体育大会の応援ありがとうございました。

6.30.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 鶏唐揚げのごまだれ 
 大根のピリ辛そぼろ煮

 ご飯は頭の働きをよくしたり、体を動かすエネルギー源になります。給食のお米は恵庭産のななつぼしを使用しています。

6.29.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 黒糖パン ホタテとキャベツのクリーム煮 
 照り焼きハンバーグ ジャーマンポテト

 刺身やカルパッチョ、バター焼き、フライ等にしても美味しいほたては、コレステロールを下げてくれます。北海道で日本全体の生産の8割を占めています。

6.26.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ハヤシライス 大根と海藻のサラダ 北海道コーンのすり身焼き
 大根は根の部分を食べることが多いですが、葉にはカロテンが豊富です。葉の部分は緑黄色野菜、根はビタミンが多く含まれ、その他の野菜に分類されます。

6.25.Thu.今日の給食

画像1 画像1
五目うどん ごまだれいももち おかかサラダ ミニトマト

もやしは見た目と違って栄養満点です。豆などを発芽させたものがもやしですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンBやカリウム、カルシウム、鉄、食物繊維を含みます。

6.24.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げとじゃがいもの煮物 さんまの生姜煮 キャベツのなめ茸和え

 キャベツは春に収穫される春キャベツや、冬に収穫される冬キャベツなど、一年中収穫されています。ポトフやロールキャベツ、煮込み料理などに使ったりと優秀な野菜です。 

6.23.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 肉団子のスープ 焼きぎょうざ チンジャオロース
 
 チンジャオロースはピーマンと肉の細切りの炒め物で、四川料理の定番メニューの1つであり、中国でよく食べられています。日本では筍(たけのこ)が入っていますが、中国では入っていないそうです。

6.22.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ソフトフランスパン コンソメスープ チキンカツ
 ポテトツナサラダ いちごジャム

 きゅうりは95%が水分です。暑い夏、体を冷やしてくれる野菜です。カリウムが多く、体のナトリウムを外に出し、血圧を下げてくれます。

6.19.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 わかめご飯 厚揚げの味噌汁 たらフライ ピリ辛野菜炒め

 白菜明治時代に中国から伝わりました。うま味成分が含まれているので、鍋などの煮込み料理すると特にうま味が出ます。

6.18.Thu.今日の給食

画像1 画像1
野菜醤油ラーメン きな粉団子 大根サラダ 

 もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実(じつ)は栄養たっぷりの食べ物です。

6.17.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 ほっけの生姜焼き 筑前煮

 ほっけは丈夫な骨や歯をつくる主成分「カルシウム」とその成分をサポートするビタミンⅮのどちらの栄養素も含まれています。

6.12.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 恵庭味噌の石狩汁 鶏肉のバター醤油味 おかか煮 ひじきのり佃煮

 削り節のことをおかかとも呼びます。カツオ、サバ、イワシ等の干し魚を薄く削ったものです。だし汁やおにぎりの具等に使用します。

6.11.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 山菜うどん いわしのカリカリフライ アスパラサラダ
 
 わらびは万葉集に登場するほど古くから食されてきた山菜です。山菜は季節を知らせる山の食材です。わらびの根からはわらび餅の原料、わらび粉が作られます。

6.9.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 野菜の味噌汁 鮭の生姜焼き 和風そぼろ

 切り干し大根は切干ともいい、大根を細く切ってすのこに広げ、太陽に当てて干して作ります。よく乾燥させることによって、甘味と風味が加わります。

6.4.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 チンジャオラーメン ミニ肉まん 
 大根の梅おかか和え クレープ 
 
 ピーマンはトマトの4倍のビタミンCがあります。最近注目されているのは匂いの成分ピラジンです。血液をサラサラにして血栓を防ぎます。

6.3.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 ポークと豆のカレー ほうれん草とコーンのサラダ
 ミニトマト
 
 「疲労回復には豚肉」と言われるのは疲労回復に効果的なビタミンB1がとても豊富だからです。豚肉のビタミンB1は、牛肉の約10倍も含まれています。

6.2.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 たら汁 豚肉の生姜焼き 五目きんぴらごぼう
 
 たらは日本近海ではマダラ、スケトウダラ、コマイの3種が生息していますが、一般的にタラといえばマダラのことです。冬場のタラは太り「たらふく(腹)」の語源となっています。

6.1.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 久しぶりの給食です。
 スライスパン ミネストローネ 鶏肉のパン粉焼き 
 アスパラサラダ 大豆チョコクリーム
 
 アスパラから発見されたアルギン酸は疲労回復に良く、疲れた体に効果があります。
 北海道でとれた旬の味を味わいましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