) 1年生社会「古代までの日本と世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,歴史の分野で古代の中国について勉強しています。甲骨文字クイズでは,進んで答えの漢字を想像していました。最後には,グループで協力しながら秦や漢が中国を統一した理由について,さまざまな視点から考えることができました。

5/30(木) 1年生 水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の初めに種まきをしたレタスが順調に育っています。毎朝、水やりをしてきた成果です。野菜の成長の必要な条件や成長の様子を学んでいます。同時に、食物を育てる大変さや収穫の喜び、自然からの恵みのありがたさにも気づきます。

5/27(月) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を使って、「正の数・負の数」についての確認を行っています。正解数等に応じてランキングも出るようで、ゲーム感覚で確認することができます。
自分の理解や習熟の度合いを確認することができましたか?

5/22(水) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室で、キュウリの輪切りを行いました。一人一人が、安全に、手際よく輪切りにすることに集中していました。切り終わったところで、輪になっていたか、厚さはどうかなどをチェックしていました。今回切ったキュウリは塩もみにして食べるそうです。自分で切ったキュウリの味はどうでしたか?

5/22(水) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の領域について学びました。
授業の最後に、タブレット端末を使って、都道府県に関するクイズに取り組みました。「東北地方には都道府県がいくつある?」「中部地方で日本海に面している都道府県はいくつある?」などの問題に取り組んでいました。正解数などに応じてポイント制になっており、ランキングも出てるようです。学んだことや知識の確認もでき、楽しく学ぶことができました。

5/21(火) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報の整理の仕方について学んでいます。「勉強」について、小学校と中学校を比べて、共通していることと小学校にしかないこと、中学校にしかないことに分類しています。一人で考えた後に、グループで考えを交流します。自分にはない考えに気づき、考えが広がっていきます。また、比較、分類することで、考え方や表現の仕方が広がっていきます。

5/10(金) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球儀を使って、世界の都市を探していました。
とても長い名前の首都や、犬の種類と同じ名前の都市を見つけました。
地球儀を使うと、距離や方角、面積なども比べやすいです。世界の国々について調べるきっかけになりそうですね。

5/8(水) 1年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中庭で、レタスの種まきを行いました。技術科の栽培の学習です。水はけを考えて赤玉土、培養土の順にプランターに土を入れて土づくりを行います。その後、種をまき、水やりをします。グループごとに協力しながら作業を行っていました。
今後、水やりなど世話をして育てていきます。収穫が楽しみですね。

5/2(木) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地球儀と世界地図のよさを見つけよう」の学習です。
実際に地球儀を触りながら、よさを見つけました。距離・面積・方位・形が正確にあらわされているというよさに気づきました。一方で、持ち運びにくいいという扱いづらさにも気づきました。実物を手にすることでわかることがたくさんありますね。

4/30(火) 1年生理科「いろいろな花のつくりを調べる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が理科の学習で,花のつくりについて知らべました。学校に咲く実際の花を使っていました。先生の説明をよく聞き,一つ一つの花の部分に分けて丁寧にノートに貼ることができました。

4/22(月) 1年生 図書館の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、図書館の使い方について学習しました。
本の分類や、本の借り方・返し方について知りました。今日は実際に好きな本を探して貸出手続きをしてみました。
中学校には、小学校の図書館よりも読みごたえのある本がたくさんあります。いろんなジャンルの本に出会って、心を豊かにしましょう。

4/22(月) 1年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ローマ字について学習していました。
小学校でも学習した内容ですが、撥音や促音、人名の書き方など、特別な場合の表し方を確認していました。また、アルファベットの正しい書き方も確かめていました。
英語の時間は、小学校と比べて書く活動が増えます。ローマ字と英語では似ているところと違うところがありますが、単語を正しく書き表せるようになるとよいですね。

4/18(木) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
詩の学習をしています。
あるクラスでは、ペアになって音読を聞き合っていました。
別のクラスでは、詩をグループで群読するために、強弱やスピードなどについてよりよい伝え方を話し合っていました。
新しい仲間とも打ち解けて、学び合いのできる集団になりつつあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847