体育大会の未実施の競技は、6月3日(月)14:10〜2年生全員リレー、14:25〜3年生全員リレー、14:40〜閉会式となります。

3.8.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 わかめご飯 紅白汁 バンサンスー オレンジCゼリー
 
 今日は3年生の卒業をお祝いする給食です。紅白のお餅が入った汁をはじめ、おめでとうの気持ちを込めて作っています。楽しく食べてね。

3.6.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 チキンと豆のカレー 
 わかめとキャベツのごまサラダ 清見オレンジ

 清見オレンジは冬から春が旬のかんきつ類です。オレンジとみかんを掛け合わせてできた品種です。みかんの甘みとオレンジの豊かな香りが特徴です。薄皮ごと食べられます。

3.4.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 コッペパン ポークビーンズ 北海道オムレツ 
 マカロニチキンサラダ ブルーベリージャム

 大豆は体や筋肉をつくるたんぱく質を多く含む食品です。今日は大豆と豚肉のポークシチューです。

2.28.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜とんこつラーメン 焼きぎょうざ フルーツポンチ 
 
 豚肉は疲労回復のタミンと呼ばれる「B1」が多く含まれています。肌荒れや口内炎などの不調が現れたらB1不足のサインです。

2.27.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ハヤシライス 野菜サラダ オレンジ
 
 清見オレンジは冬から春が旬のかんきつ類です。オレンジとみかんを掛け合わせてできた品種です。みかんの甘みと、オレンジの豊かな香りが特徴です。薄皮ごと食べられます。

2.26.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 いももち汁 さばの味噌煮 ピリ辛野菜炒め(味付き豚肉)
 
 さばなどの背中の青い魚(青魚)は「DHA」という脂(あぶら)を多く含み、脳の細胞を活発にする働きがあります。中学生、特に受験生に食べて欲しい食べ物です。

2.25.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン ポトフ チキンカツ ペンネトマトソテー いちごジャム

 じゃがいもはいも類なので主成分はでん粉ですが、ビタミンC、B1、B6が豊富でフランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。ビタミンCはリンゴの5倍も含まれています。

2.22.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯、恵庭味噌の豚汁 ほっけのピリ辛焼 小松菜のごま和え
 
 漢字で魚へんに花と書きます。ほっけの幼魚は美しい青緑色をしていて、海の表面に群れると花のように見えることが由来しています。

2.21.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 ミートボールスパゲティ ポテトウィンナーオムレツ
 キャベツとコーンのサラダ
 
 エリンギは食物繊維が豊富なきのこです。さつまいもより豊富に含まれコレステロール値を下げるなど、生活習慣病予防に効果的です。

2.20.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 なめこの味噌汁 鮭の照り焼き 肉じゃが ふりかけ
 
 醤油は日本を代表する発酵調味料です。グルタミン酸など20種類以上のアミノ酸が肉や魚の成分と反応しうま味を何倍にもUPします。 

2.19.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 カレーうどん 揚げたこ焼き 大根と海藻のサラダ
 
 日本は世界一のたこの消費国です。スペイン、イタリアでも食べますが、フランス、イギリス、アメリカなど食べない国が大半です。

2.12.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 味噌けんちん汁 豚肉とうずらの生姜煮 
 ひじきサラダ チョコプリン

 生姜は古来から漢方の一つとして愛用されています。香りや辛み成分に薬効があります。血行を良くし、体を温める働きがあります。寒い季節にぴったり!

2.6.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 麻婆豆腐 にらまんじゅう ナムル
 
 豆板醤は麻婆豆腐、ホイコーロー、エビチリ、四川の三大人気料理に欠かせない辛い味噌です。そら豆が主原料の発酵食品です。

2.5.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 白菜と油揚げの味噌汁 さんまのみぞれ煮 鶏そぼろ
 
 白菜の選び方のコツは、葉がしっかり巻いていて、白い部分がみずみずしいものを選ぶと良いでしょう。カットしたものは断面が平らなものは新鮮な証拠です。 

2.4.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 背割コッペパン かぼちゃシチュー
 ハンバーグのケチャップソースがけ マカロニサラダマヨネーズ

 日本のトマトケチャップは、明治時代にアメリカ人が持ち込んだのが最初とされています。トマトケチャップは大さじ2杯でトマト1個分のリコピンが含まれています。
 

2.1.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 豚肉の生姜焼き 大豆の五目煮
 
 キャベツにはビタミンUが多く含まれます。これは胃の働きを助ける作用があります。 よくとんかつなどの揚げ物と一緒に食べられるのはそのためです。

1.31.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜味噌ラーメン チーズ入りマッシュポテト みかんのゼリー和え
 じゃがいもは荒地でも育ちやすい野菜で、世界中で栽培されています。煮物や揚げ物、炒め物、味噌汁といった加熱調理に向く食材です。牛乳と一緒に食べると更に骨を丈夫にしてくれます。

1.30.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 すいとん汁 鮭フライ 味噌風味きんぴら

 鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという人参等に含まれるカロテンと同じカロチノイド系色素です。油で調理すると吸収率がぐっと高くなります。

1.29.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 大根とわかめのスープ 焼きぎょうざ ビビンバ 
 
 ほうれん草や小松菜、大根など冬野菜には、寒くなると細胞が凍ってしまわないように糖分の合成を活発にし、体内に蓄える性質があります。
 なので「冬野菜はとっても甘い」です。

1.25.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 わかめご飯 雪の下の味噌汁 鶏肉の照り焼き じゃがいものピリ辛サラダ

 雪の下はえのき茸の原種にあたるきのこです。生産量が少なく希少価値の高いきのこです。
 えのき茸に比べて適度にぬめりがあり、歯ごたえよくシャキシャキ感のあるきのこです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 第72回卒業式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール