校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

どの部活動に入ろうかな?

1年生の体験入部が始まりました。どの部活動も、1年生に丁寧に教えている姿には、とっても温かいものを感じます。今日は第一希望の部活動、明日は第二希望の部活動に体験入部をします。1年生の表情も、とても輝いてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ家庭学習が始まります その2

「いっぱい勉強していこうね〜」という声かけに、反応もいろいろです。同じ教材を使っての家庭学習。「どのような気持ちで取り組んでいくか」で、随分力の付き方も違ってきます。1年生のみなさん。前向きに取り組んで、しっかり力をつけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行分散研修の計画 その2

「この駅には、たくさん路線がきてる」「こちらのルートの方が乗り換えが少ない」「電車の色で覚えておくとわかりやすい」など、路線図などをじっくり見ると、いろいろな発見があります。しっかり調べれば調べるほど、楽しさが膨らんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行分散研修の計画 その1

木曜日の6時間目は、OT(総合的な学習の時間)です。3年生は、修学旅行2日目の東京都内分散研修の行程表の作成をしました。多くの路線が交差している東京都。路線図やタブレットを使いながら行程の作成と使用路線の確認をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめの意識調査を実施

学年運営委員会が中心となって、全学級でいじの意識調査を行いました。「どんなことをいじめと思うか」「いじめの原因はだれにあるのか」「いじめを見たときの気持ち」「いじめをみたときにどのような行動をとるか」の4つの設問があります。集計結果を生徒で分析し、何が課題なのかを探っていきます。そして、生徒が主体となって、1・2学期にかけて行動目標をつくり、実践していくことを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を落ち着かせ、心を耕す時間

新しい学級での生活リズムにも慣れてきました。朝の読書の時間。心を落ち着かせ、心を耕していく時間が、静かに流れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒の声が朝から響き渡ります

朝から晴天に恵まれ、外での部活動の声も一段とさわやかさを感じます。今日の午後からは、1年生の体験入部もスタート。2・3年生も1年生の参加を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年懇談会

 PTA総会後には,学年懇談会をそれぞれの学年に分かれて行いました。

 1年生では,中学校での学校生活や学習の取り組み方について詳しく説明しました。慣れない中学校生活に生徒がいち早く慣れるように,ご家庭と連携を取り合い,見ていきたいと思います。
 2年生では,1年生時の様子を踏まえ,キャンプや職場体験などについて説明させていただき,ご家庭との共通理解を図りました。1年生から2年生になり,立場も変わり新しいチャレンジを始めた生徒を,学年で見ていきたいと思います。
 3年生では,修学旅行や入試について説明しました。今後の日程を踏まえ,何を大切にしていくべきなのか確認しました。最上級生として,努力している生徒を,これからも温かく見守っていきます。

 今後も,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会 たくさんの出席、ありがとうございました

 PTA総会が,多くの保護者の方々に参加していただき,開催されました。
 29年度の役員・理事の皆様とご協力いただいた保護者の皆様のおかげで,29年度の活動を楽しく行うことができました。ありがとうございました。
 30年度の役員・理事の皆様,お世話になります。よろしくお願いします。

 29年度の会長の話にもあったように,ぜひ積極的にPTAの会にご参加ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 本日,授業参観を行いました。新年度も二週間が経ち,新しい学級にも徐々に慣れ始めてきました。今日の授業参観では,それぞれの学級で一人一人が一生懸命学習に取り組む姿を見ることができました。
 今後も,生徒が前向きに学習に取り組めるように頑張っていきたいと思います。保護者の皆様も,家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員長任命式!

