体育大会の応援ありがとうございました。

4.22Sat.開校記念日を前に

 昭和24年、第2回卒業生が卒業記念で学校に贈った「鐘」です。昔は「チャイム」などないので、先生が、「鐘」を鳴らして回ったんですね。70年の歴史を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21Fri.文教大学の授業支援

 日本語教育の必要な生徒に授業支援するため、週に数時間、文教大学の教授や学生が授業に入ってくれています。様々な知識や技能を身につけるために授業の中で、日本語によって説明される授業内容。その理解を深めるために大いに助かっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20Thu.交通安全

画像1 画像1
先日の交通安全教室では、事故のない生活を送ることができるよう、お話がありました。交通マナーについては、先生方から様々な機会で話がされています。

地域の皆様から指摘の多い、危険箇所の一つが、画像にある場所です。
この近くに信号があるのですが、交通ルールを守らず、危険な目に遭うことが多いようです。

校区内には他にも危険と思われる箇所がいくつかあります。

大丈夫だろう、と思っていても、何が起こるかわかりません。自分の命は自分自身で守り、誰にも悲しい思いをさせないようにしたいものです。中学生のみなさん、これからも交通マナーを守っていきましょう。
画像2 画像2

4.19Wed.認証式〜生徒会長のあいさつ

画像1 画像1
全校生徒の皆さん、恵庭中学校では恵中革命 〜Let’s change the school life by us 〜 の目標のもと、朝の挨拶運動、校内清掃、水飲み場清掃など自分たちの手でよりよい生活を送るために様々な委員の皆さんが協力して活動しています。

私たち事務局では目標のとおり「自らが手本となり、この学校を変えていこう」という意識をもって行動しています。特に挨拶を自主的にできる人が多い学校を目指しています。

今日から委員会が、1年生を含めた新しいメンバーになります。最初はどう動けばいいのかわからないことがたくさんあると思います。

私も生徒会長をやると決めた頃は、全く経験がない状態だったので、しっかりとつとめられるかどうか不安な事しかありませんでした。しかし周りの仲間たちと共に活動していくうちに少し自分に自信がつきました。

委員会活動は部活動以外で学年の枠をこえて関わりが持てる機会でもあります。なので、1年生の皆さんもわからないことがあったら2・3年生に聞いてください。きっとやっていくうちに自信を持てるようになると思います。

2・3年生の皆さん、最近の活動で皆さんの朝の登校時間が早くなってきています。私たちにとってそのような変化はとてもやりがいになっています。

そんな中、私たちは更に挨拶を根強いものにしたい、そんな一心から挨拶に関する活動を強化していこうと思っています。

この学校を変えることができるのは一人一人の頑張り次第です。
恵中革命を起こすためにも自分の仕事に責任を持ち、皆で協力して頑張りましょう。

4.19Wed.認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
認証式がありました。
各委員になった生徒は自信と責任をもって頑張って下さい。
周りでも各委員のみんなを支えてよい学級・学校にしていきましょう。

4.19Wed.図書室利用前学習

6組の生徒が図書室の使い方、本の借り方などをを司書の先生から教えてもらいました。
これから、たくさんの本を借りて読んでみて下さいね。

画像1 画像1

4.18Tue.交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、交通安全教室がありました。
雪が解けて、自転車に乗る機会が多くなります。
登下校はもちろんのこと日ごろから交通のきまりを守り事故のないように生活してください。

4.18Tue.ボランティアの心

先日の野球部に続き、バレー部もボランティア活動に取り組みました。今日は雨のため、校舎内でできることを自分たちで考え、意欲的に活動しました。日頃お世話になっている校舎をきれいにすることで、自分たちの心も磨く。心を磨くことで、他者を思いやる人になれたり、他者から信頼されるようになる。見返りを求めなくても、自然と自分の成長につながります。
これからも、そういう生徒がたくさん増えてくれることを期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4.17Mon.きまりの確認集会

今日は、各学年できまりの確認集会がありました。
恵庭中学校のきまりを守って楽しく生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.14Fri.一年生給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生の給食の様子です。
中学校の給食も残さず食べて下さいね。

4.13Thu.サケの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
恵庭中学校で育ったサケの稚魚を漁川へ放流しました。
今日は朝から雪が降り寒い日でしたが、放流の時には晴れ間がでて6組の生徒が丁寧に放流してくれました。


4.13Thu.さけ稚魚放流の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サケ稚魚放流の朝は、春の嵐。風も冷たく吹雪き模様。さすがに自転車の使用はなしですよ・・朝6時半から、水槽の稚魚をバケツに移し、サケの会の方々が一端回収。6組が放流事業に出かける予定ですが天候が心配な朝です。

4.12Wed.サケの稚魚放流

画像1 画像1
明日、6組生徒が卵から育ったサケの稚魚を漁川へ放流します。
明日には、恵庭中学校からお引越しです。


4.11Tue.一年生授業風景

一年生は、今日から本格的な授業を受けています。
まだまだ緊張している様子ですが、中学校の生活に早く慣れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.10Mon.NZ帰国報告会

短期留学から7日に帰国した生徒の、市長・教育長への報告会がありました。
挨拶や話し方が、出発前よりも堂々と自信を持ってできるようになり、成長が見られました。NZでは学校にも楽しく通い、充実した生活ができ、自分の夢がよりはっきりした、と言っていました。最後に、この事業をすすめてくれた方々におみやげを渡し、記念撮影をして終わりました。素晴らしい経験をしてきたことがよく伝わる報告会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.10Mon.ICTの活用

今日、タブレットを使った授業がありました。初めての試みで、動作や使い方の確認を兼ね、簡単な問題に取り組みました。機器への興味関心が高く、とても意欲的でした。今後慣れるに従って、より効果的な学習方法を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.7Fri.対面式

生徒会の進行での対面式がありました。
一年間の学校生活の流れや、生徒会の活動についての説明、部活動紹介では新入部員獲得にむけ一年生に部活のアピールをしました。
一年生は、緊張の毎日でしたが、少しずつ学校の様子が分かってきて笑顔が多くみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.6Thu.平成29年度入学式

平成29年度第70回入学式が行われました。
今年は、146名の初々しい生徒たちが入学しました。
新入学生のあいさつでも、自分の道は自分の力で進んでいける生徒になりたいとの言葉がありました。
新入学生のみなさん、恵庭中学校でたくさんの事に挑戦して、楽しい学校生活を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.6Thu.着任式と始業式

着任式では、校長先生をはじめ4名の新しい先生方をお迎えしました。
始業式では、各学年の代表生徒と生徒会代表生徒がこれからの学校生活への抱負を発表しました。
いよいよ新年度が始まりました。恵庭中学校で充実した毎日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.6Thu.ニュージーランドから

ニュージーランドに短期留学している生徒から、写真が届きました。
日本とは違う環境で、充実した生活を送っている様子が伝わります。
あっという間に時間は過ぎ、明日の夜には新千歳空港に到着です。無事帰国し、たくさんのおみやげ話を聞かせてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式・着任式・入学式