最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:868
総数:235201

5月30日(木) 給食(さばの銀紙焼き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
ごはん、けんちん汁、さばの銀紙やき、ひじきの和え物、牛乳でした。
さばの銀紙焼きのみそを無駄にしないように、しっかりスプーンですくってごはんにつけて食べていました。「さばとみそとごはんを混ぜて食べる」そんな食べ方をしていました。
このおいしさが画像から伝わっていくといいなと思っています。
銀紙を開けるときに、手を汚していたのが、3年生にもなると上手に開けることができていました。給食からも大きな成長を感じます。

5月30日(木) 朝の登校(交通事故ゼロの日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、交通事故ゼロの日です。
いつも立哨ありがとうございます。
今日から6年生が修学旅行ですので、いつもの班長とは違いますが、しっかり安全を確認して登校していました。

5月29日(水) なんブックさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は、子どもたちが楽しみにしている「なんブックさん」による読み聞かせの日です。今日も朝から、来校していただき、各学級で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。なんブックさんの語りかけるような読み方に引き込まれています。
今週も、読み聞かせありがとうございました。

5月29日 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食の献立は、こがたロールパン、牛乳、やきそば、アスパラガスいりメンチカツ、フルーツのヨーグルトあえです。6年生は明日から修学旅行です。

5月28日(火) 給食(チキンライス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
ごはん、ポテトとキャベツのスープ、オムレツ、チキンライスの具、牛乳でした。
チキンライスの具を白米と混ぜると、見た目も味も正に「チキンライス」でした。
オムレツと一緒に食べ、オムライスにしている子どもたちもたくさんいました。
見た目でも楽しむことができる給食は、より一層、子どもたちを笑顔にさせてくれます。

5月24日(金) 朝会4(委員会のキャンペーン紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各委員会がSDGsの目標を意識した取り組みを行っています。

(1枚目)生活委員会が6月3日〜7日に行う「スローウォークキャンペーン」では、南部小学校のみんなが安全に過ごせるように、廊下や階段を走らないようにしようと呼びかけるものです。(SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の達成を目指します)

(2枚目)図書委員会が5月27日〜6月7日に行う「あじさい読書週間」では、先生やなんブックさん(読み聞かせボランティア)による本の紹介や、読書郵便、読書ビンゴ、短期多読賞の表彰を行っていきます。(SDGs目標4質の高い教育をみんなにの達成を目指します)

(3枚目)緑化委員が今週行った、「緑の募金」で集まったお金の合計額の発表と、「この貴重な募金は、緑を守るために使われていきます」と紹介をしていました。(SDGs目標15陸の豊かさも守ろう)

委員会では、どんな活動がこの南部小学校をよりよい学校にすることができるのだろうかと考え、取り組んでいます。

今日の各委員の発表は堂々としていて、とても分かりやすかったです。
子どもたちは、きっととても緊張したことと思います。
こうした経験(ちょっとした勇気)が子どもたちのことを大きく成長させていきます。
これからもどんなことにもチャレンジする南部っ子であってもらいたいです。

5月24日(金) 朝会3(先生の講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「最近、はまっているもの」についてのお話でした。
はまっているものは、休みに日に見ているアニメ番組や、幼い女の子がよく歌う歌を歌うことという紹介でした
その後、子どもたちに「大人なのにアニメ?男なのに、女の子が好きそうな歌?ということを思いませんでしたか?」と投げかけました。
自分の好きなものに年齢や性別は関係なく、自分の好きなものに自信をもってもらいたいと話されました。
そして、子どもたちには、年齢や性別で物事を考えてしまうのではなく、幅広い考え方をもって成長していもらいたいというメッセージも込められていました。

担任以外の先生の話を聞くことが少ないので、子どもたちは、「楽しかった」「こういう朝会もうれしい」と話していました。

5月24日(金) 朝会2(響き渡る校歌)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
WEB朝会のときには、全校で歌を歌うことになっていますので、今日は、全校で校歌を歌いました。
大きく口を開け、歌うことができ、特に低学年の大声が全体を引っ張っていました。
高学年の子どもたちも日ごろの練習がそうであるように、大きく息を吸うことができるようになってきました。体の大きな高学年のみなさんなら、もっと素敵な歌声になっていくに違いありません。
これからも歌声響く南部小であってもらいたいです。

5月24日(金) 朝会1(体育館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、朝会を隔週で実施しています。今週はWEB朝会の予定でしたが、機器の不良ににより体育館で行いました。
校長先生と朝のあいさつをし、その後、町内の大会で結果を残したチームの表彰を行いました。

5月23日(木) 給食(サンドイッチバンズ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
サンドイッチバンズ、アスパラガス入りクリームスープ、薄型ハンバーグのケチャップソースがけ、コールスローサラダ、牛乳でした。

バンズにハンバーグとサラダをはさんで食べました。
いつもとは違うパンに、子どもたちの気持ちは上がっていました。
今日は、その喜んでいる姿を撮影しました。
「ハンバーガー最高!!」「クリームスープもとてもおいしいです!」という元気な声が聞こえてきませんか?



