最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:37
総数:53369
笑顔の花園 梁瀬小学校と花園幼稚園の様子をお知らせします。 「 梁瀬の子 優しい子 やる気の子 やりきる子 」 今月もがんばっています。

Pepper社会貢献プログラムスクールチャレンジプログラミングコンテスト開催

画像1画像2
 町内の小中学校から代表者が集まり、Pepper社会貢献プログラムスクールチャレンジプログラミングコンテストが開催されました。
 本校からは、5・6年生3名が参加し、Pepperを使って今まで学習してきたことを披露しました。

もっと早く植えたかったのですが…

画像1画像2
 ようやく学校園にチューリップの球根を植えることができました。先日からの積雪で、のびのびになっていましたが、ようやく配色も決まり、集団下校待ちの子どもたちに手伝ってもらいながら終えました。
 「人権の花運動」のチューリップは、一足先に子どもたちでプランターに植えています。

この冬はじめての積雪です

画像1画像2画像3
 今朝は、めっきりと冷え込みました。山から下りてくる車の屋根には、雪が載っていて、途中の道路も凍結しているようです。
 花園地区は、少しですが積雪が見られます。

平成29年度学習発表会

画像1画像2画像3
 11月25日、学習発表会が開催されました。
 たくさんの地域の方々を前に、合奏・合唱や劇そして、日頃の学習の発表を行いました。今年は、新たにプログラミング学習についての発表もあり、子どもたちが、今学校でどういう学習をしているかを、地域の人たちに知ってもらう良い機会となしました。

人権教室開催

画像1画像2画像3
 人権擁護委員の方にお越しいただき、今年も人権教室が開催されました。「いじめ」をテーマに3〜6年年までがDVDを見ながら、自分を意見を出していました。今年は、学校開放週間ともあって、地域の方や保護者方々にも授業を参観していただきました。
 どうもありがとうございました。

薬物乱用防止教室開催

画像1画像2画像3
 いよいよ学校開放週間が始まりました。
 今日は、学校薬剤師の林先生においでいただき、4・5・6年生を対象に「たばこ・お酒・危険な薬物」についてお話していただきました。

放課後ふれあい教室

画像1画像2画像3
 放課後ふれ合い教室が開催されました。今回は、高野町読み聞かせサークル「コロボックル」の2名の方々に、絵本の読み聞かせをしていただきました。
 また、橋本市岡潔数学WAVEの木地先生と、学校とは少し違う算数の勉強をしました。
 都合で、全員参加はできませんでしたが、放課後の時間を楽しく過ごすことができました。

防災訓練が行われました。

画像1画像2画像3
 地震・火災を想定した防災訓練が実施されました。
 和歌山県北部に緊急地震速報が発令され、地震が発生。理科室から出火するという想定で行いました。同時に通報訓練も実施し、児童、そして職員も真剣に取り組みました。
 避難した後、伊都消防組合の2名の方々の協力で、消火器を使った消火訓練も行いました。

秋の遠足に行ってきました

画像1画像2画像3
 10月27日、天候にも恵まれ、秋季遠足が実施されました。丹生都比売神社から丹生酒殿神社まで、三谷坂を下る予定でしたが、台風の影響で笠松峠までとなりました。
 丹生酒殿神社で昼食をとり、午後は紙遊苑に出かけました。子どもたちは、初めての紙すき体験に興味津々で、何とか3枚の紙をすくことができました。
 秋晴れの一日、楽しい時間を過ごすことができました。

和歌山県学習到達度調査

児童の学力の定着状況を細かく把握し、指導方法の工夫・改善に役立てるとともに、個に応じた指導を充実させ、学習指導要領に示された当該学年の学習内容の定着を図ることを目的として、学習到達度調査が実施されました。小学校の4・5年生を対象として、実施されました。3人とも真剣に取り組んでいました。

画像1画像2

運動会(1)

『みんなの絆を深める運動会』をスローガンとして10月8日(日)に梁瀬小学校運動会が開催されました。たくさんのご来賓の方々や保護者・地域の皆様、和歌山医科大学保健看護学部の皆様にご声援・ご協力いただきながら、児童は嬉しそうに走ったり踊ったりできました。とても素敵な運動会でした。
画像1
画像2
画像3

運動会(2)

地域の方々と一緒に、玉入れやレイ取りゲーム、ジャンボオセロゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

運動会(3)

老人会の皆様・婦人会の皆様・消防団の皆様・太鼓クラブの皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月8日は、秋季運動会、正午開始予定です。

画像1画像2画像3
 運動会の予行を4日に終えて、天候には恵まれませんでしたが、準備は何とか整いました。天気は、日曜日は晴れる予報が出ているので安心はしていますが、念のため運動場にシートを張って、今日(午後)からの雨に備えています。
 皆様のご来校をお待ちしています。
 

運動会練習

10月8日(日)の運動会に向けて一生懸命練習しています。今年のスローガンは『みんなの絆を深める運動会にしよう― 一生懸命・はげまし・協力―』です。ぜひ子どもたちの頑張りを見てあげてください。
画像1
画像2
画像3

授業参観

今日は授業参観がありました。どの児童も、見通しをもち、自分なりに考えてしっかり発表していました。学校評価委員さんや民生児童委員さんから、「主体的に授業に取り組めていました」と褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

ウナギつかみ体験

5限目、地域の方(中さん)にウナギを見せていただきました。このウナギは近くの有田川で釣ったものらしいです(はえなわ漁)。児童は「キャーキャー」言いながらウナギをさわっていました。悪戦苦闘した結果、やっとウナギをつかむことができました。貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。
画像1
画像2

ふれあい教室

13日(水)15時より花園保健センターにおいてふれあい教室が開催されました。高野山大学から先生と学生さんが来てくださいました。算数の面白い問題をみんなで解いたり、一筆書きをしたりして楽しく過ごしました。どの子も笑顔で帰っていきました。
画像1
画像2

1学期後半が始まりました。

画像1画像2画像3
 気温が16度まで下がり、さわやかな朝になりました。いよいよ、学校が始まり、子どもたちの声が教室に戻りました。
 欠席もなく、大きな荷物をもって全員元気に登校しました。
 集会では、水泳記録会の記録証の伝達が行われたあと、運動会に向けての話もありました。これからいろいろな行事がありますが、みんなで協力しながら頑張りましょう。

夏休み中に行われた行事を紹介します。

画像1画像2画像3
◇学童水泳記録会が、かつらぎ町民プールで行われました。本校からは、4年生から6年生の中から選手を選び、3名が出場しました。

◇夏のボランティア体験スタンプラリーが、かつらぎ総合文化会館で行われ、本校からは3年生以上が参加しました。車いす、手話、点字、ガイドサポートなどの体験を行いました。ふだんではできない貴重な体験をすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 平成29年度卒業証書授与式
祝日
3/21 春分の日
かつらぎ町立梁瀬小学校
〒643-0611
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬567-1
TEL:0737-26-0304
FAX:0737-26-0304