最新更新日:2024/05/31
本日:count up93
昨日:173
総数:234558

7/2(火)けんばんハーモニカ(音楽 1年生)

中指も使って「ドレミ」を弾きます。「ドレ」を弾くときよりも、指が1本増えましたが、みんな上手です。
直前の記事と写真に載っている子が重なっていますが、せっかくですので、この記事もアップさせていただきます。お許しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

鍵盤ハーモニカでドレミの演奏をしました。
おさえる指も意識して演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2(火)火の舞の練習(5年生 大放課)

明日はついに林間学校本番です。
最後の練習にみんな気合いが入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育

表現運動で音楽に合わせて踊りました。
探検をテーマに、行進、戦いなどを表現したいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合

林間学校を明日に控え、荷物点検やキャンプファイヤーの動きの確認をしました。
万全の準備で出発できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2(火)一日の始まり

明日から5年生は林間学校に行きます。そのため、今日は大きな荷物を持って登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(月)まきばの朝(4年生 音楽)

4年生は「まきばの朝」という曲の、どこを強く歌えばよいかを考えました。上手に歌えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合

水曜日と木曜日に林間学校に行きます。
しおりを見ながら、予定の最終確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(月)たなばたかざりをつくろう(1年生)

もうすぐ七夕。1年生は、短冊に自分の願いを書き、網飾りを作りました。7月7日に、天の川が見れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(月)くみ立てを考えて(国語 2年生)

「こんなもの見つけたよ」の単元です。友だちに知らせたいものや、出来事を見つけ、組み立て方(はじめ・なか・おわり)に気をつけて文にします。できた子から、先生に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 七夕かざり

七夕に向けて、願い事を短冊に書いて、笹に括りつけました。
おりがみで飾り付けも作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(月)今日の給食

献立(648Kcal)
○チキンライス
○野菜スープ
○大豆ナゲット(ハート形?)
○牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(月)和の形(図工 6年生)

身近なところから和の形は、たくさんあります。扇・掛け軸・巻き物・文様・和菓子・・・。図書室でも調べていました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

インターネットを使って、和風の模様について調べました。
縞模様や、植物模様など様々な模様を調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

風の力で車が進む距離が変わるのか実験をしました。
風を強くしたら、進む距離が長くなり、
風を弱くすると、進む距離が短くなることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1(月)朝会2

執行委員会から、今月の目標についての発表がありました。劇を交えて、身の回りの整理整頓の大切さをみんなに知らせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1(月)朝会1

今日の朝会で、養護教諭の内藤先生から熱中症の予防や対処の方法についてのお話がありました。今日から7月です。熱中症に気を付けて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1(月)一日の始まり

一週間が始まりました。子どもたちの登校時間には、雨は小降りになっていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳

できるようになったときの達成感について話し合っていました。
ちゃんと話す人の方を見て、聞いている姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽

「星笛」という新しいリコーダーの曲を練習しています。
ドレミを楽譜に書いて、真剣に練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/17 PTA校区巡視
知多市立南粕谷小学校
〒478-0025
住所:愛知県知多市南粕谷本町三丁目77番地
TEL:(0569)43-3630
FAX:(0569)43-7243