校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

心を磨く時間

清掃活動2日目となりました。昨日は、清掃の仕方の確認が中心だったため、今日からが本格的な清掃活動のスタートです。昨日確認したことが、実行に移せているかを、担当の先生が見守ります。毎日の清掃活動の中で、効率よく、そして、よりきれいにしていくための手順などを考えていくことも大切な学習の場になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで食べる給食は、格別の味です Part3

給食の時間は、生徒のほっとできる時間です。会話がはずむと、給食が一段とおいしくなります。中学校に入って、新しい出会いもたくさんあります。こうした出会いを大切にして、一人でも多くの友達ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで食べる給食は、格別の味です Part2

今日の献立は、八宝湯(はっぽうたん)、えびシューマイ、青菜の中華炒めとごはんでした。中華風のおかずは、生徒に結構人気があります。えびシューマイは、小学校では2個でしたが中学校では3個に。ちょっぴり中学生気分を感じる場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで食べる給食は、格別の味です

1年生の給食の時間におじゃましました。小学校と比べると、量も多くなったので、少ししんどそうにしている生徒もいますが「食べて、元気モリモリ」。新しい仲間と一緒に食べる給食の味は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測を行いました!

 身体計測・運動器検診・視力検査・聴力検査を行いました。朝には「背伸びてるかな?」といった声も聞かれました。昨年に比べて,どうでしたか。
 写真を撮りに行くと,自分から挨拶をする2年生がいました。身体だけでなく,心も成長している様子をうれしく思いました。さすが,阿中生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生のみなさんを大歓迎! Part2

中学校3年間で、毎日しっかり取り組んでいく部活動。1年生のみなさん。お家の方や先生、友達ともしっかり相談して、最後は自分の意思でしっかり決めていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生のみなさんを大歓迎! Part1

昇降口には、部活動勧誘のポスターが掲示されています。どの部活動も、新入生は、一人一人が大切な宝となっていきます。来週の新入生歓迎会でも、部活動紹介が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校も少しずつ慣れてきました

今朝は、朝から雨がパラつく中での登校となりました。1年生の自転車通学生は、カッパを着て登校する生徒もありました。交差点での信号待ちも、教師の指示がなくても自然に自転車を奧からつめて待機できるようになってきました。お互いに声を掛け合いながら、横断する姿もみられます。校訓「自主」に向けての実践の一つの場にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ清掃活動もスタート

今日から、清掃活動がスタートとなりました。初回は、作業内容や掃除の仕方等の確認のために、通常の清掃時間より長く時間をとり、30分間で行いました。各清掃区域の監督の先生から、清掃方法等について説明を聞き、清掃活動に取り組みました。清掃活動に一生懸命に取り組むことで、自分の心もしっかり磨いていってくれたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の校内巡り

5時間目の時間帯を利用して、1年生が校内巡りをしました。小学校よりぐっと教室も増え、校舎も広くなりました。職員室への入室方法やあいさつの仕方、保健室や特別教室の位置などを確認しながら回りました。中学校では、生徒だけで教室移動をすることが増えてきます。担任の先生の説明をしっかりと聞きながら、部屋の位置をしっかりと覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル開幕

4月7日(土)から、東海市ジュニアスポーツフェスティバルが開幕となり、軟式野球大会が新日鐵住金野球場で開催されました。相手チームは、強豪大府中学校で、互角の戦いが7回まで繰り広げられ、延長戦まで勝敗は持ち越されました。延長8回も4対4であったため、抽選で勝敗を決定することになりました。最後の2人まで残り、はじめに当たりを引いたのは本校の生徒で、勝利が確定しました。勝利の女神は本校に舞い降り、二回戦進出の権利を獲得しました。野球部のみなさん。二回戦突破を目指して、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のSTでの取組

2・3年生も、学級で工夫を凝らした取組がスタートしています。日直のスピーチを通して、自己紹介や今年度の目標を語る学級。教師からのメッセージを黒板に記入をして、生徒の活動のよさを伝える学級。学級づくりも着々と始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書で心を静めて・・・

1年生は、ゆとりをもって登校してきています。朝の読書の開始時刻前から、朝の読書に静かに取り組めています。教師がいなくても、自らの判断で読書活動に入っていけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日を追う毎に進歩していく阿中生

1年生の朝の登校状況も、日を追う毎に進歩してきています。立哨している教師の指示がなくても、奧から順に自転車を詰めていきます。交差点に後からくる人たちへの気配りもできる阿中生です。一列走行も意識しながら登校できています。朝から素敵な場面に出会うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つずつ活動が加わっていきます Part3

担任の先生が、ひとつひとつの作業を確認しながら、ルールについても説明していきます。小学校と同じ給食ですが、新鮮な気持ちが、それぞれの教室から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

一つずつ活動が加わっていきます Part2

1年生の教室を訪れると、元気のいいあいさつが返ってくる学級、まだ緊張している学級など、さまざまです。共通していることは、みんなとてもいい表情です。中学校初めての給食を、おいしく、楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つずつ活動が加わっていきます Part1

今日から給食が始まりました。小学校での経験を活かして、給食の準備からしっかりと取り組めています。学級の中には、上級生顔負けの手際のよさと協力で準備が進んでいく学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な登校に向けて

先週の金曜日から、1年生も生徒だけでの登校となりました。安全な登校に向けて、1年生の先生方が中心となって、朝の交通立哨を行っています。自転車通学生は慣れない通学路、慣れない自転車での登校となります。安全な登校となるように、見守りと声かけをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA役員会・理事会を開催しました

 4月18日のPTA総会に向けて、役員会・理事会を開催しました。新旧会長さんからは「子ともたちの健全育成に向けて」充実したPTA活動にしていきたいという温かく力強いお言葉をいただけました。
 9時からの役員会ではPTA総会に向けての打ち合わせが中心に行い、10時から第2回PTA理事会を開催しました。議事であった「平成30年度事業計画案」「平成30年度会計予算案」は、理事会にて可決され、PTA総会に向けての準備も整いました。
 また、事業計画案を受けて、各専門委員会での活発な話し合いがされました。理事の皆様方には、学校の側近の応援団として格別お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式後の学活

 入学式後の学活では担任の先生の自己紹介を始め、配布された教科書やプリントの確認を行いました。
 新入生は緊張した顔をしていましたが、保護者の方が隣に付いてくださると、少し安心した表情になったように思います。

《1年生職員より保護者のみなさまへ》
 配布されたプリントは提出するものもありますので、ご家庭で確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847