体育大会の応援ありがとうございました。

12.26.Thu..今日の給食

画像1 画像1
 野菜味噌ラーメン ミニ肉まん わかめとキャベツのサラダ みかん

 キャベツの原産地はヨーロッパで旬は1〜2月、5〜6月ですが、1年中栽培されています。胃腸の調子を整えてくれるビタミンUが豊富に含まれ、健康野菜として重宝されています。
 
 明日からは冬休みで給食がありません。冬休み中も規則正しく食事をとって、暴飲暴食などをしないよう、自己管理をしっかりやりましょう。

12.26Thu.校長室だより発行しました

 校長室だより 第17号発行しました。配布文書の校長室だよりに掲載しています。
 こちらからも見ることができます。
 <swa:ContentLink type="doc" item="54223">校長室だより 第17号 12月26日発行</swa:ContentLink>

12.26.Thu.ちょっと遅れましたがHAPPY BIRTHDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の開校記念日は5月1日ですが、校舎の完成記念日は12月20日だっていうことは皆さん知っていますか?
 職員玄関の向かって左側に黒っぽいパネルがあるのですが、それを見たことがある人はいるでしょうか。
 そこには当時の「恵庭町長 田中菊治」 の名前で、「…防衛施設庁の補助金の交付を受けて完成したものである 昭和42年12月20日」と記されています。
 当時は恵庭は市になる前で恵庭町だったのですね。
 昭和42年は1967年です。今年で52歳ということになりますね。
 12月20日が誕生日だったのです。アップするのを忘れていました。ごめんなさい。
 みんな(先輩方も含めて)大切に使ってきた校舎だから、52年間も立派に皆さん方を見守り育てて来てくれたのですね。
 今日は大掃除です、そんな思いを込めてきれいにしてあげてくださいね。

12.26.Thu.朝の様子 3年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の様子 その2

12.26.Thu.朝の様子 3年生1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で後期前半が終わり、明日から冬休みです。3年生の教室は冬休み前ですが浮ついた雰囲気はなく、ピリッとした朝自習、朝学活の様子です。
 3年生にとってはこの冬休みが勝負、その前の緊張感が伝わってきます。

12.25.Wed.職員玄関の飾りが変わりました。

画像1 画像1
 今日はクリスマスですが、一足早く玄関は衣替えです。雪だるま兄弟がお客さんをお迎えします。いつもありがとうございます。
 
 ところで、最近授業の様子をよく撮りに行きます。昨日「どんな写真を撮っているんですか」と声をかけられました。
 「一つ一つの授業の中で、先生方が考えている目標のようなものがあって、たとえば今日の授業だと、みんなが隣の人や周りの人と、相談したり確認したりする。というところが大事だったので、そういう場面を撮りたいなと思って写真を撮っているんだよ」。
 「今日家に帰ったらホームページを見てみてください、 そういう場面の写真が撮れているかどうかを確認してみて。」 というようなやり取りをしました。
 次の日に話をしに行くと「参観日とか学校にこられない親とかもいると思うけど、楽しそうな授業の様子とかがわかって、喜ぶんじゃないかなと思いました。」
 「私の思いは伝わりましたか?」と確認すると、「ちゃんと伝わりました!」
 と教えてくれました。
 

12.25.Wed.数学授業交流 2年3組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その2 先生も楽しそうに授業をしています

12.25.Wed.数学授業交流 2年3組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目には2年3組で数学の授業交流がありました。
 元気に楽しく授業が進んでいきましたね。証明って数学っぽい内容で難しいけど面白いですよね。
 よく言う数学的思考(考え方)って、こういうことですよね。
 ものごとを論理的に考えるというのは、数学以外の日常生活の中で役に立つときがありますよ。「身近なところにつながる数学」頑張って勉強してくださいね。

12.25.Wed.6組お楽しみ会6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンドベルの演奏がありました。もののけ姫のテーマです。
 文化発表会や恵望園での発表など、ずいぶん数をこなしてきましたので、とても上手になり、安定感のある音色を聞かせてくれました。ありがとう。

12.25.Wed.今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご飯 中華スープ フライドチキン ビビンバ 
 イチゴ練乳風ゼリー
 
 えのき茸はシャキシャキした歯触りがおいしいです。豊富に含まれているギャバという成分が神経の興奮を沈めて、血圧の安定にも役立ちます。また疲労回復するビタミンB1はトップクラスです。
 今日のゼリーはクリスマスツリーが入っています。

 

12.25.Wed.6組お楽しみ会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

12.25.Wed.6組お楽しみ会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お楽しみ会のゲームの様子です。
 箱の中に何が入っているのか手探りで当てるゲームです。ちょっとドキドキしながら触ってますね。

12.25.Wed.数学授業交流 2年1組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

12.25.Wed.数学授業交流 2年1組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組の様子です。

12.25.Wed.6組お楽しみ会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ケーキとポテトが上手に出来上がったので、みんなで食べています。
 ポテトチップもパリパリにできてとてもおいしいです。ポテトフライもおいしいです。
 ケーキも上手に焼けてとてもおいしかったですよ。
 教頭先生も一緒に食べましたね。
 教頭先生からは「お店で食べたような味でした。とってもおいしかったです。ごちそうさま」というコメントをいただきました。

12.25.Wed.数学授業交流 2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と同じ三角形の合同の証明の授業でした。昨日とは先生の電子黒板で提示する図形がちょっと変わっています。先生も日々考えて教材を進化させているのですね。

12.25.Wed.6組お楽しみ会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年男子はタコ焼き機でケーキを作っています。
 合体させて丸くするのが難しいですが、だんだん手つきがよくなってきました。

12.25.Wed.6組お楽しみ会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6組はお楽しみ会があります。今はその準備で調理をしています。
 3年女子はポテトチップスとポテトフライを揚げています。

12.25.Wed.社会授業交流 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会の授業交流です。1時間目は1年1組でした。
 なぜ鎌倉幕府は140年もの間続くことができたのかということを考えようという授業でした。
 最初に、摂関政治と院政についてを「振り返り」そこから平氏の台頭からと凋落、そこから源氏の時代へという流れを学習し、そこからなぜ140年なのかをみんなで探っていきます。

12.25.Wed.The 意識 ウィーク3日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝学活の様子です
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 第4回参観日(1,2年)
公立高校入試  受検
3/5 公立高校入試  面接

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール