最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:173
総数:431840
★学校においては基本的にマスクの着用を求めません。(本人の判断を尊重します) ★インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の陽性の診断を受けた場合は、原則、5日間の自宅待機となります。

2年生 林間学校 4

 朝食は、施設内の食堂で、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 林間学校 2

 雨の中のカレー作りもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校 曾爾から出発

画像1 画像1
 予定していました13時15分を20分遅れ、13時35分に曾爾高原を2年生は出発しました。体調不良や大きなけががなく、全員無事に過ごせた三日間であったようです。
順調に走行できれば、17時30分には、知多市に着くと思います。

林間学校 1日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候不順で、雨天バージョンでの活動や雨天と晴天バージョンを合わせての活動など、現地での状況に合わせての判断を求められる三日間であったようです。

2年生 林間学校に出発しました

あいにくの天気ですが、出発するときには傘を差さなくてもよいくらいの雨の中、無事に出発しました。
楽しみながらいろいろなことを学んできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 実行委員スタート

 最初の会は、活動の概要とスケジュールの説明でした。自分たちで意見を出して進んで活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭 実行委員スタート

 本日、文化祭の実行委員が活動を始めました。本年度は、「セレモニー実行委員」「全校企画実行委員」「生徒発表実行委員」「製作物実行委員」の4つの実行委員で活動していきます。
 生徒会長からは、実行委員のみんなが中心となってすてきな文化祭を作っていきましょうという話がありました。11月までそれぞれ担当で頑張って行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3コミュニティ合同避難所運営訓練10

画像1 画像1 画像2 画像2
 施設管理班では、施設の封鎖・開放の判断を行ったり、簡易トイレの設置を行ったりしていました。
 また、火災が発生したという想定のもと、火災の状況を確認したり、水消火器を使用したりして、消防活動を行っていました。

3コミュニティ合同避難所運営訓練9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物資班の訓練の様子です。実際の避難所で物資が届いた場合は、総務班から物資班へと連携していきます。物資班では物資の運搬や、避難者に対して物資をどのように配給したらよいかを考えて、物資の配布をしていました。

3コミュニティ合同避難所運営訓練8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 要配慮者支援班の様子です。いつ傷病者が出ても対応できるように、応急の救護所の設置やケアを行いました。また、プライバシーにも配慮しないといけない場面も想定されるため、間仕切りを使った区画も作成しています。実際に傷病者が出たという想定で、どのように動くかといった実践的な対応も行いました。

3コミュニティ合同避難所運営訓練7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブース展示の様子です。知多市防災リーダー会様、ケンユー様、ミドリ安全様、赤十字様などの協力をいただき、簡易トイレの設置、お年寄りへのケアの方法、地震に関する知識などについて学習する機会をいただきました。

3コミュニティ合同避難所運営訓練6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武道場の展示ブースの様子です。地域の消防の方の協力のもと、心肺蘇生、応急処置、担架によるけが人の搬送などの講習を行っていただきました。

3コミュニティ合同避難所運営訓練5

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難所運営会議の様子です。避難所運営に際して、何か困ったことがないかなど情報共有の場です。総務班からは、避難者の概要報告、各班からは仕事の進捗報告などがありました。この会議の内容をもとにして、さらに何をしていくべきかを運営班全体で考えていくことになります。

3コミュニティ合同避難所運営訓練4

画像1 画像1 画像2 画像2
 食糧班は、日本赤十字と地域の方との協力のもと、豚汁の炊き出しを行いました。天気はあいにくの雨でしたので、テントを設営し、調理を行っていました。
 この後、どのように豚汁を配っていくか、またアレルギーの対応をどうするかについて、総務班や物資班と連携をとっていました。

3コミュニティ合同避難所運営訓練3

画像1 画像1
 受付後、避難者に地域ごとに集まっていただき、避難所のルールを説明している場面です。今回は各団体のご厚意により、避難所内に防災関係の展示ブースを作成していただきました。避難者には、ルールを説明後、学習の場としてブースを適宜見学してもらう形としました。

3コミュニティ合同避難所運営訓練2

画像1 画像1
 避難所が開設され、受付をしている様子です。
 受付は総務班が担当し、避難所の中に案内したり、状況を確認したりしています。

3コミュニティ合同避難所運営訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3年生が地域の3コミュニティと合同で避難所運営訓練を行いました。中学生が地域の方とペアを組んで、協力して運営を行います。近い将来に来るかもしれない大地震に備え、地域と中学校がどのように避難所を運営していくかを考え、実践する良い機会となりました。
 各運営班が集まり、運営班だとわかるようにビブスを着て、これからどのように運営していくか、考えている様子です。

6月7日(金)あと一歩!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活安全委員会が今週の生活目標を「トイレのスリッパをそろえよう」としました。スリッパが乱れているところを発見したら率先して直すようにすることで、他の生徒も意識するようになると考え、活動をしました。実際に今週の様子を見てみると、スリッパが大きく乱れている場面はほとんど見なくなったように思います。
 上の写真が、その様子です。みなさんはどのように感じますか?乱れてはいませんが、まだまだ伸びしろがあるように思います。「あと1歩」です。
 自分がトイレのスリッパを使用した後に、ちょっと足を止めて、何気なく屈んでスリッパをそろえる。特に意識するわけでもなく、自然と次に使う人のことを思いやることができる。そんな心の余裕のある人が増えるといいですね。

6月3日(月)トーチリハーサル

 2年生が林間学校に向けて、トーチトワリングのリハーサルを行いました。初めて火をつけて演技しましたが、生徒は落ち着いており、緊張感のある雰囲気でリハーサルを行うことができました。演技後には集まって、気付いたことや注意する点を話し合っていました。本番まで、2週間を切りました。今日のリハーサルの様子から、本番に向けて今後さらによい演技に仕上げてくれることが期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月)朝会

 校長先生から「今」を大切にするために努力についての話がありました。
 3年生は、修学旅行が終わり、朝会後の体育館で解散式を行いました。「修学旅行での経験を今日からの生活に生かしていこう」と実行委員の話がありました。
 1・2年生も今月、宿泊行事があります。2年生は武道場で集まり、林間学校総務の生徒が「林間学校に向けて自分たちの課題を改善していこう」と話していました。
 行事に向けて努力し、それらを行事が終わってからも日常生活につなげられるよう、すべての学年にとって有意義な行事にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
知多市立旭南中学校
〒478-0032
住所:愛知県知多市金沢字中向山132番地
TEL:0569-43-4121
FAX:0569-43-7244