体育大会の応援ありがとうございました。

12.25.Wed.数学授業交流 2年3組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6時間目には2年3組で数学の授業交流がありました。
 元気に楽しく授業が進んでいきましたね。証明って数学っぽい内容で難しいけど面白いですよね。
 よく言う数学的思考(考え方)って、こういうことですよね。
 ものごとを論理的に考えるというのは、数学以外の日常生活の中で役に立つときがありますよ。「身近なところにつながる数学」頑張って勉強してくださいね。

12.25.Wed.6組お楽しみ会6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンドベルの演奏がありました。もののけ姫のテーマです。
 文化発表会や恵望園での発表など、ずいぶん数をこなしてきましたので、とても上手になり、安定感のある音色を聞かせてくれました。ありがとう。

12.25.Wed.今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご飯 中華スープ フライドチキン ビビンバ 
 イチゴ練乳風ゼリー
 
 えのき茸はシャキシャキした歯触りがおいしいです。豊富に含まれているギャバという成分が神経の興奮を沈めて、血圧の安定にも役立ちます。また疲労回復するビタミンB1はトップクラスです。
 今日のゼリーはクリスマスツリーが入っています。

 

12.25.Wed.6組お楽しみ会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

12.25.Wed.6組お楽しみ会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お楽しみ会のゲームの様子です。
 箱の中に何が入っているのか手探りで当てるゲームです。ちょっとドキドキしながら触ってますね。

12.25.Wed.数学授業交流 2年1組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

12.25.Wed.数学授業交流 2年1組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組の様子です。

12.25.Wed.6組お楽しみ会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ケーキとポテトが上手に出来上がったので、みんなで食べています。
 ポテトチップもパリパリにできてとてもおいしいです。ポテトフライもおいしいです。
 ケーキも上手に焼けてとてもおいしかったですよ。
 教頭先生も一緒に食べましたね。
 教頭先生からは「お店で食べたような味でした。とってもおいしかったです。ごちそうさま」というコメントをいただきました。

12.25.Wed.数学授業交流 2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日と同じ三角形の合同の証明の授業でした。昨日とは先生の電子黒板で提示する図形がちょっと変わっています。先生も日々考えて教材を進化させているのですね。

12.25.Wed.6組お楽しみ会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年男子はタコ焼き機でケーキを作っています。
 合体させて丸くするのが難しいですが、だんだん手つきがよくなってきました。

12.25.Wed.6組お楽しみ会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日6組はお楽しみ会があります。今はその準備で調理をしています。
 3年女子はポテトチップスとポテトフライを揚げています。

12.25.Wed.社会授業交流 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は社会の授業交流です。1時間目は1年1組でした。
 なぜ鎌倉幕府は140年もの間続くことができたのかということを考えようという授業でした。
 最初に、摂関政治と院政についてを「振り返り」そこから平氏の台頭からと凋落、そこから源氏の時代へという流れを学習し、そこからなぜ140年なのかをみんなで探っていきます。

12.25.Wed.The 意識 ウィーク3日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝学活の様子です

12.25.Wed.The 意識 ウィーク3日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 The 意識 ウィーク3日目です。
 朝の登校風景、挨拶調べの様子です。 

12.24.Tue.数学授業交流 2年4組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
条件を変えてみると、いきなりもともとの図形がイメージできなくなってしまいます。
 もう一回どことどこは同じであるのか、ということを一つ一つ確認しながら証明していくことが大切ですね。
 普段の生活の中でも、一つ一つ確認し、条件を整えながら何かを作り上げることって大事ですね。数学的な考え方がいろいろなところに「つながり」ますね

12.24.Tue.数学授業交流 2年4組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に数学の授業交流がありました。
 三角形の合同についての「振り返り」を行い、合同条件を確認しました。
 その後同じ三角形だけど、条件を変えてもその合同を証明できるかどうか、ということを確認しました。
 隣の人や前後の人と相談をしながら、どのように証明できるのかを確認していきました。
  

12.24.Tue.国語授業交流 3年4組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 内容が初恋なので、その思いや情景を「自分はこう思う」と隣の人と相談したり発表したりするのは、ちょっと恥ずかしい感じもしますが、自分に置き換えてみたりして、「自分の身近なところの恋心とつなげて考えてみる」、ちょっとドキドキ、キュンキュンする授業でしたね。

12.24.Tue.国語授業交流 3年4組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の授業交流が3年4組でありました。詩の授業で島崎藤村の「初恋」が題材です。
 四連からなる文語定型詩であるこの詩の、各連の情景や「われ」の「君」への思い、についてを、自分で考えたり隣の人や、まわりの人と相談しながら考えていく授業でした。

12.24.Tue.The 意識 Week 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年1組の朝の会を訪問し、どのようにThe意識ウィークの取り組みが行われているのかを見に行きました。
 朝読書は図書委員を前に、しっかりとやっていました。
 朝学活では、保体委員のハンカチ調べが行われていました。
 みんな元気にハンカチを振ってくれています。
 今日の玄関での1年生のあいさつでは、1組の生徒は118デシベルを出したそうです。110以上を出した生徒が3人いましたね。
 「元気に挨拶をするきっかけづくりになるから、みんな頑張って大きな声であいさつしよう」と担任の先生が言ってましたね。とても大きな声のあいさつで朝の学活がスタートして、とても気持ちがよかったですよ。
 

12.24.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 チキンと豆のカレー もみの木ハンバーグ
 ほうれん草とコーンのサラダ

 1930年代にアメリカで人気を集めたアニメ映画に登場したのが、ポパイ。ポパイはほうれん草の缶づめを食べると超人的なパワーをだして活躍します。冬のほうれん草は栄養が高く、甘みも多いので旬の時期に食べたい野菜です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 離任式
3/25 学年末休業 3月31日まで 学年始休業は4月5日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール