校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

学校評議員会を開催 その2

1学期から比べて、落ち着いた雰囲気で、主体的に活動がされていることを高く評価していただけました。本日いただいたご意見を、次年度に活かしていきたいと思います。学校評議員の皆様方、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校評議員会を開催 その1

学校評議員会を開催しました。3人の学校評議委員の方々には、各教育活動を1年間の見守りとご意見等をお伺いし、学校経営に活かせるようにしています。1時間目の授業の様子を見ていただき、今年度の学校評価結果を踏まえて、ご意見等をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会でいじめ防止標語の紹介

表彰伝達後に、校長先生からお話を聞きました。3学期はまとめと準備の学期とともに、感謝が溢れる学期。「ありがとう」の詩を朗読され、当たり前と思っている中にも、感謝を見つけて伝えられる学期にしていきたいという願いを伝えられました。校長講話に続いて、生徒会主催で、いじめ防止標語の最優秀賞の紹介と、作成者に作成の思いを発表してもらいました。それぞれの発表に、拍手が自然にわき起こりました。思いを言葉に、そして、2月の生徒総会では行動(行動目標)へ活動をつないでいきます。

【最優秀賞】
1年生 ひと言で 誰かを変える きっかけに
2年生 「いじめじゃない。」 あなたが決める ことじゃない
3年生 「大丈夫」と嘘をつく。安心するあなたと、泣いている僕の心 

全校集会後には、代議員に学級の優秀賞賞状がわたされ、各学級で代議員から表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会での表彰伝達

6時間目に全校集会を開催しました。初めに、表彰伝達を行いました。表彰されたみなさんは次のとおりです。

・中学生の税についての作文 全国 会長賞
・中学生の税についての作文 愛知県 優秀賞
・令和元年度読書感相武愛知県コンクール 優良賞
・明るい社会づくり実践体験作文 奨励賞3名 努力賞11名
・人と自然にやさしいまちデザインコンテスト 優秀賞
・JA共済交通安全ポスターコンクール 佳作
・赤い羽根作品コンクール 佳作
・アンサンブルコンテスト知多地区大会  打楽器三重奏 金賞
  金管八重奏 銀賞  サクソフォン三重奏 銀賞
・武豊ニューイヤー駅伝 男子の部準優勝・第5位
            女子の部4位
・東浦町秋季バスケットボール大会2位
・半田市近郊学年別バドミントン大会1部3位・2部3位

表彰されたみなさん。入賞おめでとうございます。今回の入賞を励みにして、これからも自分の可能性をどんどん伸ばしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り団長・プランナー・代議員会を開催

先週の金曜日に入学説明会が開催されたため、本日黄組の縦割り団長・プランナー・代議員会を昼放課に体育館で開催しました。代表生徒を中心に、それぞれのアイデアを出し合っていきます。「卒業を祝う会」は、手作り感いっぱいの会になっていきそうです。(*^o^*)
画像1 画像1

今日は大寒

1月20日は、二十四節季の「大寒」。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
画像1 画像1

入学説明会を開催しました その2

後半は、親子で入学に向けての説明をさせていただきました。6年生児童の中には、自分で要項にしっかりとメモをとる姿もあり、素晴らしいと感じました。6年生のみなさん、今日の説明会を受けて、これから中学校入学に向けての準備を本格的にしていきましょう。在校生と職員一同、みなさんの入学を心からお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会を開催しました その1

本日の午後、入学説明会を開催しました。前半は、6年生児童は授業参観、保護者の方々は体育館で、校長先生から幼保小中一貫プロジェクトの取組、家庭教育に関わるお話を聞きました。6年生は、移動と授業参観のルールをしっかりと守り、集団行動がしっかりできていてとても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り団長・プランナー・代議員会を開催 その2

昼放課に、縦割り団長・プランナー・代議員会を開催しました。本日は、桃色・緑組の2色の縦割りグループが武徳館とアザレアホールで打合せを行いました。具体的な動きの提案も早速あり、企画段階からとても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会の準備

午後から開催される令和2年度入学説明会に向けての準備を、午前中に行いました。来年度の入学予定者は、現在320名。椅子を並べていても、ボリューム感いっぱいです。入学説明会を通して6年生の児童のみなさんに、見通しと安心を持ち帰ってもらえたらと思います。
画像1 画像1

山に雪が積もっています

午前中は曇り空でしたが、空気は冷え込み澄んでいます。こうした中、三階からは遠くの景色を眺めてみました。今年は、例年より温かい日が続いていますが、北東の方向に雪の積もった山々を見ることができました。
画像1 画像1

縦割り団長・プランナー・代議員会を開催

昼放課を利用して「卒業を祝う会」に向けて、団長・縦割りプランー・代議員会を開催しました。今日は、赤・青・橙の3団が、ビデオ撮影を予定している会場で、打合せをしました。2年生が原案を示し、1年生を含めて、みんなで計画を練り上げていきました。各団でこれからどのような演出がされるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術室前のミニギャラリー

第二美術室前には、年賀状のミニギャラリーがあります。子年や令和をテーマにした力作が展示されています。手作りのオリジナル作品からは、温かさが伝わってきます。
画像1 画像1

三階から眺める景色

三階から東の方を眺めて見ると、冬場は空気が澄んでいて遠くの山々がよく見えます。田園風景の中に見える山々の景色は、生徒の目と心を潤してくれます。西側を眺めて見ると、阿久比町新給食センターの外壁部分の工事も着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

成人式、おめでとうございます

11時10分からアグピアホールで成人式が行われました。成人式は一中しかない阿久比町では、同窓会を兼ねての成人式です。久しぶりの友との再会、そして恩師との再会に話の花がさきました。式はとても厳粛な雰囲気と温かさに包まれ、阿久比町のよさが光る式典となりました。今年度、成人式を迎えられた卒業生のみなさん。成人おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅前清掃ボランティアに多くの生徒が集まりました

気温は3度と、とても冷え込む朝となりましたが、駅前清掃ボランティアに多くの生徒が集まりました。今日はCACの取材も入り、毎月行っている地域ボランティア活動を撮影していかれました。活動の最後に、生徒会長からの言葉、主催者の方のお話に温かい拍手も自然とおきました。早朝から集まってくれたみなさん。地域のためにありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気づき・考え・実行する

7時間目に、委員会を開催しました。今年度の活動をふり返りながら、次の年度につないでいきます。日常生活の中での課題を各委員会で見つけ、どうしたら改善していけるかを考え、そして行動を具体化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のために 卒業式に向けての花の移植 Part3

 緑化委員では、3年生が阿久比中を巣立つ卒業式を彩る花を育てるために、先日種を植えた植物を大きな鉢に植え替えました。
 早く来た人が、鉢のシールはがしを手伝ってくれました。
 きれいな花を咲かせるために、どうすればいいかの作業方法の説明を、真剣な顔で聞く姿が印象に残りました。どんどん植え替え作業は進み、時間内に作業を終えることができました。丁寧に作業しながら、どんどん上達していました。そんな姿勢から、卒業式に対する思いを感じました。 
 3年生のために、素敵な花を咲かせるため、水やりをがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課を利用して・・・

お世話になった3年生のみなさんに、1・2年生が感謝の気持ちを伝えるのが「卒業を祝う会」です。この会は、生徒が主体となって開催する会で、昨年から1・2年生の代議員で話し合いを進めてきました。今年度は、縦割りでの企画を生徒が提案してくれました。各色別に団長・プランナーも入って意見を出し合いながら、内容を具体化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会に向けての準備

昼放課に、委員長がICTルームに集まりました。今年度の委員会活動もまとめの時期を迎えました。今年度の活動のふりかえり、次年度継続していきたい内容を検討し、2月の生徒総会で発表をしていきます。生徒が主体となっての自治活動を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847