最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:112
総数:431279

5年生野外活動(キャンプ)2

次の場面です。

1枚目:管理人さんからの説明
2枚目:沢登り・川遊び前の準備運動
3枚目:沢登り最終地点での滝打たれ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外活動(キャンプ)1

7月30日(月)31日(火)の2日間、5年生が野外活動(キャンプ)に出かけました。心配していた台風も去り、いい天気の中、2日間楽しんで過ごすことができました。(2日目は、夜中と朝方に雨が降ってしまいましたが…)
5年生の協力性や頑張っている姿を、よく見ることができたキャンプでした。
5年生の皆さん、お疲れ様でした。おうちの人に、いっぱい思い出話をしましたか?

写真でそれぞれの場面を振り返ってみたいと思います。

1枚目:出発式
2枚目:バス内
3枚目:朝明茶屋キャンプ場での開村式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みどりの少年団」活動報告

東部小学校は,今年度より愛知県緑化推進委員会から「阿久比みどりの少年団」の委嘱を受け,緑化委員会に所属をしている児童が団員となり活動を進めています。
7月24日(火)には,みどりに親しみながら,学習活動を通じて相互の交流と親睦を図ることを目的に,愛知県緑化センター(豊田市)で行われた「みどりの学習教室」に16名の児童が参加してきました。
終日の活動を通して,団員としての自覚をもつことができ,今後より一層東部小学校がみどりいっぱいの学校になるように頑張っていきたいと話していました。

そのときの様子です。
1枚目:オリエンテーリングに出発です。
2枚目:学校紹介をしています。
3枚目:参加した児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町小学生海外派遣事業

本日は、町の小学生海外派遣事業でシンガポールへ出かける小学生の見送りに行ってきました。
みんな、緊張している中にも楽しそうな様子が見られました。
気をつけて行ってきてくださいね。お土産話を楽しみにしています。

1枚目:集合場所で、これからの予定を確認しているところです。
2枚目:全員そろって記念撮影です。
3枚目:搭乗前、東部小学校のメンバーです。行ってらっしゃ〜い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生火の舞リハーサル

夕方涼しくなった頃、5年生のトーチトワリング隊が、7月30日(月)から始まる野外活動でのキャンプファイアーの時に見せる火の舞のリハを行いました。

今まで一生懸命練習してきた火の舞、今日は実際に火をつけて行いました。
先生や保護者の見守る中、とても上手に、チームワークよく行うことができました。
本番で、真っ暗な中で行う火の舞がとても楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

1学期終業式を行いました。
暑い中でしたが、「式」を意識し子どもたちも頑張って参加しました。

私からは、1学期欠席が少なく毎日とてもよく頑張ったこと、あいさつの振り返り、夏休み中は何か夏休みにしかできないことを頑張って取り組んでみよう、という話をしました。

その後、各学年の代表児童が1学期頑張ったことを発表しました。名前を呼ばれたら元気よく返事をし、また堂々と大きな声で発表する姿は、本当に頼もしく思えました。大勢の児童の前で発表をすることは、貴重な体験になったことと思います。

いよいよ、40日以上の長期休業に入ります。健康で、安全で、楽しい夏休みを過ごし、また9月3日(月)の始業式には、全員が元気に登校してくれることを願っています。

1学期間ブログを見ていただき、本当にありがとうございました。
夏休み中は、何か行事があったとき等に更新いたします。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生飯盒炊飯練習とカレー作り2

続いて、カレー作りの場面です。
おいしいカレーができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生飯盒炊飯練習とカレー作り1

5年生は、7月30日(月)からのキャンプに向けて準備が進んでいます。
今日は飯盒炊飯とカレー作りの練習を行いました。
暑い中、みんな頑張っておいしいカレーを作ってました。

まずは飯盒炊飯の練習場面から。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部学区親子ビーチボールバレー大会3

3位までに入賞したチームです。おめでとうございました。
9月に英比小学校で行われる決勝大会での健闘を祈ります。

1枚目:優勝「山田地区・ひまわりチーム」
2枚目:2位「陽なたの丘地区・マヨちゃんずチーム」
3枚目:3位「団地地区・ネーバーズチーム」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部学区親子ビーチボールバレー大会2

次の写真です。

1枚目:開会式の様子です
2枚目:試合結果の表です
3枚目:表彰式の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部学区親子ビーチボールバレー大会1

この前の土曜日(7月14日)に本校体育館で東部学区親子ビーチボールバレー大会を行いました。
各地区より計9チームが参加し、熱戦を繰り広げました。
親子でとても楽しそうに、かつ真剣な戦いぶりがとてもいいものでした。

