体育大会の未実施の競技は、6月3日(月)14:10〜2年生全員リレー、14:25〜3年生全員リレー、14:40〜閉会式となります。

6.30Sat.管内中体連 陸上競技8

共通男子100m準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30Sat.管内中体連 陸上競技7

共通男子100m準決勝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30Sat.管内中体連 陸上競技6

1男100m準決勝
  工藤 11.73道央中学新記録
2男100m準決勝
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30Sat.管内中体連 陸上競技5

共通男子四種競技 走高跳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30Sat.管内中体連 陸上競技4

共通男子4x100mR予選 Bチーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30Sat.管内中体連 陸上競技3

共通男子4x100mR予選 45秒12 大会新記録
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30Sat.管内中体連 陸上競技2

共通女子4x100mR予選
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30Sat.管内中体連 陸上競技1

6.30Sat.管内中体連陸上競技は千歳青葉公園陸上競技場で開催。天候が心配されましたが、雨もなく、気温も高い初日となりました。共通男子4x100mR予選では、45秒12の大会新記録をマーク。1年男子100m準決勝では、工藤くんが、11.73の道央中学新記録をマークしています。

1女800m予選・共通女子800m予選
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.30Sat.管内中体連 新体操

管内中体連体操競技が野幌運動公園で開催されています。1年生の豊田くんが新体操に出場。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.29.Fri.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 厚揚げの味噌汁 鮭フライ 切干大根の炒め物
切干大根は切干ともいい、大根を細く切ってすのこに広げ、太陽に当てて干して作ります。
よく乾燥させることによって甘みと風味が加わります。今日は炒め物です。

6.29Fri.理科実験準備

 何と言っても「不思議だ、面白い」が醍醐味の理科の授業。教材研究、実験準備にも少なからず時間を要します。武田先生が雨の中、円形花壇の「葉っぱをちぎっていいですか」というので、何かと思ったら、次のような内容でした。身近に、教材や学習素材があふれているんですね。授業が、社会や地域環境とつながっています。

理科 植物
・葉の表皮と内部のつくりの観察
  細胞や葉緑体、気孔等を顕微鏡で見る。
・葉脈の違い等もスズラン、姫リンゴ等々違うので比較する。
といった学習のようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.29Fri.7月5日(木)3年生大学訪問2

3年2組の学級通信より

 「教育相談の中では、志望校をどのように決めていくか・・・という話を中心にしています。具体的に高校入学後やその先を思い描いている人もいますが、まだ、自分の将来について具体的なイメージが浮かんでいないという人も多かったです。

 夢道教室の中で、関野選手も話していましたが、将来やりたいことを今すぐに焦って決めなくても良い。ですが、今の勉強や入学するであろう高校で学ぶことは、自分の将来と確実につながっていることは、いつも意識して欲しい。

 来週の大学訪問では、大学や専門学校で具体的な体験やお話を聞いてきます。貴重な機会になるのでしっかり体験してきて下さい。
画像1 画像1

6.29Fri.7月5日(木)3年生大学訪問1

来週5日(木)3年生は、キャリア教育の一環で大学訪問があります。キャリア教育は、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」とされています。社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現していく過程を「キャリア発達」といいますが、体験を通して、次のような力を身につけて欲しいと思います。
・自己理解を深める
・体験等を通して学校で学ぶことと社会・職業生活との関連や、今しなければならないことなどを理解する
・目標とすべき将来の生き方や進路を考え、それを実現するための進路計画を立る。

写真は、夢道教室での関野選手
画像1 画像1

6.29Fri.ふるさと探検隊10「島田農園」

 国語の授業では、「メモをとって、そのメモをもとに顔を上げて意見発表する」という授業を行っているようです。その成果もあってか、訪問・見学先で、学んだこと、教えてもらったことを効果的にメモするよう工夫しているグループも多かったようです。今後、まとめの学習を深めるとともに国語科では、この機会にお礼状の書き方も学習するようです。様々な教科で学んだことが、教科と他教科の横のつながりの中で、学習を深めて行く「教科横断的学習」で、社会で生きる実践的な力を身につけて行きましょう。
 島田農園でも、意欲的にお話を聴く姿が見られました。学習のまとめと7月21日土曜授業での発表もとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.28.Thu.今日の給食

画像1 画像1
山菜うどん いなり寿司 もやしのごま和え
もやしは豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。
35度くらいの部屋で1週間かけて大きくなります。
見た目はひょろひょろですが実は栄養たっぷりの食べ物です。

ふるさと探検隊9

 午前中のそれぞれの探検を終えた後、午後からは事後学習です。
 自分たちが訪問した施設や見てきたもの聞いてきたものを、各自でまとめます。
 グループで最終的にまとめたものを7月21日の土曜参観の日に発表をします。
 みんな調べてきたことを忘れないうちに一生懸命にまとめをやっていました。
 いい発表ができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと探検隊8「花ツアー」

 花グループは恵庭市花と緑観光課の福本さんに花の名所を回るツアーを考案していただき、2時間を超える花ツアーに出かけてきました。
 花ガイドさんに説明していただきながら、道の駅〜花さんぽ通り〜個人のお宅のお庭を拝見し、研究村通りを通りサンガーデンへ。
 それぞれの場所で恵庭を花の町にするために、努力している人々の熱意に触れ、生徒たちも熱心にメモをとっていました。
 恵庭が花の町になるまでには、こうしたたくさんの人々の情熱があったということを知る、大切な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.28Thu.ふるさと探検隊7「えこりん村」

 緑グループの4班はえこりん村に行きました。
 銀河庭園ではえこりん村にある木や植物について実際に見たり説明を聞いたりしてきました。
 食べられるバラを植えていてそれでアイスクリームを作っているのを聞いてびっくり!
 みどりの牧場ではここでつくっている牧草についても学んできました。
 みなさんはえこりん村のえこりんてどういう意味だか分かりますか。
 ちゃんと聞いてきましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.28Thu.ふるさと探検隊6 「浄水場」

 水グループ1班2班は、漁川上流の浄水場を訪問しました。
 浄水場ができた歴史や、なぜ漁川の浄水場でいくつもの市や町の水を作っているのかということや、この浄水場でどのように水がつくられるのかということの説明を受けました。
 その後実際に水を作っているところへ案内してもらい、水を作っているところを見せてもらいました。
 昨日は結構大雨だったので、浄水場に入ってくる水は結構濁っていましたが、それがどんどん浄化されて、最後は透き通った美味しい水に変わっていくのを目の当たりにして、びっくり!水の大切さもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.28Thu.ふるさと探検隊5

画像1 画像1 画像2 画像2
ふるさと探検隊5
 下水処理場

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 第72回卒業式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール