体育大会の未実施の競技は、6月3日(月)14:10〜2年生全員リレー、14:25〜3年生全員リレー、14:40〜閉会式となります。

4.25.Thu.修学旅行帰着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日19時45分ごろに修学旅行の一行が帰ってきました。
 関東にに比べるとかなり低い気温でビックリ、ちょっと疲れた表情ですが元気にみんな帰ってきました。
 どうですか TOKYO は無事達成できましたか?
 寒い中お出迎えに来てくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。
 待ち時間に、プロジェクションマッピングご覧いただけましたでしょうか。
 有意義な3日間を過ごしたことだと思います。たくさんの思い出を家庭でたくさんお話ししてください。まずはゆっくり休んでください。

 
 

4.25Thu.海ほたる

画像1 画像1
 

4.25.Thu.本日の修学旅行団帰着に関わるお願い

 本日修学旅行団が帰ってきますので、お迎えの方は学校前の道路には車をとめないようお願いします。
 校地内の駐車場にてお待ちくださいますようお願いします。
画像1 画像1

4.25Thu.退村式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4.25Thu.うちわ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4.25Thu.地引網3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4.25.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜醤油ラーメン きな粉団子 ひじきサラダ 
 
 ひじきは鉄を豊富に含みます。ひじきを使った料理は、残されることもありますが、貧血予防やスポーツをする人には特に必要な食材です。

 修学旅行は3日目で、今日のお昼は地引網の後のバーベキューです。
 自分たちで獲った魚貝をバーベキューにして食べます、きっとすごくおいしいでしょうね。心配された天気も良くなって、雨にあたらずに活動できているようです。

4.25Thu.地引網2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

4.25Thu.地引網開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4.24Wed.自主研修3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4.24Wed.2年生宿泊学習準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では、2年生が宿泊学習の計画を立てています。紙の地図やパンフレットの他、一人ずつタブレットを使い、グループで話し合います。

まさに今日、3年生が昨年経験したことを活かして修学旅行を楽しんでいるように、2年生も今やっていることが、この先に活かされていきます。

タブレットやパンフレットに載っているたくさんの情報をもとに、意見を調整したり、正しく判断したり、深く考えたり。物事を知っているだけではなく、活かす力を身につける。

日々のあらゆる経験の積み重ねが、今後にとても重要になってきます。

4.24.Wed.修学旅行の帰着について

画像1 画像1
 明日修学旅行団が帰ってきます。保護者の皆様でお迎えに来られる方に連絡します。
 学校の前の道路にバスが並びます。交通の妨げになりますので、学校前の道路に駐車をせず、学校内の駐車場に駐車されますよう、お願いいたします。
 写真の場所の学校側にバスが停車します。ご協力をお願いします。
 

4.24.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 じゃがいもとわかめの味噌汁 豚肉の生姜焼き 五目きんぴらごぼう

 豚肉は疲労回復のビタミンといわれる「B1」が多く含まれています。肌荒れや口内炎などの不調が現れたらB1不足のサインです。

 修学旅行の3年生は今日の自主研修で何を食べているのでしょうか?昨日の夜は中華だったので、今日は違うものを食べているのでしょうか?

4.24Wed.自主研修2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4.24Wed.自主研修1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4.24Wed.修学旅行2日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目。朝食と朝の集いの後、自主研修に出発しました。

4.23Tue.中華街で夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4.23Tue.コース別研修3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

4.23Tue.コース別研修2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
愛宕神社

4.23Tue.コース別研修1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コース別研修「アクアパーク品川」と「八景島シーパラダイス」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 家庭訪問6 3年修学旅行
4/26 家庭訪問7 3年回復日
4/29 昭和の日
4/30 国民の休日
5/1 即位の日 開校記念日