最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:71
総数:235410

楽しいお弁当

9月29日(土)は、本来運動会でしたが、運動会が延期になったために、授業を行っています。土曜日で給食がないので、昼食は、お弁当です。教室へ行くと、子どもたちが、「見て、見て」と自分のお弁当を披露してくれました。そこには、見た目にも美しいおいしそうなお弁当が並んでいました。朝早くから、工夫を凝らしてお弁当を作ってくださったお家の方の愛情に感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

9月29日(土)に予定されていた運動会ですが、台風の影響により、10月2日(火)に延期になりました。9月28日(金)の5時間目は、運動会の準備を委員会ごとに分かれて行いました。それぞれの委員会の役割を確認し、道具を準備したりしました。それぞれ自分の役割を果たそうとする姿が見られました。本番では、競技をしている児童だけでなく係の仕事をしている児童にも注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生道徳の授業

4年生の道徳の授業の様子です。道徳が教科化され、これまで以上に道徳の指導に工夫を凝らして授業を行っています。今日の授業では、問題解決的な学習を取り入れて授業を行ってい、自分の長所について考えたり、グループの他の児童のよいところを認め合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語の授業

9月27日(木)、国語の授業の様子です。和語、漢語、外来語について学んでいました。真剣な学習態度が印象的でした。現在の日本語は、いろいろな国から言葉を取り入れて成り立っているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援合戦

予行練習に引き続き、応援合戦の練習を紅白に分かれて行いました。各チーム応援団の児童を中心に工夫を凝らした応援合戦を繰り広げます。大きな声で歌う応援歌から子どもたちの意欲が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行練習

9月26日(水)、運動会の予行練習を行いました。今年は、雨が多く、運動会の練習もなかなか外で行うことができませんでした。しかし、今日はまずまずのお天気で、これまでできなかった練習も含めて、行うことができました。開会式・閉会式の練習に続き、全校種目、児童会種目やリレーの練習を行いました。運動会では、一生懸命な姿を見ていただけるよう張り切っています。ぜひ、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生育てたミニトマトでつくったよ

9月25日(火)、2年生が生活科で育てていたミニトマトを使って、ピザをつくりました。冷凍しておいたミニトマトを水にさらすと、皮を簡単にむくことができました。ミニトマトをつぶして、トマトソースをつくり、それとチーズを餃子の皮にのせて、ホットプレートで焼くと、ピザができあがりました。自分たちで育てた野菜でつくったピザは、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数の授業

9月25日(火)、3年生の算数では、あまりのある割り算の学習をしています。「14個のキャンディーを3個ずつ分けると何人に分けることができ、いくつあまるか」という問題を、どのように解くかをグループで話し合っていました。算数では、答えを導き出すまでの考え方を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期役員児童会役員選挙

9月21日(金)6時間目に、後期役員児童会役員選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。今回の選挙では、会長に5名の児童、そのほかの役員に5名の児童が立候補しました。立ち会い演説会では、それぞれの立候補者が、どのような学校にしたいか、役員として何をしたいかを訴えました。多くの児童が、あいさつ、笑顔、行事、意見ボックスについて話をしていました。どの児童が選ばれても、南部小学校が、ますますよい学校になっていくと期待がもてました。
立ち会い演説会のあと、各教室で投票が行われました。机をテスト隊形にして厳正に選挙が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館で運動会の練習

9月21日(金)、インフルエンザの欠席が2名です。残念ながら、新たな感染が起こっています。3連休中も、手洗い、うがい等予防に努めてください。また、感染が疑われる場合は、すぐに受診してください。
雨が続いていますが、運動会の練習は、体育館で着々と行われています。子どもたちの元気のよい声は、校外まで聞こえるほどです。運動会では、練習の成果にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのリースづくり

9月20日(木)、全校でインフルエンザによる欠席は、1名となりました。しかし、この児童が、新たな罹患者であることから、学校では、引き続き、換気、手洗い等、予防に努めています。
1年生の廊下に朝顔のつるでつくったリースが飾られていました。これは、1年生の教室の外に、緑のカーテンとして栽培されていた朝顔のつるから、子どもたちがそれぞれつくったものです。リースにも、一人一人の個性が表れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業を公開

9月19日(火)、全校でインフルエンザおよびインフルエンザ様による欠席は、4名になりました。子どもたちは、今日も元気に授業に取り組んでいます。
南部小学校では、本年度から外国語の授業を担任主導で行っています。今日は、その授業を公開し、他校や教育委員会の先生に見に来ていただきました。授業では、どの子も大きな声でアイコンタクトに気をつけながら、コミュニケーションを楽しんでいました。英語の学習は楽しいと意欲をもって中学校に入学する子どもを育てたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開

9月18日(火)、南部小学校に子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。久しぶりに学校へやってきた子どもたちは、とてもうれしそうでした。本日、インフルエンザおよびインフルエンザ様の欠席者は、6名。猛威を振るったインフルエンザもようやく収束に向かってきました。保護者、地域、教育委員会の方々のご協力のおかげです。ありがとうございました。
学校では、29日(土)に行われる運動会の練習が、早速始まりました。大放課には、リレーの選手の並び方やコース決め、体育の授業では、運動会種目の練習が始まりました。とても暑い日になりましたので、水分補給に気をつけながら、練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザウイルスを追い出す!

9月13日(木)、全学級閉鎖を行って2日目です。校内にインフルエンザウイルスが残らないように、校舎の窓を開放し、除菌剤のキセキクリーンを使って消毒をしました。校内にインフルエンザウイルスが、残っていない状態をつくって、みなさんの来週の登校を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

9月12日(水)、全学級閉鎖が行われ、学校には、子どもがいません。その中で、町の教育委員会、知多教育事務所から指導主事等の方が来校され、学校の環境や先生の授業の様子を見ていただきました。授業については、子どもたちがいませんので、他の先生が、子どもの役を務め、模擬授業の形式で行いました。その後、授業について、研究協議を行い、指導について話し合ったり、指導主事等の方からご指導をいただいたりしました。子どもたちが登校していない間も、先生たちは、よりよい授業を目指して、研究をしています。来週、みなさんと授業をするのが待ち遠しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学級閉鎖

9月11日(火)の授業の様子です。すでに、6学級が、学級閉鎖を行っているところですが、登校している学級も、写真のような状況で、インフルエンザの感染がさらに拡大しています。学校内では、すべての児童がマスクを着け、窓を開けて換気をしながら授業を行っていますが、残念ながら、感染拡大を防ぐことはできませんでした。そこで、12日(水)から14日(金)までを全学級閉鎖とすることにしました。閉鎖中は、症状のない児童も外出を避け、自宅学習をしてください。その後の3連休についても、できるだけ自宅で過ごしましょう。18日(火)には、元気に全校児童がそろうことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ大流行

先週からインフルエンザの流行が見られ、6年1組が、9月10日(月)も学級閉鎖しているところですが、新たに1年1組、2年1組、3年2組、4年1組、4組を明日11日(火)から13日(木)まで学級閉鎖することとしました。また、6年1組は、12日(水)まで、学級閉鎖を延長します。さらに、他の学級においても感染の拡がりが見られることから、予防のために、本日、全校で、給食後下校します。急な決定でご迷惑をおかけしますが、対応をお願いします。明日以降、登校する児童は、感染予防のため、必ずマスクの着用をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町親子ビーチボールバレー大会

9月8日(土)、阿久比町の親子ビーチボールバレー大会が英比小学校で開催されました。南部小学校では、インフルエンザによる学級閉鎖の関係で、出場予定だった3チームのうち矢口Aと矢口Bが、残念なことに欠場となってしまいました。南部小学校からの唯一の出場チームの阿久比チームは、出場できなかったメンバーと他のチームの悔しい思いを胸に、素晴らしいチームワークで快進撃を続け、感動の優勝を成し遂げました。本当に、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザの流行

9月7日(金)、6年1組でインフルエンザおよびインフルエンザ様の欠席が、9名となり、本日給食後早帰り、明日から10日(月)まで学級閉鎖となりました。その他の学級においても、インフルエンザの罹患者が出ており、さらに感染が拡大する可能性があります。具合が悪い場合は、無理をせず、早めに病院を受診してください。
土曜日、日曜日はできるだけ家で身体をゆっくり休めましょう。手洗い、うがいは、こまめにしてください。月曜日から、予防のためにできるだけマスクをつけて登校するようにしてください。
画像1 画像1

つかまえたよ!

9月6日(木)、3年生の理科の授業では、遊具コーナーで、虫とりをしました。校庭には、バッタ、ウマオイ、トンボなど、いろいろな虫が、いっぱい。虫を捕まえた子どもたちは、得意げに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 学区会理事会15:30
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872