体育大会の応援ありがとうございました。

2.21Thu.シーニックナイト7

画像1 画像1
画像2 画像2
シーニックナイト7

2.21Thu.シーニックナイト6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シーニックナイト6
FM e-niwa の中継 インタビューの様子です。

2.21Thu.シーニックナイト5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シーニックナイト5

2.21Thu.シーニックナイト4

画像1 画像1 画像2 画像2
シーニックナイト4

2.21Thu.シーニックナイト3

画像1 画像1 画像2 画像2
2.21Thu.シーニックナイト3

2.21Thu.シーニックナイト2

画像1 画像1 画像2 画像2
シーニックナイト2

2.21Thu.シーニックナイト1

画像1 画像1 画像2 画像2
 日中の春らしい陽気に若干解け気味ではありますが、炎がともるととても幻想的なアイスキャンドル。生徒会役員が点灯してくれました。FMe-niwaも16:45から生放送でインタビューをしてくれました。

2.21.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 ミートボールスパゲティ ポテトウィンナーオムレツ
 キャベツとコーンのサラダ
 
 エリンギは食物繊維が豊富なきのこです。さつまいもより豊富に含まれコレステロール値を下げるなど、生活習慣病予防に効果的です。

2.20.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 なめこの味噌汁 鮭の照り焼き 肉じゃが ふりかけ
 
 醤油は日本を代表する発酵調味料です。グルタミン酸など20種類以上のアミノ酸が肉や魚の成分と反応しうま味を何倍にもUPします。 

2.19.シーニックナイト スノーキャンドルづくり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2 最後は冷え込みを待つ スノーキャンドルたちです

2.19.シーニックナイト スノーキャンドルづくり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本当なら2月初旬に行うはずだったシーニックナイトのスノーキャンドルですが、インフルエンザの流行で日程を延期し本日キャンドルづくりを行いました。
 バケツに水と雪を混ぜて作ります。
 多くのボランティア生徒で、たくさんのキャンドルを作ることができました。
 最後は参加者全員で記念写真を撮りました。
 点灯は明後日の予定です
 春の訪れを感じるような今日ではありましたが、スノーキャンドルのためにちょっとだけ足踏みをしてほしいな、という勝手なお願いをしながら、冷え込みに期待します!

2.19.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 カレーうどん 揚げたこ焼き 大根と海藻のサラダ
 
 日本は世界一のたこの消費国です。スペイン、イタリアでも食べますが、フランス、イギリス、アメリカなど食べない国が大半です。

2.18.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ソフトフランスパン ポークビーンズ 鶏肉のハーブ焼き 
 フルーツゼリー和え 大豆チョコクリーム
 
 枝豆は大豆の若い状態で、完熟したものが大豆です。収穫後乾燥させると豆は丸くなります。たんぱく質が多いことから「畑の肉」とも呼ばれます。

2.18Mon.和楽器「箏の魅力」1年生音楽3

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生音楽3

2.18Mon.和楽器「箏の魅力」1年生音楽2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生音楽2

2.18Mon.和楽器「箏の魅力」1年生音楽1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生音楽の授業では和楽器として箏の演奏に取り組んでいます。張数も限られていて、共同で使い、教え合いによって和楽器に親しんでいく授業ですが、独特の音色に興味津々の生徒達は、さくらさくらのフルコーラスを弾いていました。

2.18Mon.美術 篆刻

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は美術の時間に篆刻を作成しています。印の面だけではなく、持ち手の部分もデザインして彫っているようです。結構固い石ですが、金属ヤスリ等も使って整形していました。

2.16Sat.札幌地区中学生バドミントン経験別大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
札幌地区中学生バドミントン経験別大会の札幌地区南部地区予選が恵明中学校で開催されバドミントン部が参加しました。

2.15.Fri.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 ローペンタン 北海道コーンのすり身揚げ 鶏肉のチリソース煮

ごま油(ごま)は古代エジプトではすでに記録があり、クレオパトラが香料や化粧品に使用した逸話も残っています。日本でごまは奈良時代に仏教とともに伝わりましたが、貴重品として貴族しか食べられませんでした。

2.15Fri.1,2年生後期期末テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期の学習、1年間の学習成果をはかるため1,2年生の後期期末テストが行われました。ワークや提出物、日常のがんばり具合、それに定期テストの成績等々、総合的に評価され、この一年の学習の総まとめの時期です。がんばれー。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 第72回卒業式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール