校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

3年生がガン教育を受講

3年生保健体育の授業を利用して、町保健センターの方を講師としてお招きをし、ガン教育の講習を受けました。ガンは現在2人に1人が発症する病気。ガン発病の原因「細菌・ウィルス」「生活習慣」「遺伝的要因」があります。これらの原因を知るとともに、望ましい生活習慣について学びました。どの生徒も自分の問題として真剣に受講することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

面接練習を行いました

昨日、私立専修学校推薦入学試験への出願も無事終わりました。今日は、私立専修学校推薦入学試験を受ける生徒の2グループ目の面接練習を行いました。6つの会場で、希望の動機、中学校で頑張ったこと、進学後の抱負や将来の夢など、校内職員が面接官となって面接練習を行いました。今日の練習をステップにして、当日に向けてしっかり準備をしていきましょう。みなさんの健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立・専修学校の出願

私立・専修学校の推薦入学試験の出願日を迎えました。学年の先生方に見守られる中、出願に必要な書類をもって出発しました。インフルエンザ対策として、全員マスク着用での出願です。
画像1 画像1

卒業制作も着々と

3年生の卒業制作が着々と進んでいます。学級毎にデザインのリレーが続いていきます。人と人が繋がりあったデザイン画。完成する日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年末テストの返却と解説

3年生の授業では、学年末テストの返却と解説です。入試を意識して出題した問題もあり、解けなかった生徒には「入試当日に必ず解いて欲しい」こんな気持ちが解説する教師から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

仲間と声をかけあって

3年生の音楽では、リコーダーのテストを行いました。テストを受けない生徒は、パート別に分れて、卒業式での合唱曲「旅立ちの日に」の練習です。各パート毎に、しっかりと課題意識をもって安定感のある練習が進んでいきます。さすが3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の授業の様子 その4

3年生女子の保健体育の授業は、アザレアホールで行いました。グループごとに対戦をしていきます。卓球台のいろいろな場所から、歓声も上がります。受験勉強を頑張る中、ほっとできる時間にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

三年生学年末テストの最終日

三年生学年末テスト二日目の最終日を迎えました。登校してから試験開始までの時間の使い方にも無駄がありません。そして、テスト本番。テスト開始時刻をまつ姿勢も入試当日を思わせる緊張感も伝わってきます。開始時間とともに、真剣に集中して問題に取り組む生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校生活最後の定期テスト

3年生は入学試験の関係で学年末テストを他学年に先駆けて実施となります。今日から、中学校生活最後の定期テスト学年末テストが始まりました。年が明けてからの授業の様子も、より真剣みが増し、進路決定に向けて頑張る姿をとても頼もしく思いました。受験に学年全体で立ち向かっていく雰囲気をこれからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境問題について考える

3年生社会で、環境問題について考えました。高度経済成長期に起きた四大公害病。環境問題は、いろいろなところに広がってきています。そのひとつに、マイクロプラスチックなどの問題もあります。グループ別に分れて、プラスチック製品を減らすために、政府・企業・消費者の立場から考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を込めた卒業制作

3年生の美術で、卒業制作に取りかかっています。東京2020オリンピックのエンブレムのデザインから今年ならではのデザインをみんなで考えています。「みんなの輝きをつなげていく」こんな思いを卒業制作に込めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ、3年生! Part2

 社会の授業では、今の時代に合う新しい保険を考えて提案し、教科担任の先生に見せていました。ユニークなアイディアもありました。
 英語では「True or False」に取り組んでいました。英語を聞いて、判断していました。答え合わせの時には、判断した根拠を考え、発表しました。

 木曜日から、中学校生活最後の定期テスト「学年末テスト」が行われます。悔いの残らないように、がんばれ!応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、がんばれ! Part1

 3年生の授業の様子を取材してきました。学年末テストに向けて、一生懸命取り組んでいました。
 国語では、学習した内容を踏まえて、「今後、自分はどんな“新しい世界”にどのように出会い、どのように活動していきたいか書こう」という課題に対して、真剣に書いていました。卒業後の自分がどうしていきたいか、どんな人になりたいか、といった目標や、進路先でがんばりたいことを書いている生徒が多く、自分を見つめて書いていました。さすが、3年生という内容でした。
 理科では、微生物のはたらきについて、実験結果から考える内容の学習をしていました。真剣に板書を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業アラカルト その1

3年生女子の保健体育は、アザレアホールで卓球を行いました。自分たちで審判をしながら、対戦相手を変えていきます。友達のプレーを見ながら、自分のプレーの改善点を見つけていきました。
画像1 画像1

6時間目は学級活動(3年生)

3年生は、進路希望調査を配布しました。学年末テストでは公立高校の目標校を定めての試験となっていきます。進路希望調査記入に向けての説明を聞いた後、テスト計画の作成をしたり、面接練習をしたりしました。進路実現に向けて、本格的な取組をしていく時期に入りました。
画像1 画像1

三年生は学級活動後は入試の準備

三年生は学級活動後に、願書の下書きをしました。受験校別に分れて、指定された願書に必要事項を記入していきます。願書は受検生の顔にもなっていきます。一字一字しっかりと記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会3年生

 続いて3年生の学年集会の様子です。

 見に行ったときは、最後の学年主任の先生の話でした。体育館の外まで大きな返事の声が聞こえてきました。どうしたのか?と思い、扉を開けると、卒業式に向けた主任の先生の話でした。卒業式の返事の模範例を示していました。3年生の締めくくりの大切な卒業式を、素敵なものにしたいという気持ちが伝わってきました。
 会の前半では、学年運営委員からの2学期の振り返りと3学期への思いの発表がありました。そして、学習担当から「マラソン」に例えた話や、生活担当の先生からの3年生へ向けた話もありました。

 大切な3学期に向けた、大切な冬休みになります。1日1日を大切に、「今」を大切に、目標に向かってがんばってください。応援しています。がんばれ!阿中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ピタゴラスの定理

3年生の数学も、だんだん大詰めに入ってきました。3年間の数学の中では、負の数や文字式の出会いに始まり、方程式による解法など、さまざまな数学の世界との出会いがあります。3年生の図形分野では「三平方の定理」との出会いがあります。不変の規則性、そして美しい定理との出会いの中で、数学の世界の魅力をたくさん感じる単元に入りました。
画像1 画像1

インターネット出願に向けて

近年、インターネットでの出願をする私立高校が増えてきています。私立・専修学校の一般入試の願書指導にあたり、事前学習会を開催しました。入力方法等は、各学校によって違いがあります。入力方法と手順をよく理解して入力。そして、入力後もしっかりと再点検・見直しをしてから手続きをするようにしましょう。
画像1 画像1

面接練習が始まりました

6時間目の時間帯を利用して、私立・専修学校推薦受験予定者の願書書きと平行して、各学級で面接練習を行いました。名前を呼ばれてから入室・着席するまでの流れ。そして、面接での受け答えの内容。そして、面接終了から退室までの流れ等を体験しました。お互いの面接を見合う中で、いろいろな気付きや発見がありました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847