体育大会の応援ありがとうございました。

12.14Thu.FMe-eniwa取材

恵庭中学校放送局のお昼の放送の様子が、FMラジオのe-niwaのしろくま通信という番組で放送されます。
22日(金)1:15〜 再放送24日(日)1:15〜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.13Wed.韓国視察団来校

韓国の小中高校の教諭の皆さんが、恵庭中学校へ視察に来ました。
2年生の村上琥珀さんが歓迎のあいさつをみごとなハングル語で披露し、拍手が起こりました。
授業を見学した後、恵庭中学校の教育説明をプレゼンし学校の様子をお伝えしました。
文化や風習の違いに興味深く見学され、恵庭中学校の生徒の落ち着いた学校の様子に感銘されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.13Wed.小中連携授業

柏小学校の六年生が恵庭中学校の授業の様子を見学した後、中学校の図書館で本の借用をしました。
4月には、この恵庭中学校での新しい学校生活が始まります。
皆さんのご入学を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.12Tue.読み語りの会

今日の読み語りの会には、よみしばい「わおん」の興膳津さん、酒井留美子さん、室井花鹿さん、田村光規さんによる読み語りでした。
迫力のある読み聞かせに、みんな聞き入っていました。
「オニのサラリーマン」「泣いた赤鬼」「3匹のやぎのがらがらどん」「あらしのよるに」の4冊を披露してくださいました。
聴く力、想像する力、本への興味がわいてくるような素敵な読み聞かせでした。
わおんのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.11Mon.生徒会ブログ始めます

はじめまして。生徒会長 上田 です。
これから、どんどん生徒会活動についてお伝えすることで、皆さんとつながりをもてたらいいなと思っています。どうぞ宜しくお願いします。

事務局では、『共歩』を重点目標としていて、恵中生全員で恵庭中をよくしていくことを意識して活動を行っています。そこで、力をいれたのが、ボランティアの参加者収集です。

先月の28日に、校内ボランティア清掃を行ったのですが、無理矢理参加者を集めるのだけは避けたいと思っていたところ、第1回の募集から56人もの参加希望者がいて、例年よりも増えたことにたいへんうれしさを感じました。清掃に関しても、階段の手すりなどの細かいところや、廊下を何往復もして、掃除する場所がないくらいに隅から隅まで掃除をして、すばらしい取り組みだったと思います。

この機会を通してわかったことは、恵中生の中には、このようなボランティアに自ら参加してくれる『主体的』な生徒がいるすばらしさ。そして、そのような人がいる中で、まだ、ボランティアだからと全く関心がない人がいるということです。

私たち生徒会役員は、共に進んでいく未来に向かって、ボランティアに限らず、恵中生が自らの意志で恵庭中のためにとすすんで活動していけるようにする必要があると思っています。なので、今後の活動では、『全員』を意識した活動と同時に、恵中生の意識改革を目指して懸命に取り組んでいこうと思っています。

いざ、主体的な学校へ! 今後の恵庭中に、乞うご期待!!

*週1で更新の予定です。是非、皆さん毎週ご覧下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

12.8Fri.バレーボール優秀選手選抜大会選手

画像1 画像1
3月に開催される、北海道中学生バレーボール優秀選手選抜大会の選抜チームに恵庭中学校の2年今井君と五十嵐さんが選ばれました。
代表選手としてチームのためにそれぞれの力を発揮してきてください。
頑張ってください。

画像2 画像2

第16回全道中学校かべ新聞コンクール入賞作品展 ご案内

第16回全道中学校かべ新聞コンクール入賞作品展 ご案内

○会  期:12月21日(木)〜26日(火・祝日)
        10:00−19:00(最終日17:00) 
○会  場:北海道新聞社本社1階 道新ぎゃらりー
       (札幌市中央区大通西3丁目) 
○展示内容:大賞3点(学年別)、準大賞6点(学年別)
      特別賞22点(学年別)

全道各地で取り組まれている壁新聞。第16回を数える全道中学校かべ新聞コンクールに入賞するのは、取って難しいことで、栄誉なことです。カラーありのルールで製作している地区も増え、年々レベルアップしていますが、決め手となるのは記事内容。全道の入賞作品を見て、勉強するのも面白いと思いますよ・・2年1組「紅蓮」特別賞受賞おめでとうございます。
画像1 画像1

12.4Mon.石狩管内中学校バスケットボール一年生大会

画像1 画像1
石狩管内中学校バスケットボール一年生大会トンボ杯で恵庭中学校女子バスケットボール部が見事準優勝、卓球部女子は、第14回「梅村礼」杯争奪中学生卓球大会準優勝という素晴らしい成績を収めました。
一年生大会ということで、これからますますチームの団結や技術的な成長が楽しみです。
おめでとうございます。

12.7Thu.全道中学壁新聞コンクール

第16回全道中学かべ新聞コンクールで恵庭中学校2年1組の作品が特別賞を受賞しました。
画像1 画像1

12.7Thu.ベルマーク集計作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化委員長の呼びかけに、12名のボランティアの生徒が集まってくれました。
膨大なベルマークを前に懸命に仕分け作業に取り組んでくれました。
協力してくれた生徒のみなさんありがとうございました。

12.7Thu.美術作品作り

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の美術では、木製の帽子かけを製作しています。
それぞれ個性豊かなデザインで仕上がりが楽しみです。

12.06EWed.税の作文表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税の作文表彰がありました。
会長賞に3年池田さん、市長賞に3年森さんが受賞しました。

12.06Wed.図書ボランティア

今日は、図書ボランティアの方がしおりを作ってくれました。
12日(火)の読み語りの会の時にプレゼントするものです。
読み語りの会は、12月12日(火)15:45〜16:55 図書室です。
ぜひ、たくさんの参加をお待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2

12.3Sun.管内バスケットボール1年生大会3

管内バスケットボール1年生大会3
画像1 画像1 画像2 画像2

12.3Sun.管内バスケットボール1年生大会2

管内バスケットボール1年生大会2
画像1 画像1 画像2 画像2

12.3管内バスケットボール1年生大会1

管内1年生大会トンボ杯で女子バスケットボール部が準優勝に輝きました。
1回戦 恵庭43-18東部 
2回戦 恵庭40-29勇舞 
準決勝 恵庭44-36恵み野 
決勝  恵庭40-48恵明 準優勝

恵庭市の3チームがベスト4に入るという結果。どの地区も単独チームでの出場が難しかったり、バスケット部以外の選手を借りての出場と少子化、生徒数減少に直面している中での大会。恵中は、今後の伸びが期待されるねばり強い戦いを見せてくれました。気力と闘志を表に出せるチーム、もっともっと基本に忠実なチームを創り、一人一人が輝き、チームとして大きな力を発揮できる集団に成長することを期待しています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

12.1Fri.三者懇談

今日から三者懇談が始まりました。
三年生は受験に向けて本格的な内容になってきました。
学校生活、学習面の事など担任の先生と保護者、生徒で話し会話が深まる貴重な時間になるといいと思います。
画像1 画像1

11.30Thu.インターンシップ最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文教大学の学生がインターンシップで来てから、早いもので3日が経ち最終日となりました。
これまで、給食指導や調理実習などたくさんの生徒たちと交流していただきました。
ありがとうございました。

11.29Wed.放課後学習会

本日、3年生数学放課後学習会がありました。標準と裁量の2教室希望制で、どちらもたくさん来てました。
標準コースは模擬試験形式で問題を解いた後に答え合わせと解説を聞き、受験を意識して真剣に取り組んでいました。裁量コースでは、一人で解けない問題も、教え合いながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.30Wed.部活動部長ミーティング

恵庭中学校部活動の部長が集合し、ミーティングが行われました。
各部活から結果目標、行動目標が発表され、校長先生から部活動を通じて学んでほしい事、行動してほしい事などのお話が熱く語られました。
周りの人たちに感謝する事、あいさつ、礼儀マナーなどすべての事を意識し
仲間と共に活気ある部活を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 公立高校入試(学力)
3/7 公立高校入試(面接)会議日
3/8 学級写真 対面式
標準学力検査(全学年)
会議日
3/9 同窓会入会式(3年)