最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:112
総数:431279

6年生人権教室

人権擁護委員の方にお越しいただき、6年生を対象に人権教室を実施しました。
7月に行った第1回のときに、各クラス、各班で決めたいじめをなくすための「宣言」が実行されていたか確認しあいながら、振り返りを行っていました。
いじめについて、みんながじっくりと考えるいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校体験(東部保育園)

先週金曜日の宮津保育園に続いて、本日は東部保育園の年長児29名が小学校体験を行いました。
東部保育園の園児たちも、とても元気よく返事をしたり活動をしたりしたので、きっと立派な1年生になれますね。
小学校の楽しい雰囲気がわかってもらえたかな?

1枚目:3択クイズに答えています
2枚目:百万円の握手(何のことかは園児にしかわかりません)
3枚目:お別れのあいさつ。また4月の入学式に会いましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校体験研修(宮津保育園)

本日10時から、宮津保育園の年長児70名が本校を訪れ、小学校体験を行いました。
まず、校内を散策したあと、遊具で遊び、その後いよいよ授業体験。
校長先生の話とプリント学習で、45分間授業を受ける経験をしました。
校長先生から名前を呼ばれた園児は、みんな元気よく返事をし、その後の活動もしっかり行っていました。みんな立派な1年生になれそうです。

来年度4月の入学式で、元気なみんなにまた会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙立ち会い演説会

本日の6時間目、来年度前期の児童会役員を決める立ち会い演説会と選挙を行いました。
東部小学校をさらによくしよう、という意欲をもった12名の児童が立候補しました。

児童会活動は学校にとってとても大切な活動です。
当選した児童は、ぜひ公約実現に向けてがんばってほしいと思います。

1枚目、2枚目:今回立候補した12名の児童
3枚目:立ち会い演説の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生昔の暮らし出前授業1

本日の午前、「阿久比風土記の会」の方が来校され、3年生を対象に「昔の暮らし 冬」の出前授業を行っていただきました。
まず、戦後の小学生の様子を、3名の地域の方からお話をしていただきました。
次に、昔使われていたいろいろな道具の紹介をしていただきました。
最後に、児童が楽しみにしていた昔の遊びの体験を行いました。10種以上の遊びに、児童はとても楽しそうに参加していました。
普段はなかなか経験できなことを児童が体験できる、とてもいい機会になったと思います。風土記の皆さん、朝早くからの準備、会の運営等、本当にありがとうございました。

1枚目:阿久比風土記の会の皆さん
2枚目:昔の小学生の様子を話していただいた3名の講師
3枚目:昔の道具の紹介
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生昔の暮らし出前授業2

昔の遊びを楽しんでいる児童の様子です。

1枚目:たけながし
2枚目:おはじき
3枚目:お手玉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生昔の暮らし出前授業3

次の写真です。

1枚目:けん玉
2枚目:紙風船
3枚目:ビー玉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊総会

2月18日(月)16時20分から、見守り隊総会を行いました。
これまで本校児童に大きな事故もなく無事でこれたのは、見守り隊の方が登下校時にしっかり子どもたちを見守ってくれていたからだと思います。
この総会で出た多くのご意見は、学校でもまた検討していきたいと思います。
最後に見守り隊の方に感謝を込めて、子どもたちが作った花鉢を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生交通安全教室の延期について

本日予定していた6年生の交通安全教室は、雨天のため明日に延期します。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。

町2分の1成人式1

本日の午後、アグピアホールで阿久比町の2分の1成人式が行われました。
本校の4年生も元気に参加しました。
今までの10年間は、家族や周りの人たちの支えがあって成長できたことを実感しながら、10年後の成人式に向けて気持ちを新たにしていました。
後半は、町内4小学校での交流会。学校紹介のクイズや、交流ゲームで楽しいひとときを過ごしていました。

1枚目:いよいよ始まります
2枚目:各校の代表児童が作文発表をしました
3枚目:町内4年生全員で「はじめの一歩」を斉唱しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町2分の1成人式2

