最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:112
総数:431279

5年生歯の保健指導

本日、歯科衛生士の三浦先生をお招きして、5年生が歯の保健指導の一環として「染め出し」を行いました。歯垢のチェックのためのもので、薬を塗って真っ赤になった歯を見て、みんなびっくり!
いつまでの健康な歯を保っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の朝会(後期学級委員と児童会役員の任命)

本日の朝会では、後期の学級委員と児童会役員の任命式を行いました。その後引き続いて、児童会役員の前期から後期への引継式を行いました。
任命された学級委員の皆さん、それぞれの学級での活躍を期待しています。
後期児童会役員の皆さんは、東部小学校をさらに盛り上げていってほしいと思います。

1枚目:代表の学級委員に任命状の授与
2枚目:引継式での、前期児童会会長より後期児童会会長へ校旗の伝達
3枚目:後期児童会役員のメンバー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生福祉実践教室2

続きの写真です。

1枚目:ガイドヘルプの学習
2枚目:車いすの学習
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生福祉実践教室1

先日、本校で4年生を対象に、福祉実践教室を実施しました。
車いすや点字などの活動を通して、福祉について学習しました。
それぞれが、普段はあまり経験のできない、貴重な体験ができたことと思います。
これからも、福祉に目を向けていってもらいたいと思います。

1枚目:講師の皆さんへのあいさつ
2枚目:点字の学習
3枚目:手話の学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶんぶんさんによる読み聞かせ

10月23日(火)に、2・3時間目を使って、毎年恒例の「ぶんぶんさんによる読み聞かせ」を行いました。
1年生から3年生の児童が、2組に分かれてそれぞれの時間に参加しました。
影絵や人形劇などを使った楽しい読み聞かせに、児童も大喜びでした。

「ぶんぶんさん」の皆様、朝早くからの準備を含め、子どもたちへの楽しい読み聞かせを本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蟹江教育実習生による研究授業

もう一人の教育実習生の蟹江志帆先生が、実習のまとめにあたる研究授業を10月18日(木)に行いました。
算数の図形についての単元で、今までの成果を十分出した授業を行うことができました。
蟹江先生もいよいよ今週がラストの週になります。あと一息がんばって、楽しい思い出をつくってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなで走ろう」スタート

体力つくりの一環として毎年行っている「みんなで走ろう」が今日からスタートしました。
児童数増加のため、全員がグラウンドで走ることが難しくなってきたので、今年から月・木が1・3・5年生、火・金が2・4・6年生が走ることになりました。
この走った成果、を毎年持久走記録会(今年度は11月に実施します)で見せておりますので、今年も楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中上教育実習生による研究授業

9月29日から本校で教育実習を行っている中上兼也先生が、教育実習のまとめにあたる研究授業を、本日3時間目に6−3で行いました。
中上先生は今週で実習が終了です。この3週間の実習の成果を、今日の授業でしっかりと見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会での給食委員会からの発表

10月12日(金)の児童集会では、給食委員会が発表をしました。
最近東部小では、給食の残菜が増えているので、それを減らそうとの呼びかけと、食器の返却も、正しいやり方で返却するように、との呼びかけをしました。
給食は、児童の成長のため、しっかり栄養を考えた献立で構成されています。みんながしっかり給食を食べて、大きく成長し、元気に過ごしてもらいたいなと思います。

また、本日の給食委員会の発表で、ある機器がデビューしました。
ライオンズクラブ・学区会から学校備品として贈呈していただいた「レーザー光源プロジェクター」です。(3枚目の写真)
プロジェクターを使用するときは電気を消して暗幕を閉めるというのが通常ですが、今回は電気を消したり暗幕を閉めたりする必要もなく、体育館の後ろの場所からもはっきりと映像を見ることができていました。(1枚目・2枚目の写真)
本当にいいものを贈呈していただき、ありがたく思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの少年団交歓会

掲載が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
先週の土曜日の10月13日に、知多市の旭公園で「みどりの少年団交歓会」が行われました。
この会は、自然観察や交流・交歓を通して、知多地域の緑の少年団相互の親睦を図るとともに、緑に親しみ、緑を守り育てる心を養うために行うものです。
本校からは、緑化委員4名が参加しました。一緒に活動したのは東海市立加木屋南小学校の児童たちで、団員相互の親睦もお互いにしっかりと図ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部コミュニティー「ふれあい広場」

10月14日(日)、朝9時より東部コミュニティー「ふれあい広場」が、東部小学校を会場に行われました。昨夜からの雨が朝方まで残り、心配されましたが、グラウンド状態もよく無事開催することができました。
このふれあい広場は、コミュニティー活動の中でも一大イベントといえるもので、今年は例年別日程で行っていた「学区レク」もこの日に合わせて行うことになり、さらに規模も大きくなりました。
午前はオープニングから始まり、防災イベント・フリーマーケット・ふれあいサロン・手作りシャボン玉遊び・餅つき・グラウンドゴルフ・ペタンクなど、多くの催し物が開かれ、午後はスポーツイベントで、地区対抗の「玉入れ」と「綱引き」が行われ、見事横松地区が優勝しました。

地域の方や児童が大変たくさん参加し、東部学区の皆様の活気ある様子が、十分見られる会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部コミュニティー「ふれあい広場」金管バンド演奏

この「ふれあい広場」に本校の金管バンドクラブも参加しました。
開会式でのオープニングファンファーレと,11時からの演奏です。
演奏では、「校歌」「ウイーアー!」「にじいろ」の3曲を演奏しました。
日頃の練習の成果を発揮し、立派に演奏ができ、多くの観衆から大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シルバー人材センターの皆さんが…

10月13日(土)の午前中に、阿久比町シルバー人材センターの皆さんが「東部小学校をきれいにしよう」とボランティアで作業をしてくださいました。
中庭の樹木の剪定や校門付近の草刈り、草取りにより、学校が大変きれいになりました。
シルバー人材センターの皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室

2学期の交通教室が始まりました。
10日(水)は3年生、11日(木)は4年生、12日(金)は5年生がそれぞれ行います。
今回は自転車の安全な乗り方について、交通指導員の方から指導を受けました。
児童全員が交通ルールをしっかり守り、事故のない学校でありたいものです。

写真は、3年生が指導を受けている様子です。(3年生はグラウンドで乗り方の練習をしました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員立ち会い演説会・投票

本日6時間目、体育館で後期の児童会役員立候補者の立ち会い演説会と投票を行いました。
会長には3名、副会長には4名、役員には6名の立候補があり、誰もが原稿を見ず、マイクも使わず大きな声で、自分の考えをみんなに伝えていました。

開票結果は、明日の朝、昇降口に発表されます。
児童会役員としてがんばろう、という意欲を見せてくれた13名の皆さん、今日の姿は誰もが立派でした。お疲れ様でした。

1枚目:今回の立候補者です。
2枚目:堂々と演説しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の朝会(教育実習生の紹介)

本日の朝会で私からは、児童のみなさんが運動会でとてもがんばったこと、東部小は明日から4連休に入るので、事故等に気をつけて過ごすようにという話をしました。(1枚目)

その後、9月29日(土)から本校に2名の教育実習生が来ているので、実習生から自己紹介をしてもらいました。(2枚目)

中上兼也先生は3週間、蟹江志帆先生は4週間の実習を行います。充実した教育実習になることを期待したいと思います。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(おまけ)

運動会の写真、いかがでしたでしょうか。
写真の整理に時間がかかり、1日遅れでの掲載となってしまいました。その分たくさん掲載いたしました。

ここでおまけ写真。
多くの皆様が気づいていたとは思いますが、今年の運動会には、東部小職員は皆おそろいのポロシャツ・Tシャツを着て参加しました。
今年の本校の初任者の先生たちが企画し、発注まで行いました。
なかなかいい雰囲気のものだったと思いますが、いかがでしたでしょうか?
(本当は開会式の校長あいさつの時に、皆さんに紹介するつもりだったですが、私が忘れていました…。すいません…。)
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会8

次の3枚です。

1枚目:赤白対抗リレー(低学年)
2枚目:赤白対抗リレー(高学年)
3枚目:閉会式で優勝した赤組団長へ優勝旗の授与
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

次の写真です。

1枚目:3年生徒競走
2枚目:4年生「ぐるぐる回転寿司」
3枚目:6年生「バンブー大作戦」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

次の写真です。

1枚目:ホタル音頭。今年は1年生と生き物委員会の児童、来賓・地域の方々で踊りました。
2枚目:午後最初の種目の児童会種目「東部の合戦!大玉ころがし」
3枚目:5年生「5人6脚」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862