最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:588
総数:1087852
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

卒業式に向けての歌練習開始

 3年生の卒業式に向けての練習として、卒業証書の授与練習と平行し、大切な歌の練習も始まりました。3年生の授業も残り少なくなってきました。出願・入試等で音楽の授業時間がなかなかとれないため、2学級合同の歌練習をしています。仲間や後輩、家族、地域などお世話になった人への感謝の気持ちや卒業後の未来への強い気持ちなど、大切な人たちに思いを伝えるために、歌の練習に励んでいます。「旅立ちの日に」の歌詞、ひと言ひと言に卒業生の思いを込めていきます。
 歌は人の心を動かします。合唱コンクールで素敵な歌声を聞かせてくれた3年生の、卒業式での歌声を楽しみにしています。
画像1 画像1

卒業式に向けての練習開始

3年生の卒業式に向けての練習が、今日から始まりました。卒業式の隊形に自分たちで椅子を並べてからの練習です。少ない指示であっという間に椅子が並べることができ、意識も高くさすが3年生です。式の流れについて確認後、実際の動きの練習もすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 面接練習

 今日の帰りのST後も、学年の先生による面接練習が行われました。学年外の先生による面接練習も始まっています。
 本番は誰しも緊張しますが、何度も練習を重ねることで、どんどん良くなります。がんばりましょう!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒議会

 今日の生徒議会では、2件の議案書の内容について話し合いを行いました。
 いじめ防止行動目標のポスター募集についてと、ワックスがけについてです。それぞれ、生徒会執行部と美化委員会から提案がありました。
 提案事項について話し合い、それぞれ承認されました。
 生徒が議事運営を行い、提案も生徒が行う、生徒の手による主体的な議会運営が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はノーメディアデーです。

 今日はノーメディアデーです。20時以降は携帯やスマホ、テレビなどの電源を切って、家族での団らんを大切に過ごしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミシン・裁縫に挑戦!

2年生家庭科の授業では、裁縫で「ペンケース製作」をしています。布を切断して、ファスナー布と柄布を縫い合わせ、ロックミシンかジグザグミシンをかけていきます。工程をこなしていく中で、ペンケースづくりの楽しさとたいへんさを体験していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は特別時間割

公立高校一般選抜出願をするため、3年生は特別時間割での学習となります。教室は、出願のため空席が目立ちます。こうした時間を利用して、公立推薦選抜受検者の面接練習を行いました。推薦選抜受検者は、自己の特性などを1分間で答える質問もされます。自分の頑張ってきたことや、入学への強い思い等をしっかり伝えられるよう練習をしています。
画像1 画像1

二十四節気「雨水」

今日は、二十四節気での「雨水」。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になるという意味です。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきており、春一番が吹くのもこの頃です。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
画像1 画像1

公立高校一般入試出願

公立高校出願日は三日間あり、昨日は推薦選抜、本日は一般選抜、明日は推薦・一般選抜受検者の願書受付日となっています。一般選抜受検者は、体育館で必要な書類を受け取り、教師に見守られながら出願に出発しました。当日の交通経路等を確認しながらの出願です。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動がんばってます

 今日の委員会では、生徒総会に向けて、卒業式に向けて、自分たちの活動の向上に向けて、活動を進めました。
 写真は代議員、放送委員会、図書委員会の様子です。
 1年間を通して、主体的な委員会活動を目指して活動してきました。これからも生徒が主体的に取り組める活動になるよう、さらにがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

 緑化委員会では、卒業式をより華やかに彩りたいと考え、パンジーの移植を行いました。
 寒い中ですが、丁寧に作業をしてくれました。また、2年生の担任の先生も様子を見に来てくれました。ヒマワリも順調に成長しています。3年生のために、一生懸命がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校の出願 いってらっしゃい

 今日から、公立高校の入学願書・調査書の受付が始まりました。
 本日は推薦選抜、明日19日(水)は一般選抜の出願に出かけます。関係書類を担当の先生から受け取り、各受検校に出発しました。校長先生も激励に来てくださいました。
 インフルエンザ対策として、全員マスク着用での出願です。
 高校の先生との出会いになります。しっかり出かけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の中の登校

今日は、日本付近は強い冬型の気圧配置となりました。朝の部活動の登校時刻には、今年初めての雪が降りました。初雪に少し心が弾む生徒の姿もありました。
画像1 画像1

代議員会・委員長会を開催

授業後に代議員会・委員長会を開催しました。今週の金曜日に開催される生徒総会に向けての打ち合わせです。今年度の各委員会の活動と実績を前期の委員長と後期の委員長が打ち合わせました。
生徒総会では、今年度の委員会活動を踏まえて、来年度の阿久比中をよくするための建設的な意見が交わされることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 祝う集いに向けて

1年生の5時間目は、来週の卒業を祝う集いに向けてのリハーサルを行いました。代議員の生徒中心にリハーサルを進行し、3年生への感謝の気持ちを形にできるように練習しました。「声をそろえて」「思いをそろえて」と、1年生の学年力も成長してきたように思います。
学年主任の先生、生徒指導の担当の先生のお話から、3年生の卒業まであと少しという実感がわいてきた時間となりました。素敵な祝う集い、卒業式になるように1年生も阿久比中を支えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 面接練習

 3年生では帰りのST後、面接練習を学年の先生と一緒に行っていました。
 廊下で待っている生徒、入退室を練習する生徒、所作の確認をする生徒、様々な生徒の様子を見ることができました。そういった練習の積み重ねが大切ですね。
 がんばれ!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回選挙管理委員会

画像1 画像1
 来年度の生徒会執行部と委員長を決めていく、第1回の選挙管理委員会が今日のST後に行われました。今日は組織決めを行い、日程の確認をしました。
 慌てて写真を撮りに行ったんですが、間に合わず、選挙管理委員会が行われた部屋に行くと担当の先生が残って熱心に、今後の打合せをしていたので、思わず写真を撮りました。生徒の皆さん、撮れなくてごめんなさい。
 選挙管理委員の生徒の皆さん、来年度の生徒会選挙を行う大切な委員会です。これからよろしくお願いします。

卒業に向けての各学年での取組

各学年では、5時間目の総合の時間を利用して、卒業に向けての準備が進んでいます。3年生では、面接練習をしたり、卒業に向けての話し合いをしたりしました。1・2年生は、卒業を祝う会に向けて、学年全体での出し物の練習を行いました。「自分たちの感謝の気持ちを3年生に伝えたい」こんな気持ちが、練習の中から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生は学年朝会からスタート

2年生は学年朝会からのスタートとなりました。初めに、体育委員会から持久走にかかわる表彰を行いました。生徒の手により運営から表彰までが行われ、とても頼もしく思いました。学年主任の先生からは卒業式に向けてのお話がありました。映画を題材にして、どのような準備と役割があるのかを伝えられました。「みんなでつくる みんながつくる」感謝の気持ちと卒業を祝う気持ちが伝わる卒業式にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

U13プレマッチ決勝大会3位決定戦での熱戦

U13プレマッチ決勝大会3位決定戦が13時から行われました。準決勝までは2ピリオド制でしたが、3位決定戦は4ピリオド制で、南陵中・河和中合同チームと対戦となりました。前半は22対23で互角の闘いが続きました。後半は、一時10点差をつけられましたが、残り時間3分のところで本校の猛反撃が始まりました。連続得点で2点差まで追い上げましたが、45対47で惜敗となりました。5人ギリギリの人数で、最後の最後まで頑張り切った選手に、温かい応援の拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847