後半の交流会の様子です。

1枚目:クイズ形式で東部小学校の紹介をしています
2枚目:アドジャンで各校児童が交流をしています
3枚目:最後に東部小全員で記念撮影です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だよりNo10掲載

学校だよりのNo10をアップしました。
トップページの右側に学校だよりの項目がありますので、クリックしてご覧ください。

ペア交流会

本日の大放課、ペア交流会を行いました。
相変わらず寒い日でしたが、子どもたちは本当に元気です。
ペア同士でお互いが楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

来年度本校に入学予定の児童と保護者を対象に入学説明会を行いました。
来年度は全校児童が約950名、1年生もついに6クラスになります。

保護者は体育館で、入学までの準備や入学式についてなどを担当者から説明を受けました。
その間、園児の皆さんは1年生と交流会。1年生が「年長さんウエルカムパーティー」という催しを各教室で行いました。東部小学校の説明やクイズ、本の読み聞かせなどを行い、園児の皆さんに楽しんでもらえるようにがんばって取り組んでいました。

4月には、新1年生として元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいきクラブの方より雑巾の進呈

本日の昼、いきいきクラブの方が来校され、本校にたくさんの雑巾を贈呈していただきました。代表で児童会の会長と副会長が受け取りました。
この雑巾を使って、これからも学校をきれいにしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1

3年生クラブ見学会

2月8日(金)の6時間目、3年生が来年度に向けてクラブ活動の見学会を行いました。
本校で、今年活動している16のクラブ活動の様子を、グループで見学していました。
来年度はどんなクラブができるかまだわかりませんが、4年生になったときに楽しんで参加できればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ跳び記録会

2月6日(水)が雨のため延期になっていた長なわ跳び記録会を、本日の大放課に行いました。
今日まで、朝放課、大放課、体育の時間に、どのクラスも目標回数達成を目指して一生懸命練習していました。「はいはいはい…」と縄に入るタイミングを教える声が、運動場に響き渡っていました。
本番は、3分間で何回跳べるかです。ペア学年が応援している中、子どもたちも練習の成果を出そうと一生懸命跳んでいました。今回は6年3組の264回が最高記録でした。
どのクラスも、練習の時よりたくさん跳べたようで、あちこちで歓声があがっていました。

保護者の皆様にも、多数参観にきていただきました。寒い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の児童集会

2月10日(日)に、金管バンドクラブがアンサンブルコンテストに参加します。
今日は、そのリハーサルを兼ねた演奏発表。今までがんばって練習してきたので、当日はいい演奏が聴けることを期待しています。

次に、保健委員会より窓開けキャンペーンの話がありました。
インフルエンザの数が、以前ほどではないのですが、増えたり減ったりの状況です。
教室内の環境を少しでも良くし、インフルエンザ等のウイルスを減らすため、全クラスがしっかりと窓開けをして空気の入れ換えを行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

他市のALTの先生が授業参観

本日はあいにくの天気により、長縄跳び大会は延期となってしまいました。金曜日に行いますので、よろしくお願いいたします。

本日は、甚目寺町教育委員会のALTであるウイリアム マッシーニ先生が、本校の英語の授業を参観するために来校されました。ウイリアム先生は、実は私(校長)が東海市の中学校に勤務していた頃、英語の授業で一緒にティームティーチングをしていた相方なのです。久しぶりに会い、自分も大変懐かしかったです。
今日は、4年生が外国語活動の授業をする日だったので、いつものラニー先生に加えてウイリアム先生にも授業に参加していただきました。
4年生の子どもたちもすぐにうち解け、大変楽しんで授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の様子(2月5日)

下火になったと思っていたインフルエンザが、またしても増加しそうな気配です。今度は低学年に増えています。油断なく、手洗いとうがいをしっかりしていきましょう。(1枚目)

今日まで「もくもく掃除」強化週間です。学校をきれいにするため、全校児童ががんばって取り組んでいます。きれいな場所にはシールが貼られています。(2枚目)

1年生が手のひらに絵の具をつけて、手形で作品作りをしていました。とても楽しそうでした。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862