体育大会の応援ありがとうございました。

12.12.Thu.租税教室3年4組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年4組

12.12.Thu.租税教室3年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組

12.12.Thu.租税教室3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組

12.12.Thu.租税教室3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日3年生の社会は外部から税理士の先生をお招きし、税の勉強を行いました。
 今後納税者になる3年生、しかも納税は国民の義務ですので、この機会にしっかり学んでいただきたいですね。
 中学生一人当たりに使われる税金の額は年間100万円です。びっくりしましたね。
 みなさんも将来は納税者になります。納税者となり主権者となるのです。
 だからこそ、それだけお金をかけてもらっているのです。しっかりやりましょうね。

12.12.Thu.美術交流授業1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組でも美術の授業交流がありました。自分の発表をした後に必ずひとつ前の人の作品のいいところを発表します。
 他者の作品のいいところを見つける、というところで目や感覚が鍛えられますね。
 人のいいところ見つけることってとても大事です。普段の生活にもつながりますね。

12.12.Thu.さけの卵到着2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほんとに「イクラ」みたいですね。
 何度も言いますが当たり前です。
  12.10.Tue.理科授業交流6組1
  12.10.Tue.理科授業交流6組2
  12.10.Tue.理科授業交流6組3

12.12.Thu.さけの卵到着1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のお昼にさけの卵が到着しました。あたりまえですが「いくら」みたいですね。
 先日準備をした水槽にそーっと入れます。
 これから、しっかりと温度の管理をして、何とか1月の学校が始まる頃に孵化するようにしたいですね。えさやりやごみ取りなど、大変だけど頑張って育てましょう。
 12.10.Tue.理科授業交流6組1
 12.10.Tue.理科授業交流6組2
 12.10.Tue.理科授業交流6組3

12.12.Thu.指導監訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は石狩教育局の指導監が学校訪問に来ました。
 指導監というのは先生の先生なのですが、その中でも校長先生的な立場の方です。
 学校の様子などを校長先生や教頭先生とお話をしていきます。
 学校の色々な写真をみて、生徒のみなさんが笑顔でいきいきと活動している様子がわかり、とてもいい雰囲気で学校生活を過ごしているのですね、とお話しされていました。
 やっぱりみんなの表情で、学校の様子がわかるんですね。

12.12.Thu.ブックトーク2年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年3組のブックトークでした。みんなすごく真剣に聞いていました。
 読書欲が湧きますね。
 今日の読み語りの会の宣伝もしていました。みんな聞きに来てくださいね。
 

12.12.Thu.美術授業交流1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組で美術の授業交流がありました。
 昨日と同じ構成美の授業でした。自分の作品を発表し、自己採点を行います。
 他者の作品と発表をみてどの作品がいいか、順位をつけて行きます。
 いろいろな作品があって、それぞれに特徴があって面白いですね。
 いろいろと個性が出ているので、美術の先生は作品を見るとその作者がどんな人なのかが見えてくるのでしょうね。

12.12.Thu.市内美術展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 市内の中学生の美術作品展の移動展が本校の2階学習室で行われています。
 他校の上手な美術作品が展示されています。

12.12.Thu.食育の授業2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目に食育の授業が2年2組でありました。
 先週の給食のメニューの中で、人気があったメニューベスト3と食べ残しがあったベスト(ワースト)3を探すという内容でした。
 インターンシップの学生も参加しての授業です。
 みんなで先週のことを思い出しながら、何が美味しかったかなと考えながら、グループで話し合っていました。
12.2.Mon.今日の給食
12.3.Tue.今日の給食
12.4.Wed.今日の給食
12.5.Thu.今日の給食
12.6.Fri.今日の給食(12日アップ)

12.12.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目あんかけラーメン 荒挽き肉しゅうまい ナムル
 
 白菜は中国出身、鍋料理の定番野菜で、95%が水分のみずみずしい野菜です。新聞紙で包んで寒いところに保存すると日持ちするので、冬のビタミンCの供給源として欠かせない野菜の一つです。

12.6.Fri.今日の給食(12日アップ)

画像1 画像1
 ご飯 ポークカレー 北海道オムレツ 海藻サラダ
 
 きゅうりは収穫せずそのまま畑で育てると、黄色く熟します。かつての日本では熟したものを食べていたので「黄瓜」がきゅうりの名前の由来になったといわれています。

重要 12.11.Wed.インフルエンザの対応について

 今週に入り本校でもインフルエンザが流行りつつあります。ご家庭でもお子様の健康チェックをお願いします。
 もしも体調不良が見られる場合は無理をせず、学校にご相談ください。特に熱がある場合は要注意です。
 予防は、手洗いうがいが一番有効とされていますので、心がけてください。
 寒暖の差が激しい日が続いていますが、季節(真冬)に合わせたあたたかい服装での登校をお願いします。
【養護教諭より】 

12.11.Wed.ブックトーク2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年2組でブックトークでした。あまりじっくり見れませんでしたが、みんな真剣に聞いていました。最後に拍手が起こり、いい雰囲気のブックトークでしたね。

12.11.Wed.6組校外学習 カルビー工場3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その3 みんなで記念写真も撮りました。お土産ももらって、最後にお礼のあいさつをして終わりました。とてもいい経験ができました。
 今度買い物に行ったら、カルビーの商品が気になりますね!

12.11.Wed.6組校外学習 カルビー工場2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2 ポテトチップスの袋 ポテトチップスの試食です 味付け前の出来たてですよ。

12.11.Wed.6組校外学習 カルビー工場1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6組は校外学習で、千歳市にあるカルビーの北海道工場に行ってきました。
 ポテトチップスを作る工程をたくさん見てきました。また普段食べることができない、出来たてのジャガポックルや味付け前のポテトチップスを試食してきました。とてもおいしかったです。
 最後にお土産ももらって、とても楽しい校外学習になりました

12.11.Wed.赤い羽根共同募金の寄付(12月9日)

画像1 画像1
 恵庭中で取り組んだ赤い羽根共同募金の取り組みの義援金を。12月9日に社会福祉協議会に寄付をしてきました。昨年以上に集まりました。災害の多かった今年を象徴しているのかもしれません。また一日防災学校の直前でしたので、災害や、防災に関わる意識の高まりが寄付金の多さにつながったのかもしれません。
 本校の取り組みにご協力いただいた多くの方に感謝いたします。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 第4回参観日(1,2年)
公立高校入試  受検
3/5 公立高校入試  面接

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール