体育大会の応援ありがとうございました。

12.3Sun.管内バスケットボール1年生大会2

管内バスケットボール1年生大会2
画像1 画像1 画像2 画像2

12.3管内バスケットボール1年生大会1

管内1年生大会トンボ杯で女子バスケットボール部が準優勝に輝きました。
1回戦 恵庭43-18東部 
2回戦 恵庭40-29勇舞 
準決勝 恵庭44-36恵み野 
決勝  恵庭40-48恵明 準優勝

恵庭市の3チームがベスト4に入るという結果。どの地区も単独チームでの出場が難しかったり、バスケット部以外の選手を借りての出場と少子化、生徒数減少に直面している中での大会。恵中は、今後の伸びが期待されるねばり強い戦いを見せてくれました。気力と闘志を表に出せるチーム、もっともっと基本に忠実なチームを創り、一人一人が輝き、チームとして大きな力を発揮できる集団に成長することを期待しています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

12.1Fri.三者懇談

今日から三者懇談が始まりました。
三年生は受験に向けて本格的な内容になってきました。
学校生活、学習面の事など担任の先生と保護者、生徒で話し会話が深まる貴重な時間になるといいと思います。
画像1 画像1

11.30Thu.インターンシップ最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文教大学の学生がインターンシップで来てから、早いもので3日が経ち最終日となりました。
これまで、給食指導や調理実習などたくさんの生徒たちと交流していただきました。
ありがとうございました。

11.29Wed.放課後学習会

本日、3年生数学放課後学習会がありました。標準と裁量の2教室希望制で、どちらもたくさん来てました。
標準コースは模擬試験形式で問題を解いた後に答え合わせと解説を聞き、受験を意識して真剣に取り組んでいました。裁量コースでは、一人で解けない問題も、教え合いながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.30Wed.部活動部長ミーティング

恵庭中学校部活動の部長が集合し、ミーティングが行われました。
各部活から結果目標、行動目標が発表され、校長先生から部活動を通じて学んでほしい事、行動してほしい事などのお話が熱く語られました。
周りの人たちに感謝する事、あいさつ、礼儀マナーなどすべての事を意識し
仲間と共に活気ある部活を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.30Wed.調理実習

1年生の調理実習ではりんごの皮むきに挑戦しました。
初めてりんごの皮むきをした生徒は、お母さんはすごいなと感じたと話していました。
文教大学のインターンシップで来ている学生さんも手伝ってくれました。
ぜひ、おうちでも挑戦してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11.28Tues.校内整美ボランティア2

校内整美ボランティア2
画像1 画像1 画像2 画像2

11.28Tues.校内整美ボランティア1

 生徒会報で募集した「校内整美のボランティア」が、71名の参加を得て、6時間目を終えた16:00頃から始まりました。廊下の窓や廊下など1階〜3階まで分担し、楽しみながらも、一生懸命取り組んでいました。寒くて、暗い、冬の夕方でしたが、公共のために奉仕する精神に感心させられます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11.28Tue.インターンシップ

北海道文教大学から4名の学生がインターンシップで本校に来ています。
栄養教諭や栄養士を目指している学生さんです。
30日まで食育授業や給食指導などで各学級に来てくれます。


画像1 画像1
画像2 画像2

11.28Tues.理科の授業

 冬本番で、暖房の温度調節が難しい季節が到来。廊下にビニールシートを貼る等、工夫してくれていますが、暖房用重油の高騰もあり、思うように暖房をたき続けることができません。温度の上がりの悪い理科室では、コートを着ての授業も・・
 小さい頃、「雲の上を歩けるのでは?雲は食べれるのかな?と思った人はいませんか」という問いから、雲をつくる実験へ・・。「不思議だな、面白いな、どうしてだろう・・」といった???を実験してみることで明らかにするのが理科の面白さですね・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.28Tues.本のまち恵庭2

画像1 画像1 画像2 画像2
本のまち恵庭2

11.28Tues.本のまち恵庭

画像1 画像1 画像2 画像2
 「本のまち恵庭」、小中学校には、図書館司書が入り、授業や読書推進に様々な取組を進めています。17日(金)の研究会の社会科授業では、「労働や職業、労働問題」等に関する本を司書に紹介してもらって、公民の授業が行われました。図書館には、先生方のおすすめ本コーナーや新聞閲覧台も設置され、読書に親しみやすい雰囲気ができています。

11.28Tue.サッカー部

画像1 画像1
恵庭中学校サッカー部がトモエ杯千歳地区カブスリーグU-15 2部で優勝しました。
おめでとうございます。

11.25Sat.市民憲章作文表彰式2

「地域の方と交流することで」  恵庭中学校 1年 高田 琉花
 みなさんは、地域の人と関わりを持ったことはありますか。私は、同じ恵庭市民として互いを思いやり、住みよいまちをつくりたいと思っています。
 そこで、昨年の冬、大雪が降った日、私は下校途中に、雪かきに追われている一人のおばあさんを見ました。「あ。ここは自分が手伝うべきだ」と思い、おばあさんに、「手伝いますよ」と勇気を持って声をかけました。すると、おばあさんは幸せそうに笑って、「ありがとうね」と言いました。その時私はとてもほっこりとした気持ちになりました。「あぁ、地域の人とのつながりは、こんなにも良く、大切なものなんだな」と、言葉ではなく、自分で体験することができました。
 このような体験を通して、私は、もっともっと地域の人との関わりを大切にし、喜んでもらいたいと思いました。私の将来の夢は、看護師になることです。看護師に「優しさ」は、必要最低限のものです。優しさがなければ良い看護師にはなれるはずがありません。ですから私は、良い看護師になるためにも、今から優しさを持った行動を心がけていきたいです。優しさは、地域の人との関わりの面、将来の面、人柄の面、全てに必要です。
 みなさんも、地域の人との関わりを、今よりももっと深めてみてはどうでしょうか。きっと、つながり、支え合いなどの大切さが実感できると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

11.25Sat.市民憲章作文表彰式1

 1年生で取り組んだ市民憲章作文。高田さんの「地域の方と交流することで」が、優秀賞を受賞し、平成29年度市民憲章作文発表会で作文発表すると共に表彰されました。また、恵中からは大竹さん「私の夢」、篠原くん「互いに思いやる愛情と秩序」、松苗さん「恵庭市民憲章作文」の3点が入選し、「光る言葉・印象に残る言葉」として、発表会で立派に発表していました。どの作文も、ふるさと恵庭への愛情、愛着を家族や地域とのつながりの中から表現し、花、水、みどりあふれ、読書のまち恵庭をより良いまちに、自己の生活をよりよいものにしていこうという素晴らしい作文でした。(※高田さんの「高」の字はPC表記上の文字を使用させていただきます。ご了承下さい。)
画像1 画像1
画像2 画像2

11.22Wed.夢授業〜高梨選手を迎えて〜

「北海道179市町村応援大使」プロジェクトで北海道日本ハムファイターズの高梨裕稔選手が恵庭中学校に来校しました。
高梨選手とのパネルトークや質問コーナー、キャッチボール体験があり生徒、教職員みんなで大興奮でした。
子供たちに夢のような貴重な体験を与えてくださり本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.21Tue.中間テスト前日

画像1 画像1
明日は後期の中間テストです。どの学年にとっても、12月の三者懇談を控えた大切なテストです。3年生はこの結果を受けて受験校を決定します。1・2年生はやがてくる受験に向けて努力することが大切です。明日のテスト頑張りましょう!

それが終わったら、ファイターズ高梨選手の夢授業(14:30〜)です。保護者の方の観覧もどうぞ!

11.20Mon. 研究発表会授業紹介7

画像1 画像1 画像2 画像2
社会 3年3組 第4章私たちの暮らしと経済 働きやすい職場を築くために

11.20Mon.研究発表会授業紹介6

画像1 画像1 画像2 画像2
理科 3年2組 単元3運動とエネルギー エネルギーの移り変わり
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 同窓会入会式(3年)
3/13 第71回卒業証書授与式
3/14 会議日