5月22日(水) 読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週楽しみにしている「なんブック」さんによる読み聞かせがありました。
今回から新たに「なんブック」さんになられた方の読み聞かせも始まりました。
子どもたちが楽しみにしている活動になります。
もし、ご興味がありましたら、南部小までご連絡をください。

5月21日(火) 給食(冷凍みかん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
むぎごはん、カレーライス、鶏肉のハーブ焼き、冷凍みかん、牛乳でした。
子どもたちの大好きなカレーに、今日は冷凍みかんという組み合せでした。
今日は暑い日でしたので、冷凍みかんを口に入れたときの「ひんやり感」がとても気持ちよく、おいしくいただくことができました。
子どもたちの笑顔から楽しみにしていたことが伝わってきます。

5月21日(火) 緑の募金活動【緑化委員会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から緑の募金活動が始まりました。朝、生活委員のあいさつ運動と一緒に登校してくるみんなに呼びかけをしていました。「おはようございます」「緑の募金にご協力お願いします」の声が飛び交っていました。募金を持って来てくれた子たちは、募金箱に嬉しそうに入れていました。たくさんの小銭を持って来てくれた子は、一つ一つの募金箱にお金を入れてくれ、とても微笑ましい光景でした。明日、明後日も募金活動は行っています。みなさんのご協力をお待ちしています。

5月20日(月) 昼放課(つかむ力)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの雨により運動場のコンディションが心配でしたが、子どもたちが安全に遊べる状態まで運動場が回復したので、昼の休み時間には、外で遊ぶ姿がありました。
コンビネーション遊具やうんてい、ブランコなど、子どもたちは、器具をつかむことで自分たちの体を移動させたり保持させたりしています。
握力がとても弱くなっているので、こうした遊びを通じて、自重を支えられる子どもたちに育ってもらいたいです。

5月20日(月) 代表委員会の内容の伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の会の前に、4年生が代表委員会で話し合われた内容の伝達に来ていました。
各委員会が、自分たちで考えたさまざまなキャンペーン活動を行います。
例えば、南部小学校のみんなが安全に過ごせるようにするために生活委員が行う「スローウォークキャンペーンや、緑化委員が行う「緑の募金活動」、図書委員が行う「あじさい読書週間」などです。
自分たちが進めていく活動が成功するように、全校で取り組んでいきます。

5月20日(月) 朝の交通立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゼロの日の立哨がありました。
日ごろから子どもたちの安全を見守ってくださっている見守り隊の皆さんと、役場の職員、PTAの方々が交差点や横断歩道等で立哨してくださりました。
子どもたちは、元気な挨拶ができているでしょうか?私が立哨した場所の見守り隊さんからは、「いつもしっかり挨拶をしていて元気をもらいます」とお言葉をいただきました。
南部っ子のみんながそうであるとよいなと願っています。

5月17日(金) 出前授業「ダスキンお掃除講座」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が、掃除の仕方を学習しました。
「お掃除のプロ」ダスキンさんに来ていただき、1クラスずつ丁寧に、お話をしていただきました。
箒(ほうき)やちり取りの使い方を、よくない例とよい例で演じていただき、子どもたちの気付きを促していました。何がよくて、何がいけないのかということを感覚的に子どもたちは分かっているので、その「分かっている」気持ちを大切にして子どもたちが答えていくことで「それは正しいね」と感覚的なものを知識・技能として高めてくださります。
雑巾(ぞうきん)の絞り方でも、洗い方方をはじめとして、濡れた雑巾をそどうやって絞るのか実演していただきました。
子どもたちは「縦絞り」の仕方を学び、何度も練習をして身につけようとしていました。
2年生は、昨年も体験していましたので、「こうだった!!」「そうそう!これだ!」と思い出しながら笑顔で取り組んでいました。

5月14日(火) 桜の木の一部伐採

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の桜の木の一部に枯れているところが多くありました。
台風など大きな風が吹くと折れるのではないかと心配をしていました。地域の方からも何度も、同様のご指摘をいただいていました。
専門業者の方に見ていただき、枯れている部分をとてもきれいに伐採していただきました。
伐採した部分から菌が繁殖しないよう丁寧に処理されていることもわかります。

地域の皆様ご心配おかけしました。
今後も学校のことでお気付きな点がありましたら、ご連絡ください。

5月10日(金) 朝会(任命)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会では、前期学級委員・なかよし学級委員・各委員会委員長の任命がありました。
名前を呼ばれると元気よく返事をし、校長先生からそれぞれの代表児童が任命状を受け取りました。
「南部小学校をよりよい学校にするには、この代表の子どもたちも大切ですが、一人一人のよりよくしていきたいという気持ちが大切です」と校長先生からお話をいただきました。また、「学級内で人が嫌がることをしていないか振り返ってみてください」という話がありました。学級でみんなが楽しく生活するためには、一人一人の優しい気持ちが大切です。みんなでよりよい学級・学年・学校にしていきたいですね。
最後に、委員会からの連絡では、生活委員から、月目標の発表と「元気よくあいさつをしていきましょう」という呼びかけがありました。

5月8日(水) 給食(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、
ごはん、はっぽうたん、春巻き、甘夏ポンチ、牛乳でした。
はっぽうたんのタケノコの食感がシャキシャキしていて、少し生姜がきいた味付けがとてもおいしく、今日もごはんが進みました。
デザートの甘夏がさっぱりしていて、今日の給食もおいしくいただきました。
子どもたちのおいしそうに食べる笑顔から、給食のおいしさが伝わってきませんか?
今日もおいしい給食をありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立南部小学校
〒470-2216
住所:愛知県知多郡阿久比町大字植大字北後24
TEL:0569-48-0014
FAX:0569-48-6872