体育大会の応援ありがとうございました。

1.9Tue.全道中体連壮行会

 1月12日(金)から小樽市で開催される北海道中学校スキー大会に出場する本校の松浦さんが教育委員会を訪れ、決意と抱負を穂積教育長に報告しました。GSL(ジャイアントスラローム)とSL(スラローム)に出場し、秋田県で開催される全国大会出場を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.10Wed.ウインターセミナー

電子黒板の活用についての講座が恵庭中学校でありました。
恵庭中学校のICT環境、デジタル教科書や電子黒板内臓ソフトの実践活用の紹介があり、今後ICTを活用していく学校や先生方の参考になったと思います。
電子黒板とタブレット(ipad)の連携でも様々な機能を分かりやすく説明してもらいとても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.5Fri.広報ENIWA2018.1

「広報ENIWA2018.1」には、市民憲章作文発表会やファイターズ応援大使高梨裕稔選手の恵庭市訪問関係の記事が掲載されています。本校関係記事の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.5Fri.本年もよろしくお願いいたします

2018年がスタートしました。本年も、恵庭中学校の教育活動にご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。1月4日(木)には、石狩管内中体連スキー大会(歌志内)で、本校2年松浦さんがSL、GSLともに優勝。1月12日(金)から開催される北海道中学校スキー大会(小樽市)への出場を決めています。5日(金)の野球部早朝練習は、豊栄神社までランニング、必勝祈願の初詣を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.28Thu.北海道中学校選抜卓球大会2

2017年を締めくくる全道大会。女子卓球部は準優勝に終わりました。京都の全国大会出場の目標を掲げがんばってきた選手のみなさん。お疲れ様でした。今大会の課題を整理し、2018年新たな目標を設定して次のステージへ。今年1年の活躍に敬意を表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.28Thu.北海道中学校選抜卓球大会

27日〜28日と北海道中学校選抜卓球大会が札幌市で開催され、女子卓球部が苦しみながらも決勝進出。北海道大会でありながら、決勝は、恵み野中との対戦となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.27Wed.歳末助け合い共同募金

 27日(水)午後、男子バスケットボール部が「赤い羽根」歳末助け合い共同募金に取り組みました。「うおはん」さんのご協力により、暮れの買い物客で賑わう店内で、募金協力を呼びかけました。南北海道大会函館大会への参加も惜しいところで果たすことができず、チームの精神面のレベルアップも考え、何か「人の役に立つ、地域に貢献できることは・・」と話し合い、生徒会でも取り組んでくれた、街頭募金にチームとして取り組もうと実現しました。「うおはん」さんには、歳末商戦の最中、趣旨をご理解いただき、寒さを防げる場所の提供、ご支援ありがとうございました。また、歳末助け合い共同募金にご協力いただいた地域の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.27Wed.学校づくり2

学校づくり2

卒業式に使用する指揮者の指揮台も小田さんの手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.27Wed.学校づくり1

 2017年もあと4日となりました。2017年の恵中生の活躍は目を見張るものがありました。ノーチャイムによる時間にけじめのある学習活動、生徒会の自治的活動や地域と連携したボランティア、奉仕活動、スポーツや文化活動での活躍・・・・等々。
 本校の先生方も、教科の学習の楽しさ、素晴らしさをどう伝えるか日々工夫しています。また、学校職員として所属している、事務職員、業務主事、図書館司書、給食配膳員、支援員、スクールカウンセラー等々、授業とは直接関わらなくとも、学習・生活環境や学校づくりといった様々な業務で、「チーム学校」を支えてくれています。ホームページや掲示活動の充実に努めてくれた杉浦さん、「ものづくり」で環境整備を進めている小田さんの仕事等もみなさんよく目にするところです。来る2018年も活力ある学校づくりにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.27.Wed.日台国際野球大会

