体育大会の未実施の競技は、6月3日(月)14:10〜2年生全員リレー、14:25〜3年生全員リレー、14:40〜閉会式となります。

10.26Wed.2年生職業体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が今日から2日間職業体験学習に行っています。
各事業所でそれぞれの仕事を体験しています。
生徒たちは少し緊張していましたが、与えられた仕事に一生懸命に取り組んでいました。

10.26Wed.生活体験・英語暗唱発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(火)石狩管内生活体験、英語暗唱発表会がありました。
本校から3年生の川田君、林君が堂々とした立派な発表をしました。
林君は全道中学校英語暗唱大会に選ばれ11月20日(日)札幌市教育文化会館で発表します。ぜひ、頑張ってきてください!

10.25Tues.美術部ジャック オー ランタンづくり

えにわハッピーハロウィン 29日に協力するかたちで、美術部ではジャックオーランタンづくりに挑戦。思い思いのユニークなデザインを描き、ナイフとスプーンを使って上手にくり抜いていきます。ランタンは、29日に点灯され、ハロウィンに花を添えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24Mon.進路について考える集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「進路について考える集会」があり木村博子指導主事が講師として1年生に進路について分かりやすく説明してくださいました。
1年生にとってこれからの進路を考える大事なお話でした。
木村先生ありがとうございました。

10.24.剣道管内新人戦

画像1 画像1
10月22日(土)石狩管内剣道新人戦がありました。
本校からは、中村眞音さんが出場し気合いの入った剣道で戦いました。

10.21Fri.北海道中学校駅伝競走大会

画像1 画像1
10月16日北海道中学校駅伝競走大会に陸上部が出場しました。
選手皆で繋いだたすきでみごと8位というすばらしい成績を納めました。
シード権を獲得し、来年先頭スタートという見事な結果で来年につなげました。

10.21Fri.石狩管内中学校音楽発表会

石狩管内中学校音楽発表会がありました。
恵庭中学校合唱部は「瑠璃色の地球」
無伴奏女声合唱のための7つの子ども歌から
「あんたがたどこさ」「てぃんさぐぬ花」を披露しました。
3年生はこの合唱で引退となります。みんなで心一つに歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20Thu.FM放送e-niwa取材

画像1 画像1
画像2 画像2
FM放送e-niwaが放送委員の昼の様子を取材しました。
10月21日(金)14:14頃のしろくま通信内で紹介されます。

10.19Wed.授業交流

授業交流の様子です。
先生方が授業を見学しています。
いつもと違う雰囲気に生徒たちは少し緊張ぎみでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.18Tue花壇撤去作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整備委員を中心に今年度花壇コンクールで「緑賞」を受賞した、花壇を片づけました。
また来年も美しい花壇を作ってほしいです。

「進路について考える」学年集会のお知らせ

平成28年10月24日(月)6校時 14:15から15:05
本校1年生の進路学習の一環として「進路について考える」と題した学年集会があります。木村博子先生に講師に来て頂きます。
学年問わず、たくさんの保護者の皆様の参観お待ちしております。

                           


      「進路について考える」学年集会の参観のお知らせ

 秋涼の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、本校1年生では、進路学習の一環として、「進路について考える」と題した学年集会を、下記の通り計画しております。
 つきましては、保護者のみなさまにもぜひお越しいただき、学校でのお子様の様子をご覧になり、家庭学習の仕方や将来の夢、目標などについて、家庭での参考にしていただきたいと考えております。
 時節柄何かとご多忙とは存じますが、多数参観いただきますようお知らせいたします。


                  記

1.日時   平成28年10月24日(月) 6校時(14:15〜15:05)

2.場所   恵庭市立恵庭中学校 体育館

3.講師   恵庭市学校教育指導主事  木村 博子 氏

4.その他  体育館へはできるだけ休み時間(14:05〜14:15)にお入りください。

10.17Mon.認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(月)認証式がありました。
後期の生徒会活動、学級活動をリードしていく生徒たちが全校生徒の前でその決意を固めました。これからの活動に期待しています。がんばって下さい!

10.13Thu.ボランティア講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の総合学習ボランティア体験学習が始まりました。
今日は、社会福祉協議会の方に「ボランティア」についての講演をしていただきました。
これから、実際にボランティア体験活動を通して理解を深め学習していきます。

10.12Wed.後期始業式

画像1 画像1
経験を生かして 生徒会副会長 田村 桃愛
 みなさんこんにちは。生徒会副会長田村桃愛です。副会長として行事運営における主な仕事は、司会でした。1年間、色々な行事で司会をやらせてもらい、はじめは緊張から失敗してしまうこともありましたが、責任感を感じながら仕事ができ、自分自身、成長することができました。やってみて感じたことは、事前に考えていた原稿通りに進められず、臨機応変な対応が求められるところがあるということでした。私の後期の課題は、柔軟に対応できる力をつけることだと考えています。そのために、事前に様々なことをイメージする力をつけたいと思います。行事の企画では、執行委員のみんなとの打合せで、3年生に頼ってしまうことが多く、自分が主体的に意見を出して進めることができないまま、1年間の任期を終えることになりました。新体制では、自分たちが中心となります。私は、二度目の副会長です。その経験を生かし、自分の考えを持って、話し合いに参加していきます。そして、先輩達がしてきてくれたように新たに役員になった1年生3名と2年生10名の良き手本となり、協力して生徒会活動を盛り上げていく決意でいます。
 正直、先輩方が抜けたことへの不安はありますが、先輩方がこれまで創り上げてきた生徒会や、今年度のテーマである「協創」を超えられるよう、新役員全員で努力していきます。

10.12Wed.後期始業式

画像1 画像1
後期の抱負 3年4組 藤岡 知紘
 私には、後期の抱負が二つあります。まず、一つ目は、志望校に合格するために受験勉強に集中することです。私は、前期まで、苦手な国語の勉強をおろそかにしていたため、毎回テストの点数が伸びず、いつも足を引っ張っていました。なので、後期は、苦手な国語を中心に勉強していきたいと思っています。
 二つ目は、今年で最後になる中学校での仲間のつながりを大切にすることです。私達は、前期の修学旅行や体育大会、文化発表会で、十分に友情は深まったと思います。特に中学最後の体育大会と文化発表会では、学年やクラスの団結力が高まったと私は感じています。ですが、まだ団体戦の「受験」があります。仲間一人一人協力して、全員で受験に合格したいです。以上、この二点を重視して、残り少ない中学校生活を送りたいです。

10.12Wed.後期始業式

画像1 画像1
今までの反省と後期に向けて  2年4組 藤ヶ森 輝
 前期の2年生全体の様子を振り返ってみると、改善点がいくつか見られます。まずは、休み時間での廊下の使い方についてです。他のクラスに入っていったり、廊下で走ったり、ズボンを下ろして遊んだりと、中学2年生にふさわしくない行動が目立ちます。授業中も騒がしくなることもありました。これからの学習にも響くので、授業中は静かに集中し、進級に備えていきたいです。
 後期からは、これまで部活動や生徒会、学校全体を引っぱってくれていた3年生が身を引き、私たち2年生が、この恵庭中学校を引っ張っていく立場となります。学習面でも生活面でもけじめをつけ、2年生全員でより良い恵庭中学校になるようにがんばっていきたいと思います。

10.12Wed.後期始業式

画像1 画像1
後期に向けて  1年4組 野村春喜
 自分が後期がんばりたいことは、勉強と部活です。理由は前期のテスト勉強が上手にできなかったからです。分からない問題があるとその問題だけをずっとやってしまったので、他の教科の勉強ができなくなってしまいました。また、暗記教科は、あまり得意ではないので早いうちからワークなどで復習をしておきたいです。前期の反省点を活かして、後期もテスト勉強をがんばっていきたいです。分からない問題があったら、ワークをやって2−3日あけてから確認のテストを行うという方法で勉強を進めていきたいと思います。部活の面では、試合でチャンスボールがきてもスマッシュで打ち返せないことがあるので、スマッシュの練習を多くやりたいと考えています。後期は、勉強面でも、部活面でも充実した半年にしていきたいです。


10.10Mon.吹奏楽部定期演奏会3

定期演奏会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.10Mon.吹奏楽部定期演奏会2

3部構成の定期演奏会は第1部で、クラシカルな吹奏楽演奏、第2部では、合唱部の友情出演、第3部では、ポップで愉快な楽曲を卒業生の友情出演も得て構成。「人に感動して、楽しんでもらえる」、「音楽の素晴らしさを心に届けよう」という部員達の願いのこもった素晴らしいステージでした。特に、いよいよ進路実現に向かう3年生、これまで本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.10Mon.第21回吹奏楽部定期演奏会

ごあいさつ   恵庭中学校吹奏楽部顧問 岡塚 紀彦
 定期演奏会も今年で21回を数えるに至りましたのも皆様のご理解、ご協力の賜と心より感謝申し上げます。
 吹奏楽の演奏は、色々な楽器が色々な役割を受け持ち、技術面や演奏面だけではなく、思いやりや協力性、ねばり強さ等、精神面でも成長するよう願って指導しています。本日の演奏会にあたっては、何分アマチュアのレベルで、未熟な面も多々ありますが、部員一同一生懸命演奏いたしますので、その意気込みを汲んでいただければ幸いです。

お礼の言葉   吹奏楽部部長 大高 鈴佳
 本日は、恵庭中学校吹奏楽部定期演奏会にお越しいただきありがとうございます。
私たち吹奏楽部は、「人に感謝してもらえる音楽、心に届く音楽」をつくろうと、日々練習に取り組んでいます。
 本日の定期演奏会をもちまして、3年生は引退となります。3年生にとっては3年間の集大成であり、1,2年生にとっては、新たなスタートとなるこの演奏会ですが、会場にいる皆様と一緒に楽しめたらと思います。
 これまで、たくさんの方々に支えられてここまで来ることができました。顧問の先生方を始め、保護者の方々、地域の皆様、恵庭中学校吹奏楽部に関わって下さった全ての方々への感謝の気持ちを込めて、精一杯演奏いたします。どうぞ最後までお聴きください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 公立高校合格発表(予定)
3/18 市内小学校卒業式
3/20 春分の日
3/22 職員会議