まずは、試合の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の朝会(表彰と賞状のもらい方についての話)

体育館の中はとても暑かったですが、子どもたちはしっかり頑張っていました。
今日は、阿久比ミニバスケットボールクラブ[ILEX]チームが優勝したのでその表彰を行いました。

その後、特別に本校の職員2人(竹内先生と五十嵐先生)に協力をしてもらって、「賞状の受け取り方」のいい見本とよくない見本を演じてもらいました。
まず、名前を呼んだら大きな声で返事をする。竹内先生には、わざと返事をしないで壇上にあがってもらいました。東部小の児童はいつも元気よく返事をするので、この点は問題ないですね。
次に、私がいつも賞状等を渡すときは「おめでとうございます」「よくがんばりました」等、声をかけて渡しています。その際、児童はきちっと頭を下げてもらうのですが、その時に「ありがとうございます」も言えるともっといいね、という話をしました。

いい受け取り方の見本を演じた五十嵐先生は、私が賞状を渡したときに「ありがとうございます」と元気よく言いました。児童もこの場面をしっかり見ていたので、これを機会に、児童もこれからお礼の言葉がしっかり言えるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の児童の様子

夏休みまであと一週間ちょっと。子どもたちもそわそわしているのでしょうか…。
でも今は、1学期のまとめの時期でもあります。夏休みまで気を抜くことなく、しっかりと頑張りましょう。

本日の様子から。

1枚目:5年生で算数の図形の授業。紙を切って角度を調べていました。
2枚目:大放課のとき、今年から本校で取り組んでいるストレッチ体操を1年生が行っていました。
3枚目:大放課が終わり、しっかり水分補給をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー作り

本日、わかば・たいよう・あおぞら学級の児童と担任が、保護者の方にも協力をいただいて、カレーライスづくりを行いました。
みんな真剣に取り組んでいました。おいしいカレーライスができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童の様子

今日から3日間、個人懇談会を行います。暑い中のご来校、本当にありがとうございます。時間は短いですが、有意義な会となれば、と思います。

連日暑い日が続いていますが、そんな中でも児童はよく頑張っています。

1枚目:2年生が振り付けをしながら歌を歌っていました。
2枚目:4年生がソーラーカーを走らせる実験をしていました。
3枚目:1年生が、担任の先生の読み聞かせをじっくり聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末を活用した授業

今はICT教育にどこも熱心に取り組んでいます。
本校も、タブレットを活用した授業を、どの学年も意欲的に行っています。
今日は、3年生が社会科の授業で、地図の理解を深めるために活用していました。
ICT支援員さんにも授業に参加をしてもらい、アドバイスを行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の様子

昨日から天気もよくなったのはいいのですが、とても暑い日になってきています。
今朝も登校時、蟹田橋では、児童は汗びっしょりの子もいました。水分補給をしっかりとしていきましょう。
この暑さのせいかどうかわかりませんが、今まで欠席の少ない東部っ子たちだったのに、本日の欠席は今までに比べるとかなり多かったです。早く元気になって、暑さに負けない元気な東部っ子に、またなってほしいものです。

本日は校内の様子を。
1枚目は「東部ギャラリー」。本校東側2階の渡り廊下をこうよんでいます。ここには図工の時間を中心とした児童の作品が飾られています。学校の4月からの様子を写真掲示してあるコーナーもあります。一度じっくり見に来てください。

2枚目は下駄箱の靴の様子。ただいま生活委員会が「くつをそろえようキャンペーン」を実施中です。どの学年も、しっかり靴が整頓されており、とても気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の児童集会

6月12日(火)から2週間にわたって、「あじさい読書週間」を実施しました。
その期間、たくさんの本を借りて読んだクラスと児童の表彰を図書委員会が行いました。本好きの子が多い東部っ子たち、たくさんの児童が表彰されることになったので、各学年で最もたくさんの本を読んだ児童を代表で表彰しました。(代表以外の児童は、各クラスで担任の先生から賞状をもらいました)

続いて、総務委員会(児童会)の児童が、夏休みの過ごし方について気をつけてもらいたいことを、劇で楽しく発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動5

最後の写真です。

1枚目:カード・ボードクラブ(なにやら集まって…)
2枚目:雨のため、外での活動ができなかったクラブの中で、「鬼ごっこ・なわとびクラブ」が室内で何か楽しそうなことをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動4

1枚目:裁縫クラブ(器用な手つきです)
2枚目:マジッククラブ(トランプにネタを仕込み中)
3枚目:ダンスクラブ(恋ダンスを踊ってました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862