体育大会の未実施の競技は、6月3日(月)14:10〜2年生全員リレー、14:25〜3年生全員リレー、14:40〜閉会式となります。

5.30.Thu.台北市立格致國民中學校来校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は台湾に来てください。
また恵庭に来てください。
という約束を交わして、本当にあっという間でしたが恵庭中と格致中の交流が終わりました。
 生徒達は本当にすぐに仲良く友達になれるのだなと、とても感心しました。
格致中のみなさんどうもありがとうございました。あと1日の北海道とはなりますがしっかり楽しんでいってくださいね。
 
 

5.30.Thu.台北市立格致國民中學校来校3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その後は生徒会との交流や部活動の見学などを行いました。

5.30.Thu.台北市立格致國民中學校来校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 格致國民中學校はバイリンガル教育が盛んということで、みなさん英語がペラペラです。そこで恵庭中では皆さんに1年生の英語の授業に入ってもらい交流を行いました。
 恵庭中の生徒のそれぞれの名前を、台湾のことばで話すとどういうことばになるのかということを、ホワイトボードと英語を駆使して交流しました。
 最初はちょっと照れていたけど、だんだんコミュニケーションが取れるようになり、あっという間に仲良くなっていました。





5.30.Thu.台北市立格致國民中學校来校1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台湾から中学生が来校しました。
 5日間北海道を見て回っている中で今日の午後は恵庭中に来て、学校の様子を見学し生徒会との交流を行いました。

5.30.Thu.教育委員学校訪問2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業風景

5.30.Thu.教育委員学校訪問1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は教育委員の方が学校に来られて、授業などを見ていきました。
 ちょっと緊張した雰囲気でしたが、クイズ形式の授業があったり、とても和やかに授業を受けている様子がとてもよく伝わってきました。
 電子黒板を使ったり、タブレットを使ったり、という新しい授業のやり方を見ていただき、生徒たちが見事に使いこなしている様子や、とてもノリのよい授業ができている様子を見ていただくことができました。

5.30.Thu.530(ごみゼロ)の取り組み2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

5.30.Thu.530(ごみゼロ)の取り組み1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は530(ごみゼロ)の日。登校時に家から学校までの途中に落ちているごみを拾って学校に来ましょう。という生徒会の呼びかけの取り組みです。
 みんなたくさんのゴミを拾って登校してきました。ずいぶんとごみってあるものですね。普段はあまり意識していないけど、意識をするとゴミが目につきますね。
 これで道路もきれいになりました。皆さんありがとう。
 これからは530の日ではなくても気が付いたらゴミを拾うということができるようになっていくといいですね。

5.30.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜とんこつラーメン 荒挽き肉しゅうまい
 アスパラサラダ

  アスパラガスは江戸時代に観賞用としてオランダからきました。アスパラギン酸を多く含み新陳代謝をうながし、疲労回復やだるさ解消などの効果があります。

5.29.Wed.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 けんちん汁 さばの味噌煮 小松菜のごま和え

 中学生は成長期!一番カルシウムが必要な時期です。小松菜は、ビタミンやミネラル、特にカルシウムが豊富な野菜です。

5.28.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げの味噌汁 豚肉とうずらの生姜煮 大根サラダ

 豚肉は「疲労回復ビタミン」であるビタミンB1が牛肉の10倍あり、脳を活性化する働きがあります。生活習慣病を予防する効果もあるといわれています。
 
 

5.28Tue.花壇苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、花壇の苗植えをしました。生徒の手で1本1本丁寧に植えていき、きれいな花壇ができました。
植物を育てられる優しい心は、周囲の人を大切にする心にもつながります。水やりなどの世話もみんなでやり、きれいな学校環境を作ってほしいと思います。

5.27.Mon。530(ゴミ0)の活動について

恵庭市では5月30日を「ゴミ0の日」と定めて、その日は市のボランティアサークルや町内会などが「クリーンウォーキング」を企画しています。
本校で生徒会の呼びかけで登校時や部活での校地回りのゴミ拾いを行います。

 詳しくは配布文書をご覧ください。

5.27.Mon.避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生から 
 とても立派な訓練であった。学校にいるときは先生が指示をしてくれるが、そうじゃないときに災害にあった場合、どのように行動するのかしっかり考えて行動できるようにしてほしい。中学生は災害時には力になれる存在です、そのこともしっかり考えておいてほしい。
 教頭先生から
 今日の訓練の内容とはちょっと違うが、命を守るということで。今日はとても暑いですこういう時に部活をやる場合は、水分をきちっととる、風通しを良くする、休憩時間は木陰でやすむということをしっかりやってください。
 家にいる場合も換気等をしっかり行うように。
 というお話がありました。
 どちらも命を守るための行動です。一番大事なことですのでしっかり頭に入れておこう。

5.27.Mon.避難訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日時間目に避難訓練がありました。14時20分に大規模な地震があり、グラウンドへ避難するという内容でした。
 教頭先生からの緊急放送を受けて、生徒は一度机の下に入り揺れが収まるのを待ち、その後避難開始という流れでした。
 避難開始から完了報告まで4分14秒でした。

5.27.Mon.5.24.体育大会来賓接待

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の体育大会では来賓の方の接待で、本校家庭科部の生徒たちがつくったクッキーが振る舞われました。とてもおいしくて来賓の方たちからも好評でした。家庭科部のみなさんありがとう。

5.27.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 スライスパン コンソメスープ チキンカツ 
 ポテトツナサラダ 大豆チョコクリーム
 
 通常のマヨネーズは卵と油と酢で作られていますが、昨年度から給食では卵を使っていないものに切り替えています。

5.24.Fri.PTA各委員会合同会議のご案内

標記の会議を6月11日(火)19時より 行います。
今年度の委員にあたっている方には案内が届いていると思います。よろしくお願いします。
出欠の連絡は6月5日までとなっております。
なお、案内の文書を配布文書に掲載しております。

5.24.Fri.体育大会23閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保体委員長から、順位はついてしまったけど、順位じゃなくてそこまでみんなで頑張ってきた過程が大事なんだ、ここでみんなで培った団結力を次は文化発表会の合唱でさらに
発揮しましょう、といいう挨拶がありました。
 校長先生からは皆さんをねぎらいつつ、いろいろな人たちへ感謝しようということでお話がありました。
 たたかいの後のとても爽やかな閉会式で、今年の体育大会は幕を閉じました。

5.24.Fri.体育大会22 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表彰式

 敢闘賞   6組
 優勝 1年 3組  
    2年 4組
    3年 1組

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 第4回参観日(1,2年)
公立高校入試  受検
3/5 公立高校入試  面接

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール