最新更新日:2024/06/13
本日:count up239
昨日:272
総数:237390

12/6(水)火災避難訓練(消火訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室から出火した想定で火災避難訓練をしました。全体避難の後、代表児童と職員が水消火器を使って、消火訓練をしました。3枚目の手を挙げている画像は、消防署員が全校児童に「火災が起こった時に気をつけることがわかる人」と聞いた時の様子です。

12/5(火)ペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課にペア活動をしました。今回は縄跳び運動です。2,5年ペアは短縄運動を一緒に行いました。1,6年生は長繩跳びを6年生が見本を見せた後、1年生も一緒に入り、跳びました。3,4年生は短縄ペア組と長繩ペア組に分かれて跳んでいました。

12月5日(火) 国語科の授業(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「ことばっておもしろいな」の学習で、お店やさんを開きました。物の名前の語彙を増やすことや相手に合わせた会話ができるようになることを目標に学習を進めてきました。
教材文に出てくる言葉の上位語と下位語を参考に、たくさんのお店やさんを開きました。上位語と下位語とは、例えば、「果物」に対して、「バナナ」「メロン」「ぶどう」などです。上位語をお店やとして、販売するものを下位語として、語彙を増やしました。販売する物のイラストを描き、値段をつけて、店員と客の役割分担をして、活動を進めました。
値段の計算では、100を超える数になるため、タブレット端末を使って計算し、商品を丁寧に渡していました。元気なお店やさんは、とても繁盛していました。

12/4(月)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から人権週間なので、はじめに校長先生が全校児童に人権に関する話をしました。「人は幸せにくらす権利があります。みなさんは友だちのいいところを見つけるようにしましょう。」という内容でした。総務委員会からの連絡では、アップサイクル活動についての呼びかけがありました。アップサイクルとは製品そのものの特徴を生かしつつ、新たな価値を与え、別のものをつくることです。総務委員がアップサイクルしたものを見せてくれました。

12/1(金)校外学習2【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい笑顔です。

12/1(金)校外学習【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「揖斐川、長良川、木曽川流域の歴史や文化を学ぼう」をめあてに木曽三川公園へ行きました。寒かったですが、天気は良く、自然も満喫しました。

12/1(金)先輩の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の卒業生(現阿久比中3年生)4名が6年生に中学校生活について話をしました。(5年生も教室に映像を繋げて、視聴しました)5,6年生は学習・生活・部活動等、小学校生活と変わることについて説明を聞いたり、質問をしたりしました。(上の画像は何を質問するか話し合っているところです)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872