体育大会の応援ありがとうございました。

11.30.Fri.英語の授業1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年2組の英語の授業で、教科書にある「アメリカでは教室で給食を食べるというのはなくて、カフェテリアに行って食べるんだよ」という例文から、「ではアメリカの中学生はどんな学校生活を送っているか」を知るという内容でした。
 アメリカの学校を視察したことがある助清先生が、アメリカの学校生活についていろいろとお話ししてくれました。
 アメリカでは教科の先生の教室を生徒が回って歩くとか、登下校はスクールバスか親の車でなくてはいけないとか、びっくりでしたね。
 一番びっくりしたのは、授業中に私語をすると、警備員に連れていかれて、反省部屋に入れられるという話でしたね。みんな大丈夫ですか?
 でも、国によって学校生活も様々ですね、勉強になりましたね。

11.30.Fri6組カレンダー帳合作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6組で、市内の生徒達がつくった版画カレンダーの帳合作業を行いました。
順番に1枚1枚とって、きれいに揃えて、先生の点検を受けて完成という流れです。
 みんな真剣にやっていましたね。
 終わった後、各学級に配布するカレンダー(自分の作品)を持ってみんなで記念写真をとりました。

 

11.30.Fri.新しいウエルカムボード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員玄関のウエルカムボードが新しくなりました。
 一昨日、昨日の美術で6組のみんながつくってくれました。
 
 気がつくと明日から12月、早いものですね。
 来校者のみなさんを、サンタやツリーがお迎えします。

11.30.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 なめこの味噌汁 豚肉とうずらの生姜煮 野菜サラダ
 『肉を食べたら野菜は2倍』
 肉を食べると体内で燃焼して酸性物質が多くできます。無機質が少ないと酸がうまく処理できなくなり、体に負担がかかります。それを防ぐためにも野菜を食べる必要がありあます。

11.28.Wed.進路の集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月28日に3年生の進路の集会が行われました。
 進路担当の先生から、入試に関わる日程や、願書の書き方やその流れについてなどの説明がありました。
 いよいよ進路に向けた、準備が始まりますね。みなさん真剣に聞いていました。
 進路の手続きは「日にちを守る」ことが絶対条件です。
 頑張りましょうね。
 

11.30Fri.第17回全道中学校かべ新聞コンクール3

画像1 画像1 画像2 画像2
特別賞
恵庭中学校 3年4組

11.30Fri.第17回全道中学校かべ新聞コンクール2

画像1 画像1 画像2 画像2
特別賞
恵庭中学校 3年1組

11.30Fri.第17回全道中学校かべ新聞コンクール1

画像1 画像1
第17回全道中学校かべ新聞コンクール(北海道新聞社等主催)の本審査が行われ、3年1組と3年4組の壁新聞が特別賞をいただきました。新聞を教育に活用しようというねらいもあり17年を数えるかべ新聞コンクールも、残念ながら今年が最後と聞いています。49校170点の中から特別賞を受賞した両学級の功績に敬意を表します。おめでとうございます。

10.29.Thu.税の作文表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、税の作文の表彰式が校長室で行われました。札幌南税務署長様が本校に来校され、直接生徒に賞状を手渡しました。
 「国民の義務でもある『納税』、この意識を持っていただけたことはとてもありがたいことです、大人になってもこの日のことを時々思い出してくださいね」という署長さんのお話がありました。
 皆さんも、納める側としても利用する側としても、いろいろな所で税金と関わりを持っています。時々考えてみるというのは大事なことですね。

 受賞された3名の生徒、おめでとうございます。

11.29.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目あんかけラーメン にらまんじゅう くらげときゅうりの和え物
 筍は竹かんむりに旬と書いて「筍」です。春の山菜です。春に収穫し、おいしいうちにゆでたものを使っています。

11.28.Wed.コミュニティスクールの会議が行われました

コミュニティスクールの会議が行われました。その様子は学校日記に掲載しています。

11.28Wed.コミュニティスクール

本日、校長室で、学校運営協議会設置準備委員会が開かれました。次年度から本校でスタートするコミュニティスクール(CS)についての話し合いでした。

CSとは、学校と保護者、地域のみなさんが、ともに知恵を出し合い、意見を反映させることで、子どもたちの成長を、一緒に支える仕組みのことです。

今日の話し合いでは、恵庭中のCSのイメージや目指す子ども像、設置までの流れなどを確認しました。

家庭や地域との連携、協働体制を築くためには大切なものです。今後、HPにおいても内容等、随時発信していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.28.Wed.校内ボランティア清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2 キレイになった記念にパチリ

11.28.Wed.校内ボランティア清掃1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校内ボランティア清掃ということで、生徒会の呼びかけに100人を超える生徒が集まってくれて、それぞれの場所に分かれて、清掃活動を行ってくれました。
 普段なかなか行き届かない部分や、なかなか汚れの落ちない場所などを念入りに掃除をしてくれました。
 学校がきれいになって気持ちがいいですね。ボランティアに参加のみなさんありがとう。

11.28.Wed.数学研究授業 3‐2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数学3年生の研究授業の後半部分が3年2組でありました。
関数の勉強で、図形が移動することに伴って、重なった部分の面積がどうなるのかをグラフと式で表すという内容でした。
タブレットを使って、図形を動かしながら考えるので、目で見て重なりの部分が良く分かりますね。
でもそこから式を考えるのは結構大変です。この大変こそが数学の面白さなんですね!

11.28.Wed.今日の給食

ご飯 チキンと豆のカレー 茎わかめのサラダ みかん 
大豆は体や筋肉をつくるたんぱく質を多く含む食品です。今日は大豆と鶏肉のカレーです。
画像1 画像1

11.27.Tue.事後の研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、4時間目そして5時間目の授業が終わった後は、先生方みんなで授業の反省を行い、これからのことについても勉強をしました。
 先生方も日々勉強をして、みんなが、「自ら」そして「協力し合いながら」さらに「深い学び」を通して、より「なりたい自分になっていけるように」努力をしています。
 指導主事の先生、お忙しい中ありがとうございました。
 

11.27.Tue.校内研究会 5時間目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その3

11.27.Tue.校内研究会 5時間目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

11.27.Tue.校内研究会 5時間目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目は特設授業として星野先生が2年1組で音楽の授業を行いました。
2年1組だけ5時間目に残っての授業、多くの先生も見ている中、2年1組のみなさんはしっかりと頑張ってくれました。
授業は 「浜辺の歌」のオブリガート(対旋律)を作曲しようという授業でした。コードのルールに基づいて作曲すると、ピッタリと調和したメロディーが奏でられるという授業でした。
グループで作曲して、それをリコーダーで吹いてみるときれいな音が聞こえてきました。
最後に全グループ同時に合奏すると、あら不思議、みんなバラバラな音階なのに、とても綺麗なハーモニーが! みんなで感動!!
きれいな浜と雲を思い浮かべて・・・「深い学び」を感じ取れましたか?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業 5日まで

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール