体育大会の応援ありがとうございました。

10.25Wed.剣道の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
一年生の体育では剣道の授業が始まりました。
剣道は、常に相手を尊重し、相手に感謝するという気持ちから礼儀を重んじています。
今日は、姿勢・座り方・礼儀などの基本の動きを学びました。

10.24Tue.円形花壇

70周年を機にリニューアルした円形花壇に業務員の小田さんがおしゃれな看板を作ってくれました。
すっかり秋の景色になった風景にぴったりの素敵な看板が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24Tue.石狩管内中文連大会(生活体験・英語暗唱発表会)

台風一過、昨日の暴風雪から一転し、秋晴れのさわやかな日となった24日(火)。
石狩管内中文連生活体験・英語暗唱発表大会が江別市大麻えぽあホールで開催され、本校の3年生明井くんが生活体験発表を川崎さんが英語暗唱発表に出場します。

We hope to become a good announcement.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23Mon.職業体験学習6組No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
職業体験学習2

10.23Mon.6組職業体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台風の通過にともない、今年度、最初の降雪となった23日(月)。今日から5日間、6組の職業体験学習が行われます。「就労」実習の場において、「職場とは」「働くとは」「職場での約束やきまり」等々を学び、積極的な実習で、適応力や作業能力を高めることを目標としています。先生方が事業所を訪問すると、職場の方々が、「朝の挨拶や失礼します、ありがとうございます等、しっかりとコミュニケーションをとれていますよ」とか、「作業も丁寧で、飲み込みも良く、しっかり作業に集中していますよ」等とほめていただきました。社会に出て活きて働く実践的な力を身につける職業体験学習、実り多い学習となることを期待しています。

10.20Fri.花壇撤去作業

春から夏にかけて、私たちを楽しませてくれた花壇も秋になり、花壇を撤去して来春に備える時期がやってきました。整備委員会のリーダーシップで、整備係が中心となり、作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.21Sat.バスケットボール管内新人戦2

男子予選順位決定トーナメント7,8位決定戦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.21Sat.バスケットボール管内新人戦

バスケットボール管内新人戦予選が恵庭市総合体育館他で開催されました。
男子は、5位−8位のシードを決定する、5位−8位トーナメント。大麻東中73−61恵庭、恵庭53ー55江第二中という結果で、管内8位のシードで来週、決勝トーナメントをむかえます。女子は、予選3チームリーグに出場。西の里25−73恵庭、東部29−49恵庭の1位通過で、来週の決勝トーナメントに臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20Fri.6組畑撤去作業

今年も6組の畑ではたくさんの作物が育ちました。
今日は、畑とビニールハウスの片付けをみんなでしました。
畑作業を体験し作物を育てる大変さを学習できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10.19Thu.認証式

認証式がありました。
各学級の各委員は、名前を呼ばれやる気と熱意が感じられるような大きな声で返事をしました。
新しい生徒会役員のみなさんも、これまで意欲的な活動で恵庭中学校を引っ張ってきてくれた生徒会の良き伝統を引き継ぎながら恵庭中学校を盛り上げてくれることと思います。
旧役員のみなさん本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.18Wed.職業体験学習5

職業体験学習5

「作業場をきれいにしながら、作業してください」
「分かったら、はいと返事してくださいね」

あたりまえのことですが、あたりまえのことをしっかりと・・
「正確に作業」
「意思表示をしっかりする」
職業人として、あいさつや返事、コミュニケーションをしっかりとって、
「働く」ことが、「基礎の基礎」のようです。それぞれの事業所の方々から
しっかり指導を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.18Wed.職場体験学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
職場体験学習4

保育園や幼稚園での職業体験では、保母さんや幼稚園の先生方の仕事の大変さも実感しました。

10.18Wed.職業体験学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
職業体験学習3

玉川組での実習は、現場に出て、測量を体験。今日は、恵庭南高校も職業体験で一緒に活動をしていました。

10.18Wed.寒くなってきました。

最近めっきり寒くなってきましたね。
校舎内の廊下の寒さ対策に、業務員の小田さんが窓ガラスにビニールを張ってくれました。これで、少し寒さが和らぎます。
季節の変わり目、皆さんも体調管理には十分気をつけて下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

10.18Wed.職業体験学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業体験学習2

10.18Wed.職業体験学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業体験学習3

10.18Wed.職業体験学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
接客8大用語
1.ありがとうございます。
2.少々お待ちください。
3.かしこまりました。
4.申し訳ございません。
5.お待たせいたしました。
6.恐れ入ります。
7.いらっしゃいませ。
8.失礼いたします。  カンコー学生服マナー教室より

10.17Tue.職場体験学習2

職場体験学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17Tue.職場体験学習

 地元である地域に協力を得て17日(火)から2日間、2年生の「職場体験学習」が行われます。この学習を通して、職業人、社会人から、多くのことを学んでほしいと考えています。「キャリア教育」は「一人一人の社会的・職業的自立に向け、基礎・基本となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」と言われています。
 つまり、キャリア教育は、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程のことで、未来の社会人を育成する上で、近年、益々その重要性が叫ばれています。
 
 社会と直に関わる学習を通して、少なくとも、「明るく元気な挨拶で、担当する仕事にしっかりと打ち込む姿勢、笑顔のコミュニケーション」くらいは、今の年齢のうちに身につけてほしいと願っています。「未来の社会人として・・」2年生の2日間のがんばりに期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.16Mon.ボランティア体験事前学習

一年生はボランティア学習に向けて講師の方をお招きし講演していただきました。
今日は、ボランティアとは何かというお話を分かりやすく説明していただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 同窓会入会式(3年)
3/13 第71回卒業証書授与式
3/14 会議日