校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/16(木) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でバスケットボールの授業をしていました。さすが3年生ともなると、動きが俊敏で、カメラで追うのも大変です。けがに気を付けて、日ごろの運動不足を少しでも解消してください。

2/16(木) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドデザインが完成しました。自分たちの作品を掲示する準備をしていました。自分の作品の出来栄えをアピールしてくれる生徒もいました。世界でたった一枚の名作ですね。

2/15(水) 3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級では、入試用の学習プリントをグループで解いていました。3年生はいよいよ効率入試ですね。病気にかからないよう、健康管理もしてベストの状態で、試験に臨んでくれることを祈っています。

2/15(水) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室で、理科の授業として、カルメ焼きを作っていました。
手順通りに作らないと、うまくできないそうです。砂糖と水をお玉に入れ、ちゅびより少し弱い火で熱します。125度になったら火から下ろし、お玉の底からあがっくる泡がなくなり、浮いている真ん中の泡が小さくなったら大豆粒大の重曹卵を入れ、激しくかき回すそうです。白くて滑らかなクリーム状になり、薄い黄色になってきたら、混ぜるのをやめ、膨らむまで待つと、写真下のようなカルメ焼きが完成するそうです。みなさん、一生懸命かき混ぜていました。さて、お味はどうでしょう。

2/15(水) 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも社会科の授業です。こちらは、学習課題が「需要、供給、円高、円安を使って輸出企業の変化を漫画で表そう」というユニークなものでした。グループで四コマ漫画を作り、前に出て発表していました。とても上手に描けていますね。

2/15(水) 3年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って、社会の歴史クイズをやっていました。正解の多いベスト3の生徒が紹介されていました。このようにクイズ形式だと、楽しく覚えられてよいですね。

2/14(火) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、炭酸飲料に、メントスを入れたらどうなるのかという実験をしていました。先生、手がびしょびしょになっていました。砕いたメントスを入れるよりも、そのままメントスを入れたほうが噴き出すのは、予想を裏切られました。他にも炭酸飲料の種類や温度によっても、噴き出し方が違うようです。とても楽しい実験の授業でした。

2/13(月) 3年生 テスト中

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3年生は模擬テストを行っていました。今日は公立高等学校の一般出願日でもあります。志望校に向けて、最後のがんばりを期待しています。

2/9(木) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業を参観させていただきました。作品もかなり仕上がってきました。来週が最後の授業だそうです。完成品を家のどこに飾るのか、それも楽しみですね。

2/8(水) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の片隅に、3年生の生徒が集まっていました。理科で「コーラの中にメントスを入れると…」という、あの有名な実験をしていました。
生徒の発想で温度やつぶの大きさなどの条件を変えて、コーラの噴水の高さがどれくらいまで上がるのか比較していました。
小学校・中学校を通して理科の時間に身に付けた、知っていることを基にして予想を立てたり、なぜそのような結果になったのか検証したりする力は、社会に出てからも大切な力です。卒業してからも身近なことがらに疑問をもち、自ら確かめることのできる生徒たちであってほしいなと思います。

2/7(火) 3年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が外で、サッカーをしていました。受検勉強で、体がなまっている生徒も多いことでしょうから、とにかく走って、運動不足を解消したいものです。

2/7(火)3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子は体育館でバドミントンをしました。
シングルスでもなくダブルスでもなく、3対3でゲームをしているチームもありました。
教室では入試に向けた問題演習の時間が多いので、思いっきり体を動かしてストレス発散できる体育の時間は貴重ですね。

2/6(月) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステンドカラーという作品を作成していました。一見、ステンドグラスに見えるようなことからこのネーミングになったのでしょうか。色のついたシートを糊のついた用紙に張り付けていくのですが、確かにステンドグラスのようになっていきます。とても楽しそうに制作していました。完成した作品は、お部屋に飾るそうで、どこに飾るかを想定して制作しているそうです。完成が楽しみですね。

2/6(月) 3年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、公立高等学校の推薦入試日でした。学級では、受検に向け、自習をしていました。この学級では、先生から出された数学の問題10問に取り組んでいました。見事、全問正解すると、ご褒美として?先生の若い写真を見せてくれるそうです。ご褒美目当てに?みなさん真剣に取り組んでいました。

2/3(金) 3年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
またまた音楽室にお邪魔しました。卒業式に歌う「旅たちの日に」を練習していました。先生が「旅たちの日に」の前奏を聞くだけで涙が出ちゃうとおっしゃっていましたが、同感です。グランドピアノを囲み、先生の声掛けにしっかり応えて、心を込めて歌っていました。明日が本番でも大丈夫、ブラボー!

2/2(木) 3年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が音楽室で、卒業式に歌う「旅たちの日に」の練習をしていました。この歌を聞くと、いよいよ卒業なのだなと実感します。パートに分かれて練習をしていました。阿久比中の生徒は、よく声を出して歌えますが、特に男子生徒がよく声が出ます。どんな歌声が体育館に響くのか、卒業式が楽しみです。

1/30(月)3年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金工室で、USB付コンセントプラグを作っていました。日頃ドライバーなどを使ったことのない生徒は、悪戦苦闘していましたが、完成して先生に見せに行き、合格をもらうとうれしそうでした。早速、自分のプラグに電化製品をつないで、作動するかどうか確認している生徒もいました。自宅で使えますね。

1/31(火)3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使った国語の授業を参観しました。電子黒板に陣地取りのような画面が移っています。生徒のタブレットを見ると、国語の漢字の問題を四択で答える問題を黙々とやっていました。チーム対抗で、早く問題が解けると陣地が取れるというゲームだそうです。遊びながら感じが覚えられるのは楽しいですね。

1/30(月)3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も国語の授業を参観させていただきました。文法のプリントをグループに分かれて解いていました。文法の問題の解き方を知っていれば、確実に得点に結びつきますので、しっかり覚えたいものです。例えば、「〜ない」の問題は形容詞の「ない」と否定の助動詞の「ない」と区別するのは、「ない」を同じ否定の助動詞「ぬ」に置き換えて、意味が通れば助動詞というように覚えてしまえば簡単ですよね。

1/25(水)3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文法の授業をしていました。生徒の皆さんも、真剣に先生の説明を聞いていました。
漢字もそうですが、覚えていれば、確実点数が取れるところですので、今一度復習をして、受験に万全の状態で臨みたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847