台湾で12月29日〜1月2日に行われる日台国際野球大会の北海道選抜チームとして2年生の近藤陸君が選ばれました。
全校集会でも、感謝を忘れず正月に行われる台湾遠征で技術的にも人間的にも成長したいと思う。と決意を述べていました。
とても貴重な体験になると思います。ぜひ、全力を尽くして頑張ってください。
画像1 画像1

12.27Wed.冬休み学習会3年生

2017年も残すところ数日となりました。
26日からスタートした冬季休業の学習・生活はどうですか。大掃除や年賀状書きにがんばっている人も多いのでは・・。

3年生は、26日(火)数学・国語  27日(水)理科・英語・国語  28日(木)理科・英語の学習会に40〜50名の生徒が参加、「得意教科を伸ばす」「苦手克服」「裁量問題対策」等々目標を持って、真剣に取り組む姿が見られます。

先生方が、教科の専門性を生かし、多くの講習会を用意してくれていることにもチーム恵中の組織力を感じる冬休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.25Mon.大掃除

校舎内の大掃除をしました。
みんなで力を合わせて、日ごろ手の届かない所まできれいになりました。



画像1 画像1
画像2 画像2

12.25Mon.全校集会

冬休み前の全校集会がありました。
各学年、生徒会の代表者が反省とこれからの目標を発表し、部活動の報告や各種表彰がありました。
明日から冬季休業に入ります。
みなさん、元気に充実した冬休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22Fri.公開授業

本校に時間講師で勤務されている田口先生の公開授業がありました。
光の反射の模擬実験を通して、ともなって変化する2つの数量関係を考察する授業でした。
身近な生活の中にも関数の要素があるという事、ICTを活用し、理科的な題材を使って生徒の興味関心を持たせている分かりやすい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

12.22Fri.朝の風景

生徒が登校してくる時間に生徒会は赤い羽根募金の呼びかけをしています。
野球部や代議委員のみなさんは、あいさつで登校してくる生徒を迎えています。
寒さ厳しい毎日ですが、活気あふれる朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.21Thu.赤い羽根募金活動(ビックハウス)

画像1 画像1
画像2 画像2
赤い羽根共同募金で生徒会がビックハウスで募金活動をしました。
ビックハウスに買い物に来たお客さんに声をかけさせてもらいました。
たくさんのご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
22日(金)もビックハウスにて16:00〜17:00まで活動させてもらいます。
よろしくお願いします。

12.21Thu.紹介

画像1 画像1
夏季休業中に美術部が壁画を描くボランティアに取り組んだ、介護老人保健施設の取り組みが、公益社団法人「全国老人保健施設協会」発刊の全国機関誌に紹介されました。「贈りもの」と題した明るく温かみのある素敵な壁画が、施設の利用者や職員のみなさんにとても喜ばれている様子が伝わり、わざわざ職員の方が雑誌を届けてくれました。中学生のパワーが、人を地域を明るく勇気づけるものなんですね。美術部のみなさん、本当にありがとうございました。

12.21Thu.赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の登校時には、あいさつ運動をしながら募金を呼びかけ、20日(水)の朝には、職員室の先生方から募金を募った生徒会。今日21日・明日22日は、街頭募金で地域に出て募金を呼びかけます。

16:00−17:00 ビックハウス恵庭店

ご協力よろしくお願いいたします。

12.20Wed.6組カレンダー配布

6組の生徒が作った手作りカレンダーを各教室に飾ってもらうため、担任の先生たちに届けてくれました。
6組さんが、時間をかけて細かく丁寧に一生懸命に作ったものです。
これから一年間大切に使わせてもらいます。

画像1 画像1

12.19Tue.非行防止教室

全校集会道徳「非行防止教室」がありました。
SNSに関わるトラブルやいじめ問題を回避していくために必要な知識を学びました。
スマホは非常に便利な機器ですが、ときにトラブルや犯罪に巻き込まれる可能性もあります。
トラブルに巻き込まれないよう、使い方には十分に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 同窓会入会式(3年)
3/13 第71回卒業証書授与式
3/14 会議日