体育大会の未実施の競技は、6月3日(月)14:10〜2年生全員リレー、14:25〜3年生全員リレー、14:40〜閉会式となります。

1.29.Wed.調理実習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も1年生で調理実習がありました。
 豚汁とたらのホイル焼きを作ります。
 まずは野菜を切るということが一番の課題です。
 にんじんは半月切り、大根はいちょう切り、ごぼうはささがき、じゃがいもは角切り、玉ねぎは薄切り、長ねぎは小口切り、ピーマンは輪切り、レモンはくし形切り、というように切っていきます。
 切り方にもすごくたくさんありますね。でもその切り方が材料を生かし、料理をおいしくする切り方なのですよ。
 写真は1年3組の様子です。

1.28.Fri.高等学校等入学準備金の書類を配布しました。

 本日3年生に高等学校等入学準備金制度のご案内と、その申請書をお渡しいたしました。
 2月28日が提出期限です。
 内容等をご確認の上、よろしくお願いいたします。
 配布した文書は「配布文書」の「その他のお知らせ文書」にアップしています。
 恵庭市のホームページにも掲載されています。https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/kurashi/koso...
 配布文書はこちらからも見ることができます。
 高等学校等入学準備金のご案内
 高等学校等入学準備金 申請書

1.28.Tue.ダンスの授業(発表)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じくダンスの授業です。みんな恥ずかしがらずに一生懸命やっています。やっている人、見ている人それぞれがちゃんとやっているから、いいダンスの授業になっていますね。写真は1年4,5組の様子です。

1.28.Tue.ダンスの授業(発表)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はダンスの授業で発表があります。昨日と今日習ったことを組み合わせて、自分たちなりのダンスの演技を行います。
 みんなで相談して、技の順番やフォーメーションを決めて、あとは何度も繰り返し練習をして、グループごとに発表します。
 写真は1年1,2,3組の様子です。

1.28.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 ほっけの塩焼き 筑前煮 納豆

 納豆に多いビタミンB2はエネルギー代謝や細胞の再生にかかわるビタミンです。
 発酵させることでゆでた大豆を上回り約6倍になります。

1.27.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ソフトフランスパン クリームシチュー
 ハンバーグのデミソースかけ マカロニツナサラダ
 いちごジャム

 クリームシチューには白花豆をつぶしたペースト状のものを使っています。豆には近年第6の栄養素と言われる食物繊維やビタミンB群など健康に欠かせない栄養素が詰まっています。

1.27.Mon.ダンスの授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、4時間目のダンスの授業です。1、2時間目と同じ内容を別のクラスが行っています。フォーメーションを作って移動するときの動き方の練習もやっています。
 なかなかうまくいかないけれど、結構すぐに上手になっています。担任の先生がたも飛び入りで参加をしています。
 写真は1年4,5組です。

1.27.Mon.ダンスの授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生のダンスの授業が始まっています。
 講師の先生が来てくださって授業を行っています。
 まずはリズムに合わせて体を動かすことをやっています。
 いくつかの動きを覚えて、向かい合った二人でそれぞれの動きをまねしていきます。
 結構難しそうですが、みんな楽しそうに取り組んでいます。
 1年1,2,3組の様子です。

1.26.Sun.恵庭市青少年吹奏楽祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日恵庭市青少年吹奏楽祭が市民会館で開催され、本校吹奏楽部1、2年総勢25名が出演しました。
 今年初めての演奏会。気持ちの良い軽快な恵中サウンドがホールに響き渡りました。
 演目は「美中の美」「小さな恋の歌」「シング・シング・シング」の3曲でした。

1.26.Sun.小学生の太鼓演奏

画像1 画像1
 今日、文京町内会の会合で小学生が太鼓の演奏を行いました。
 町内会の方たちは、小学生たちの迫力ある太鼓の演奏に耳を傾け、大きな拍手を送っていました。

1.25.Sat.小中学生書道展

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から夢創館で小中学生書道展が開催されています。
 本校からも1年生と6組の作品が展示されています。
 1年女子の作品が教育長賞に輝きました。

1.25.Sat.英検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学校で英検の試験が行われています。
 学校では5級から準2級まで、中学生だけではなく、小学生や大人の方も受検しています。合格めざしてがんばってください。

1.24.Fri.1年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今1年生の調理実習が行われています。冬休みに野菜を切るという課題が出されていて、それを経ての実習です
 内容はたらのホイル焼きとみそ汁です。
 どちらもたくさんの野菜が入っています。冬休みの課題の成果が試されますね。
 写真を撮りに行った時にはいただきますの直前で、残念ながら野菜を切っているところは撮れませんでした。
 でもとてもおいしそうに出来上がっていましたね。

1.24.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 春雨スープ ぶりフライ ビビンバ

 ほうれん草はビタミンAを豊富に含みます。ビタミンAは油に溶けるので油で炒めることで、吸収率をアップすることができます。

1.24.Fri.入学説明会について

 2月3日(月)に新入生の入学説明会があります。
 受け付けは13時15分からです。
 説明会は13時30分から14時30分です。
 
 ※小学校を通してお渡ししたゆうちょの「自動払込申込書」をご持参ください。住所と印鑑をご確認ください。
 事前にお渡しした書類は配布文書にアップしています。
 こちらからも見ることができます。
 令和2年度入学説明会 案内
 令和2年度 新1年生ゆうちょのお願い

1.23.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 ミートボールスパゲティ グラタン
 キャベツとコーンのサラダ みかん
 
 スパゲティは日本で最も一般的なパスタです。「ひも」を意味する「スパーゴ」が語源とされています。ほかにも断面の形や太さによって細かく分類されています。

1.22.Wed空手全国結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(日)、大阪で開催された、空手の全国大会(WKOジャパンアスリートカップ)に出場した生徒が、校長室に結果報告に来ました。

各大会で出場権利を得た人だけで闘う大会で、見事3位に輝きました。

自分のミスで負けてしまったと、本人は悔しさも残ったようですが、立派な賞状と盾を見せながら、校長先生に来年への再挑戦を誓っていました。

1.22.Wed.書写展のご案内

 令和元年度恵庭市小中学校書写展が1月25日(土)から1月28日(火)まで島松の夢創館で開催されます。
 本校の1年生や6組の生徒の作品が展示されます。
 恵庭市小中学生書写展のご案内
  

 

1.22.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 けんちん汁 さんまの生姜煮 肉じゃが ふりかけ
 
 じゃがいもはみかんと同程度のビタミンⅭが含まれ、デンプンによって保護されています。煮ても焼いてもあまり減らないという特性があります。

1.21.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 野菜塩ラーメン 焼き餃子 切り干し大根のサラダ ミルクプリン

 切り干し大根は新鮮な大根を長く保存するために乾燥させたものです。生の大根よりうま味が増し、栄養価も高くビタミンや食物繊維もアップします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式 離任式

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール