最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:37
総数:53370
笑顔の花園 梁瀬小学校と花園幼稚園の様子をお知らせします。 「 梁瀬の子 優しい子 やる気の子 やりきる子 」 今月もがんばっています。

花台に花を植えました

 中庭の花台に、リース状に花を植えました。ただリース型のプランタが思いのほか高く、何かいい方法がないかと百均をのぞいたところ、メッシュのパネルとかごがあり、これを利用することにしました。
 まずかごに麻縄を巻いて(写真左)土が漏れないよう内側に麻布を敷き(写真中)、中に土を詰めました。これをいくつか用意し、苗を植えてから円形になるように配置しました。かごのメッシュが目立つので、外側を麻布で囲って完成です。(写真右)
 まだまだ形になっていませんが、成長してきたものを円形に整えていければと考えています。
 様子はときどき報告します。
画像1画像2画像3

花壇の様子です

 昨日のチューリップ植えで花植えも一段落しました。
 玄関の葉ボタンもしっかり色づき、パをンジーも少しずつ花が咲くようになってきました。
 後は中庭の花台に、リース状に花を植えようと考えています。
画像1
画像2

チューリップを植えました(2)

 その後、個々にチューリップと花苗を植えました。低・中学年はチューリップとパンジーの寄せ植え、高学年はこれまで育てた苗を自由に使っての寄せ植えとなりました。最後に水をあげて終了となりました。
 来年の春が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

チューリップを植えました(1)

 いろいろな団体よりいただいたチューリップの球根を植えました。まず、プランタに植えた後、中庭の花壇に植えました。花壇のチューリップの配置は児童に任せ、その後全員で植えました。
画像1
画像2
画像3

チューリップを植える準備ができました

 毎年チューリップを植えている中庭の畑に、今年も植えることができるよう準備ができました。来週火曜日の4限目に全員で植える予定で、畑だけでなくいただいたプランタと児童それぞれの鉢にもチューリップと他の花の寄せ植えを作る予定です。
画像1

パンジー2景

 種から育てたパンジーが咲き始めました。昨年もそうでしたが、最初のものはビオラのように小さく咲くことが多く、今年のものも小さな花が咲きました。(写真左)
 また、ねんりんピックで県からいただいたパンジー。一株だけネキリムシに茎を食べられたのですが、葉を1/3程に落として養生させたところなんとか根がつきました。じっくり大きくなって、春に花を咲かせてくれればと思っています。(写真右)
画像1画像2

校内も準備ができました

 先日から作りかけていた簡易温室ができあがりました。まだ暖かいので昼間はビニールをかけておけませんが、12月頃になると重宝すると思います。(写真上)
 また、中庭の花壇にも苗を植えました。去年は何種類か混ぜて植えると負けてしまった花があったので今年は種類をそろえています。(写真下、サクラソウとリムナンテス)
 ハンギング用の鉢にもネモフィラとビオラを植え、こちらも準備ができました。
画像1
画像2
画像3

花苗の配布の報告です

 一行メッセージでお知らせしましたように、花苗の配布を終了しました。
 おかげさまで一週間の間で約350株の苗をもらっていただくことができました。来年の春までよろしくお願いします。
 また今年から、「ひまわり会」の皆様にも苗をもらっていただくことになりました。パンジーとフクロナデシコそれぞれ約30株を、さっそく花園トンネルのそばの畑に植えていただきました。ありがとうございました。

花壇の様子です

 来年の春に向けて花壇の準備ができつつあります。講堂前にはビオラとリムナンテス。(写真上)校長室と講堂の間にはパンジーとチューリップ(写真中、下)をそれぞれ植えました。また、昨日使用したパンジーも帰ってきましたので並べています。完成までもう少しです。

画像1
画像2
画像3

花苗を配置しました

 花苗を花園支所に配置しました。今回は約400本の苗をもらっていただく予定です。どうぞお持ち帰りいただき、大切にお育てください。
 来年の春が楽しみです。

画像1画像2

配布用の苗です

本日配布する予定の苗です。左は花園支所に置かせていただく分、右は上花園地区で移動配布する分の苗です。予定日になんとか間に合いました。
画像1画像2

花苗の様子です

 本日午後より、花苗の配布を行います。パンジーが中心になります。今年もお育ていただきますようお願いします。
 少し気の早い子達が、花を咲かせたりつぼみをつけたりしています。

画像1画像2

簡易温室を作りました

もうすぐ冬を迎えることもあり、校舎の南側側面を利用して簡易温室を作りました。夏はグリーンカーテンを設置する場所ですので、簡単に取り外しができるものです。また、角を丸めて児童の安全にも配慮しています。
今年の冬は、手間をかけずに霜よけ・雪よけができそうです。
画像1

秋の名残の・・・

 11月に入って朝の冷え込みが厳しくなってきました。霜が降りるのも時間の問題です。秋の花壇を飾ってくれたサルビアとナスタチウム・マリーゴールドももうすぐ次の花に植替えです。
 
画像1画像2

リムナンテス?ネモフィラ?

 リムナンテスとネモフィラ、両方とも大きくなってきました。花の色は違いますが形はそっくりで苗の様子もよく似ています。
 どちらがリムナンテス・ネモフィラでしょう?
画像1画像2

ねんりんピックの会場に移動です

 町担当者の方が、これまで育てていたパンジーの花をねんりんピックの会場である天野地区まで移動してくれます。メッセージシールも貼り付け、準備ができました。
 会場でどのように飾っていただけるか楽しみです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
かつらぎ町立梁瀬小学校
〒643-0611
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬567-1
TEL:0737-26-0304
FAX:0737-26-0304