 生徒の,生徒による,生徒のための委員会活動が先週から動き始めました。今年度は“気付き,考え,実行し,仲間と喜びを分かち合う”活動を目指し,これまでの活動を見直し改善したり,これまでにない活動を取り入れたりして委員会活動を活性化していきます。その中心となり,新たな阿久比中学校を創り上げる委員長の任命式がありました。阿中全員で学校生活を盛り立てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常授業が順調に進み始めています

先週の金曜日から、通常授業が始まりました。新しい先生との出会いもあり、これからどのような授業が受けられるのか、楽しみにしている生徒もたくさんいます。今年度は、次期学習指導要領への移行を見据えて、主体性を育む授業づくりを目指していきます。生徒のみなさん。先生たちと一緒に、いい授業をつくっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからよろしくお願いします

今年度から、ALTの先生が変わりました。今日は、ALTの先生が入っての初めての授業です。生徒はチョッピリ緊張気味でしたが、自己紹介のプリントを使いながら、少しずつ雰囲気が和らいでいきました。英語の学習だけでなく、異文化理解もしていく機会にもしていけたらと思います。これからお世話になりますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査に挑戦

3年生が、全国学力・学習状況調査を実施しました。今年度は、国語・数学の「知識」と「活用」に関わる学力検査に加えて、理科の問題にも挑戦をします。学力検査とともに生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査も行い、学力との関連も調査をしていきます。結果は、教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていくことになります。どの生徒も、真剣に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会 ようこそ!阿中へ

 今日の5時間目に,生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。各部活動の紹介をしたり,学校のルールを劇で紹介したりと新入生も楽しみながら学校のことを勉強することができました。

 明日は部活動見学会です。1年生には部活動の様子を見て3年間続けられるものを選んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東海市ジュニアスポーツフェスティバル卓球大会(女子)

卓球女子の予選リーグは、大府南と富貴との対戦となりました。大府南中との対戦では、2シングル、1ダブルスが勝利し、勝利を手に入れます。その後のシングル2人も勝利し好調な出だしとなりました。次の対戦相手は強豪野間中で、善戦はしましたが惜敗となり、決勝トーナメントには進めませんでした。しかし、どの試合も、選手だけでなく控え席での応援もとても雰囲気がよく、観戦をしていてもすがすがしい気持ちになれました。次の試合につなげていけそうな部分もしっかりとつかみ、試合を終えることかできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海市ジュニアスポーツフェスティバル卓球大会(男子)

東海市民体育館で、東海市ジュニアスポーツフェスティバル卓球大会も開催されました。卓球は4シングル、1ダブルスで3点先取で勝敗を決定します。男女とも8ブロックの予選リーグを行ってベスト8を決定していきます。本校の予選リーグは、南陵と富貴と対戦しました。南陵中には勝つことができましたが、富貴中には惜敗となりました。決勝トーナメント進出はできませんでしたが、どの試合も粘り強く戦い抜くことができ、次につなげていける試合がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海市ジュニアスポーツフェスティバル柔道大会2

女子は選手3名の団体戦を行い、男子と同じように4つのゾーンのリーグ戦で勝敗を競い合い、上位2位までが決勝トーナメントに出場することができます。本校は、旭南・青山と対戦をしました。一勝一敗で2位で通過し、決勝トーナメントへに出場することができました。柔道部女子のみなさん。決勝トーナメントも、予選リーグの教訓を活かして、頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海市ジュニアスポーツフェスティバル柔道大会

東海市民体育館で、東海市ジュニアスポーツフェスティバル柔道大会が開催されました。男子は選手5名の団体戦を行い、4つのゾーンのリーグ戦で勝敗を競い合い、上位2位までが決勝トーナメントに出場することができます。本校は、武豊・旭南・豊浜・常滑と対戦をしました。どの選手も全力で戦いましたが、残念ながら予選リーグを通過することはできませんでした。選手からは「試合が楽しかった」という声もあり、今日の反省を次の大会につないでいこうとする気持ちが、いっぱい感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東海市ジュニアスポーツフェスティバル軟式野球準々決勝 その2

好プレーが続いて、相手チームの得点を6回まで許しませんでした。7回の表も追加得点ができずに、7回裏の相手の攻撃です。2アウト満塁で、ピンチがやってきます。しかし、最後はキャッチャーフライを、キャッチャーが見事にキャッチをしてゲームセット。貴重な1点を守り抜き、勝利を手にすることができました。次は、いよいよ準決勝です。野球部。頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847