最新更新日:2024/06/06
本日:count up70
昨日:606
総数:1089594
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

6/6(木) 小中の架け橋として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、阿久比中の体育の先生が、草木小の5・6年生の体育の授業を1年間担当するという小中連携を行っています。
ちょっと授業の様子をのぞかせていただきました。
この日はマット運動の授業でした。実は先生は体操が専門です。途中で見本を示したときには、児童から「おーっ!」と驚きの声が挙がっていました。
この取組は、中学校教員としては小学校での学びを生かした指導を行うために、また小学校教員としてはより専門性の高い指導方法を学ぶ機会として行っています。まだまだ手探りの状態ですが、小中で一貫した指導を行うことにより、運動を楽しみ、体力を向上させようとする子どもたちが育っていくことを目指していきたいと思います。

6/6(木) 先生たちも勉強中

画像1 画像1
先生たちも勉強中です。AIの活用について勉強中です。講師の方とリモートでつないで話を聞いています。

6/6(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、ごぼうと豆のサラダ、福神漬け、かむかむこんにゃくです。今日の「かみかみ献立」はごぼうと豆のサラダ、福神漬け、かむかむこんにゃくです。かむかむこんにゃくは、初めて給食に登場した献立です。おいしいという生徒と微妙という生徒に分かれていました。「こんにゃく」に苦手意識をもっている生徒もいたようで、食べてみるとおいしかったという生徒もいました。

6/5(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、ジャガイモのみそ汁、たこのから揚げ、卯の花の炒り煮です。今日の「かみかみ献立」はたこのから揚げ、卯の花の炒り煮です。たこのから揚げは大人気でした。
食後は、給食当番を中心に片づけをテキパキと行っていました。

6/4(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、煎り鳥、イワシの梅醤油煮、冷凍ミカンです。今日から10日までは、「歯と口の健康週刊」です。毎日の献立に、「かみかみ献立」があります。今日の「かみかみ献立」は煎り鳥、イワシの梅醤油煮です。よく噛んで、おいしくいただきました。

5/31(金) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ご飯、牛乳、ひきずり、豆腐ハンバーグのおろしかけ、卵入りちぐさ和えです。
会食後は、少しゆったりした時間となります。午後の学習に向けて、おなかも心も充電します。

5/29(水) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、アスパラガス入りメンチカツ、フルーツのヨーグルト和えです。アスパラガス入りメンチカツは新メニューです。
焼きそばをロールパンにはさんで食べる生徒もいました。また、新メニューのアスパラガス入りメンチカツは好評だったようで、お代わりのじゃんけんが大いに盛り上がっていました。

5/23(木) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、サンドイッチバンズ、牛乳、アスパラガス入りクリームスープ、ハンバーグのケチャップソースがけ、コールスローサラダです。
サンドイッチバンズにハンバーグとサラダをはさんで食べます。中には、パンにハンバーグをはさまずに別々で食べる生徒もいました。また、パンをお代わりし、パンにパンをはさんで「パンハンバーガー」なるものを作って食べている生徒もいました。
十人十色。「みんな違ってみんないい」ですね。

5/21(火) 運動場にて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気いっぱいの生徒の姿。いいものですね。

5/21(火) 運動場にて(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場から元気な声が聞こえてきました。運動場に出てみると、ボール投げやハードル走、50m走、長縄跳びと、3学年がそれぞれの学習に取り組んでいました。汗ばむような日差しの下、生徒たちは元気に活動に取り組んでいました。

5/21(火) 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カレーライス、鶏肉のハーブ焼き、冷凍ミカンです。
冷凍ミカンの冷たさに苦労しながら皮をむいていました。冷たさを感じながらも、おいしくいただきました。

5/20(月) 教育実習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
阿久比中学校に5人の教育実習生の先生方が来ました。お話を聞くたびにしっかりと拍手をして歓迎の気持ちを表現していて,”さすが阿中生”だと感じました。ぜひこの機会に積極的に話しかけていきましょう!

5/9(木) 1年生英語 be動詞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はbe動詞について学習しています。楽しそうに英語を話すことができていました。また,「疑問形はbe動詞を前に持ってくる」という先生の教えを真剣にノートに書いていました。次のテストで,力を発揮してほしいです。

5/5(日) こいのぼりづくりアドバイザーボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こどもの日にちなんで、ふれあいの森で小さな子どもたち対象にこいのぼりづくりが行われています。30名の生徒が、作り方を教えるアドバイザーとしてボランティア参加しました。色塗りや糊付けなどを教えたり一緒に作ったりしました。参加した子どもたちからは「ありがとう」の声をいただき、生徒は満足気であり、誇らしそうでもありました。
とてもよい体験ができましたね。
こういった阿中生の姿は、阿中の誇りです。

4/30(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カレーライス、大豆ナゲット、キャベツソテーです。
ごはんとカレーのルーは別々のお椀に盛り付けられるため、食べ方も様々です。ごはんを一口分スプーンにとってからルーにつける生徒。初めにごはんをルーの入っているお椀にすべて入れる生徒。ごはんとルーを別々に食べる生徒。出身の小学校によって違うと思いきや、そうでもないようです。いろいろあっておもしろいですね。
食べ方はいろいろありますが、どう食べてもおいしいものはおいしいのです。感謝しながら、今日もおいしくいただきました。

4/26(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん、牛乳、春雨スープ、ビビンバの具(肉、野菜)、お祝いイチゴゼリーです。
ビビンバの具をご飯に混ぜて食べる生徒、混ぜずに別々に食べる生徒、様々でした。中には、一口分ずつごはんに載せて食べる生徒もいました。「みんな違って、みんないい。」食べ方も同じですね。
また、お祝いゼリーの「お祝いって、なんのお祝い?」と聞くと、「入学祝い」と答えてくれる生徒が大半でした。中には、「ゴールデンウィークのお祝い」「学校公開日のお祝い」と答えてくれる生徒もいました。これまた、「みんな違って、みんないい。」ですね。

4/25(木)PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日PTA総会が,行われました。ご多用の中多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。昨年まで,ご協力いただいた役員・委員の皆様ありがとうございました。本年度お世話になる皆様よろしくお願いします。引き続き,生徒や保護者の皆様のためによりよい活動にしてまいりたいと思います。よろしくお願いします。

4/25(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、湯葉のすまし汁、ほきフライのレモン風味、卯の花の炒り煮です。
2年生の教室では、ほきフライのお代わりをかけてじゃんけんを行っていました。また、わかめご飯も大人気のようでした。
しっかり食べて、大きくなあれ。

4/24(水) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学校公開週間です。
廊下には保護者の方の姿がありました。足元の悪いなか、お越しいただきありがとうございます。

1年生の教室では、国語の授業で音読発表会が行われていました。グループごとに、何に気を付けて音読するかを話し合い、練習の成果を発表していました。詩から読み取った「やさしさ」や「力強さ」などは、どう読んだら伝わるんだろう?難しいですね。

4/22(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、たま麩汁、けんちんしのだの肉味噌がけ、きんぴらごぼうです。
給食の時間には、放送委員会の生徒が楽しい会食の雰囲気づくりのため、音楽を流してくれます。アナウンスをしたり機器の操作をしたりと、大変なんです。その間に給食も食べます。
放送委員の皆さん、毎日、ありがとう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847