校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

卒業を祝う会 感謝の気持ちを込めて その2

1年生に続いて2年生の出し物です。2年生は部活毎のビデオレターでのプレゼントをしました。各部活動の個性と工夫がされていて、3年生と歩んできた日々の想い出が蘇りました。そして、今年度新たな取組としてスタートした縦割りでのビデオメッセージを披露しました。2年生がリーダーとなって創り上げたビデオメッセージを、3年生が温かい気持ちで受け止めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 感謝の気持ちを込めて その1

6時間目に「卒業を祝う会」を開催しました。この日に向けて各学年では、さまざまな準備をしてきました。生徒会長からこの会への思いを伝え、1年生の出し物からスタートしました。各学級ごとの工夫を凝らしたビデオメッセージ、呼びかけ、そして合唱を通して、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JOINT CONCERTに向けても始動 その2

パート別練習の最後に、阿久比高校の吹奏楽部員と合同演奏を行いました。JOINT CONCERTの最後を飾る曲は、ミュージカル「ミス・サイゴン」よりを演奏する予定です。JOINT CONCERTは、阿久比中学校体育館で3月21日(土)13時開場、13時30分開演予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JOINT CONCERTに向けても始動

吹奏楽部が、阿久比高校とのJOINT CONCERTに向けての練習が始まりました。パート別に分れて、高校生との練習が進んでいきます。卒業生との出会いもあり、嬉しさも何倍にもふくれあがります。高校生の後ろ姿と演奏に追いつくことを目標に、練習を頑張る吹奏楽部の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部は練習試合スタート

シーズンインに向けて、野球部は練習試合を行いました。一回に1点ずつ入れての互角の対戦が続いています。練習試合を通して、今のチームの課題を見つけ、春の大会につなげていきます。「何を学ぶのか」「何を見つけるのか」こんな主体的な気持ちがチーム力向上につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトテニス部男子は基礎練習

ソフトテニス部男子は、基礎練習を中心に練習が進んでいきます。2コートに分れて、ボレーやレシーブの基本を確かめながらの練習です。春の大会、東海市ジュニアスポーツが目標になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館では新体操部が活動

体育館では、お別れ会を兼ねて、新体操部が活動しています。後輩の技に、温かいコメントをする3年生の姿をとても頼もしく感じました。技の難易度を上げながら、練習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜日も部活動頑張っています その2

テニスコートや運動場の部活動も頑張っています。テニスコートが使えないため、広場を使っての練習。ボールを使った練習後は、部員全員で球拾いをする姿に、部としてのまとまりを感じます。野球部ではランナーをおいての練習。コーチから立ち位置や動きなどの丁寧な指導がされています。ソフトボール部では、練習の区切りにコート整備。整備をする中で、グラウンドコンディションなどの確認もしていきます。どの部活動も、春の大会に向けて始動し始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜日も部活動頑張っています その1

体育館では、バレーボール部の練習試合が行われている中、バドミントン部男子が、練習目的を明確にした基礎練習に汗を流しています。アザレアホールでは、卓球部男女が集中した練習が行われています。どの卓球台も無駄のない練習が行われていて、スピード感と集中力もあります。こうした取組が、大会でも少しずつ成果となって現れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の大会に向けても始動

学年末テストを終えて、今は部活動に集中できる一番いい時期となりました。体育館では、バレーボール部男子が富木島中学校と練習試合を行いました。春に向けての課題を練習試合を通して見つけ、チームの成長に結びつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

開花も順調です

三寒四温の中でひまわりが、次々に開花してきています。卒業式に向けて、室温を調整しながら進めています。卒業式には、いい花を咲かせてね。(*^o^*)
画像1 画像1

午後部の活動もがんばっています

 テストも終わり、どの部も午後部の活動に熱を帯びてきています。
 3部活の様子を紹介します。どの部活動も顧問の先生の熱心な指導の下、練習に励んでいます。日々の積み重ねが大きな成長につながります。
 がんばれ!1・2年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒総会

 本日、生徒総会が行われました。
 会長の言葉の中に、今年度は校則改正や生徒議会など生徒が中心となって活動する場面が増えたというお話がありました。その言葉通り、自ら考え主体的に、積極的に活動したことで、各委員長が今年の取組について成果と課題を分かりやすく発表することができました。
 また、3年生の生徒から、今後の阿久比中がよりよくなるための提案があり、卒業生として今後を託す在校生へのメッセージとなりました。先輩からいただいたメッセージを大切に、来年度以降さらにより良い阿久比中を、生徒の手で主体的に作っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与の練習

卒業証書授与の練習は、2学級ずつで行っています。卒業証書は、今年度からホルダー形式になっていきます。授与後、証書ホルダーをたたむ動作が加わります。どの生徒が呼名されたら立つのか、そして立ち位置など、ひとつひとつの動作を確認しながら練習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

好きなものを英語で紹介

2年生英語では、好きなものをプレゼンテーションソフトを使って紹介しあいます。今日は、コンピーター室でインターネットを利用して画像を取り込み、英語で紹介する資料の作成を行いました。「この画像いいね〜」など、ペアで助け合いながら、学習が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かい日差しを受けて

暖かい日差しを受けて梅の花がきれいに咲いています。桜坂の桜のつぼみはまだ小さいですが、少しずつ膨らんできています。
画像1 画像1

しっかりと観察して

1年生の理科では、さまざまな地層の学習をしました。傾いた地層、曲がった地層、ずれた地層など、地球の歴史を地層から知ることができます。その地層をつくる堆積岩をルーペで拡大して見たり触れたり、観察を通して学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習二日目

3年生の卒業式の練習も二日目となりました。今日は、入退場を含めて、全体の流れが必要なところを中心に練習を行いました。一番いい姿で巣立っていけるように、練習を通して卒業式に向けての気持ちをつくっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒総会リハーサル

明日の生徒総会に向けてリハーサルを行いました。今年度は、生徒が前面に立っての活動を進めてきました。各委員会の提案を、生徒議会で練り上げ、よりいい企画にしてきました。各委員会での取組や活動への思いを全校生徒に伝える場にもなります。明日の生徒総会では、生徒会からもいじめ防止行動目標も提案される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面接練習、頑張っています

帰りのST後、3年生職員が中心となって、集団面接の練習を行いました。廊下で待機している待ち時間を利用して、自己問答して本番に備える生徒もあります。面接後は、教師から問答へのアドバイスを行います。練習を繰り返すことで自信をつけ、本番に臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847