最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:112
総数:431283

2学期学校公開2

次の写真です。

1枚目:3年生の様子
2枚目:4年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期学校公開3

次の写真です。

1枚目:5年生の様子
2枚目:6年生の様子
3枚目:特別支援学級の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学校公開4

児童の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期学校公開5

担任による読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア交流会1

本日の大放課に、ペア交流会を行いました。
仲良しのペア学級で、それぞれが企画した楽しい遊びを行っていました。
みんなとても楽しそうで、これでさらにペアの仲も良くなったことでしょう。

活動の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア交流会2

ペア交流会の写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会(感染症予防について)

本日の6時間目の時間帯で、第2回学校保健委員会を行いました。
講師に、あいち小児保健医療総合センターの保健センター長でいらっしゃる山崎嘉久先生をお迎えし、感染症予防をテーマに、お話をいただきました。
参加者は、5、6年児童、教員、PTA委員や保護者の皆様に加え、学校薬剤師の岡戸先生、町内の小中学校の養護教諭の先生方にも参加をいただきました。

今日のお話を受けて、この冬はインフルエンザをはじめとした感染症にかからないような丈夫な体を、みんながつくっていきたいと思います。

1枚目:保健委員会からの発表
2枚目:山崎先生のお話
3枚目:真剣に話を聞く児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会見学

本日、5年生が三菱自動車岡崎工場、岡崎城公園、デンソーへ社会見学に出かけました。
天気が心配されましたが、無事に行ってくることができました。
それぞれの場所で、楽しい見学や体験ができました。

1枚目:三菱工場にて
2枚目:岡崎城公園にて
3枚目:デンソーにて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のフェスティバル(幼保小交流会)1

幼保小交流の一環として、東部小学校で「秋のフェスティバル」を開催しました。
東部保育園、宮津保育園、ほくぶ幼稚園の園児計120名以上が東部小を訪れ、1年生と交流しました。
この日に向けて、1年生はしっかり準備をし、今日はその成果を十分発揮していました。
特に、音楽劇として行った「おおきなかぶ」の劇では、園児もいっしょに参加できる内容を考え、大変内容の濃い、立派なミュージカルを演じていました。見ていて、ここまで立派に成長した1年生に本当に感動しました。

1年生の皆さんは、今日はすてきな「お兄さん、お姉さん」になってがんばっていましたね。立派に会を成功させてくれて、本当にありがとう。

1枚目:会の司会、運営をしていた皆さん。
2枚目:1年生による校歌の紹介。
3枚目:園児による歌「世界中の子どもたち」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のフェスティバル(幼保小交流会)2

次の写真です。

1枚目:お互いに向き合って自己紹介
2枚目:みんなで「やってみよう体操」
3枚目:1年生による音楽劇「おおきなかぶ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のフェスティバル(幼保小交流会)3

次の写真です。

1枚目:1年生による音楽劇。ステージだけでなく、フロアでも一緒に発表
2枚目:一緒に「まつぼっくりけん玉」作り
3枚目:作ったけん玉で一緒に遊ぶ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生デンソー見学

3年生が、社会の工場見学でデンソーに出かけました。
普段は見ることがあまりない工場内の見学で、たくさんのことを知ることができました。こうした体験は本当に貴重ですね。

いろいろと教えていただいたデンソーの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生歯の保健指導

本日、歯科衛生士の三浦先生をお招きして、5年生が歯の保健指導の一環として「染め出し」を行いました。歯垢のチェックのためのもので、薬を塗って真っ赤になった歯を見て、みんなびっくり!
いつまでの健康な歯を保っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の朝会(後期学級委員と児童会役員の任命)

本日の朝会では、後期の学級委員と児童会役員の任命式を行いました。その後引き続いて、児童会役員の前期から後期への引継式を行いました。
任命された学級委員の皆さん、それぞれの学級での活躍を期待しています。
後期児童会役員の皆さんは、東部小学校をさらに盛り上げていってほしいと思います。

1枚目:代表の学級委員に任命状の授与
2枚目:引継式での、前期児童会会長より後期児童会会長へ校旗の伝達
3枚目:後期児童会役員のメンバー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生福祉実践教室2

続きの写真です。

1枚目:ガイドヘルプの学習
2枚目:車いすの学習
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生福祉実践教室1

先日、本校で4年生を対象に、福祉実践教室を実施しました。
車いすや点字などの活動を通して、福祉について学習しました。
それぞれが、普段はあまり経験のできない、貴重な体験ができたことと思います。
これからも、福祉に目を向けていってもらいたいと思います。

1枚目:講師の皆さんへのあいさつ
2枚目:点字の学習
3枚目:手話の学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶんぶんさんによる読み聞かせ

10月23日(火)に、2・3時間目を使って、毎年恒例の「ぶんぶんさんによる読み聞かせ」を行いました。
1年生から3年生の児童が、2組に分かれてそれぞれの時間に参加しました。
影絵や人形劇などを使った楽しい読み聞かせに、児童も大喜びでした。

「ぶんぶんさん」の皆様、朝早くからの準備を含め、子どもたちへの楽しい読み聞かせを本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蟹江教育実習生による研究授業

もう一人の教育実習生の蟹江志帆先生が、実習のまとめにあたる研究授業を10月18日(木)に行いました。
算数の図形についての単元で、今までの成果を十分出した授業を行うことができました。
蟹江先生もいよいよ今週がラストの週になります。あと一息がんばって、楽しい思い出をつくってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなで走ろう」スタート

体力つくりの一環として毎年行っている「みんなで走ろう」が今日からスタートしました。
児童数増加のため、全員がグラウンドで走ることが難しくなってきたので、今年から月・木が1・3・5年生、火・金が2・4・6年生が走ることになりました。
この走った成果、を毎年持久走記録会(今年度は11月に実施します)で見せておりますので、今年も楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(南知多ビーチランド)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに見学をしたり、お弁当を食べたりしました。午後は全員でアシカ・イルカショーを見ました。イルカの大きなジャンプに大歓声が上がっていました。
電車の中でも、マナーを守って静かに過ごすことができました。
写真は、4組・5組の集合写真と、お弁当風景です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862