体育大会の未実施の競技は、6月3日(月)14:10〜2年生全員リレー、14:25〜3年生全員リレー、14:40〜閉会式となります。

11.29Tue.今日の給食

今日は、29日〜にくの日〜ということでヒレカツが出ました!
今日のメニューは、ご飯、みそけんちん汁、五目きんぴらごぼう、ヒレカツ、牛乳でした。
いつもおいしい給食ありがとうございます。

画像1 画像1

11.29Tue.食に関する授業

3年4組で食育の授業がありました。
栄養教諭の倉田先生が、〜受験期の食事について考えよう〜集中力アップ・学力アップは食事からというテーマで、特に朝ご飯の大切さについて授業してくれました。
しっかり朝ご飯を食べて受験勉強頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11.28Mon校内ボランティア清掃

放課後、生徒会が企画した、校内ボランティア清掃がありました。19名で、階段や廊下を一生懸命水拭きしてくれました。自分の意志で参加してくれることが、とても素晴らしいです。これからも、校舎をきれいに使っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.28Mon.特別支援見学会

画像1 画像1
柏小学校の6年生が見学に来てくれました。
英語の授業では、一緒に参加し英語で自己紹介に挑戦してとても上手に出来ました。

11.26Sat育成市民の会に出場

今日、恵庭市青少年育成市民の会が、市民会館で行われました。
本校からは、1年生徒による生活体験文発表、来年3月にニュージーランドへ3週間の留学が決まった2年生徒の決意発表の他、恵庭少年少女合唱団に所属する2、3年生徒が出場しました。
他校からもたくさん出場している中で、堂々と発表し、恵庭中生の活躍が光っていました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11.25Fri.6組コロッケ作り

6組の畑で育てたジャガイモを使いコロッケを作りました。
ジャガイモの皮をむくのは大変でしたがみんなで頑張りました。
おいしいコロッケができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.24Thuブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組でブックトークがありました。
図書館司書の須藤さんが、受験生の息抜きに読んで欲しい本の紹介をしてくれました。
ぜひ、たくさん本を読んでください。

11.22Tue今日の給食

今日の給食の様子です。
機械の故障のためご飯の配膳もあって、みんなで協力して配膳しました。
今日の給食は、麦ご飯・豆腐の中華煮・にらまんじゅう・ナムルでした。
2年3組では、もりもりたくさん食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.21JOCジュニアオリンピックカップ2016全日本卓球選手権大会

JOCジュニアオリンピックカップ2016全日本卓球選手権大会(カデットの部)
13歳以下女子シングルスで1−2松野蘭さんが、全国ベスト32という結果でした。
全国の強豪選手の中での大会で大健闘でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.21Mon全道中学校英語暗唱大会

3年4組の林諒芽君が全道中学校英語暗唱大会でみごと準優勝という素晴らしい結果を残しました。
聴く人を引きつける、落ち着いた林君の英語暗唱は本当に素晴らしいと思います。
おめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11.18FriなかよしさわやかDAY

なかよしさわやかDAYでは、恵庭市内の小中学校で、年に1度“いじめ”を考える日を設定して、学校から絶対にいじめをなくそうという取り組みです。
いじめのない楽しい毎日を送るために真剣に考える機会になりました。
前段では、いじめ撲滅標語コンクールで、いじめを無くそうという気持ちを込めた標語を作ってもらい、選ばれた優秀な作品が表彰されました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11.17Thu.放課後学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
来週のテストに向けて、放課後学習が開かれました。今日は、1年数学と2年英語。不定期ですが、他の教科でも開かれます。時間講師の先生もいてくれ、基本的な問題を中心に取り組みました。コツをつかみ、少し自信が持てた生徒もいたようです。
テストまでの残り数日、「勉強を中心とした生活リズム」をつくり、家庭でもしっかりと学習に取り組んでほしいですね。
保護者の方にも、励ましたり褒めたりして、お子さんの学習の仕方を見ていただきたいと思います。

11.17Thu.今日の給食

毎日おいしい給食を運んでくれている配膳員さんです。
5台の配膳台を一度に運びます。まさに神業です。
いつもありがとうございます。
今日の給食は五目あんかけ焼きそばとチーズ入りマッシュポテトとりんごです。
いつも、おいしい給食です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11.16Wed図書ボランティア

今日は、図書ボランティアの保護者の方々に来て頂き、絵本の表紙を使ってエコバックをつくりました。読書週間の企画として、12月に本の福袋としてプレゼントします。
とてもステキな紙袋になりました。ボランティアのお母さま方ありがとうございました。
図書ボランティアは、一ヶ月に一度程度活動しています。いつも和気あいあいと楽しく作業しています。興味のある方、一緒に活動できる方お待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2

11.15Tusボランティア体験学習3

ボランティア体験学習の点字では視覚障がいを持つ人の情報源の点字の読み方を知り実際に読んでみる学習しました。
とても良い学習ができました。講師の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1

11.15Tueボランティア体験学習2

1年生のボランティア体験学習での読み聞かせでは、読み聞かせと好きな本の紹介をしました。
収集ボランティアでは、使用済み古切手などの整理、車いす体験では身体に障害がいを持った方の生活を車いすに乗ってみて体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15Tueボランティア体験学習

今日は、ボランティア体験学習(1年生)がありました。
それぞれの学習で講師の方々に来て頂きました。
手話では、聴覚障がいの方の暮らしの様子やあいさつなどの手話表現を学びました。
朗読では、上手な朗読の仕方(発音、発生)について、要約筆記では障害のある方に話してる内容をすばやく要約して伝える方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15Tue授業交流(社会、数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組で社会、2年3組で数学の授業交流がありました。
社会では民主主義の勉強をしました。マナボードを使い各班での話し合いをまとめました。

1114Mon.後期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
後期の生徒総会がありました。
生徒会は、学校生活を送る上での問題や課題などを改善・解決するためにそれぞれの質問に真剣に解答していました。

11.12satPTA研究大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、石狩管内PTA連合研究大会・母親研修会恵庭大会が、恵庭市民会館と恵庭小で開かれ、本校からもPTA会長他10人ほどが参加してくれました。

午前の分科会では各テーマに沿って、家庭と学校のつながりや子育てについて、午後からは「行列の出来る法律相談所」の菊地幸夫弁護士による講演会で、自分の子育てを通して学んだ親子の距離感など、楽しくわかりやすいお話を聞きました。

1日を通して、家族や子育てについて見直す、とても良い機会となりました。
参加していただきありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 年度始休業
4/3 会議日
4/4 学級発表・ワーク販売会議日
4/5 会議日
4/6 始業式・着任式入学式