体育大会の未実施の競技は、6月3日(月)14:10〜2年生全員リレー、14:25〜3年生全員リレー、14:40〜閉会式となります。

2.26.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 ほっけフライ 和風そぼろ
 
 ほっけは漢字では魚へんに花と書きます。ほっけの稚魚は美しい青緑色をしていて、海の表面に群れると花のように見えることが由来しています。

2.25.Tue.インフルエンザによる学級閉鎖と部活動の扱いについて

 3連休明けの本日、2年生のインフルエンザの感染者、体調不良者が急激に増えて、欠席者も多数出ました。
 そこで学校医、教育委員会と相談の上、これ以上の広がりを防ぐために2年4組の学級閉鎖の措置をとることといたしました。
 閉鎖期間は2月25日(火)6校時終了後から3月1日(日)までとします。
 またこれに伴い、部活動については2月25日(火)から2月28日(金)までを活動中止といたします。
 2月29日(土)以降の部活動については改めてご連絡いたします。
 
 

2.25.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 春雨スープ 肉しゅうまい ビビンバ
 
 豆板醤は麻婆豆腐、ホイコーロー、エビチリ…四川の三大人気料理に欠かせない辛い味噌です。そら豆が主原料の発酵食品です。 

2.24.Mon.新型コロナウイルス感染症に関する知事・教育長メッセージ

画像1 画像1
上記の知事・教育長メッセージをよく読み、健康観察をよろしくお願いします。

本校では、先週まだ通常のインフルエンザや風邪症状の生徒もいました。

手洗い・うがい等、引き続きよろしくお願いします。

2.21.Fri.学年末テスト 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は学年末テスト2日目です。いよいよ最後の時間です。この時間を乗り切れば長かったテスト期間が終わります。
 インフルエンザ流行の予防として放課後活動を中止していましたから、ほぼ10日ぶりに部活動も再開します。
 さああと少し、がんばれ!
 

2.21.Fri.6組スキー学習 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も6組のスキー学習がありました。
 今日は2回目なので前回よりだいぶ上達して、みんな楽しく滑走することができました。
 前回に引き続き今回も素晴らしい天気で、とても気持ちのいい中スキー学習ができました。

2.21.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 田舎汁 鶏唐揚げのごまだれ ピリ辛野菜炒め
 
 豚肉は「疲労回復ビタミン」であるビタミンB1が牛肉の10倍もあり、脳を活性化する働きがあります。生活習慣病を予防する効果もあるといわれています。

重要 2.21.Fri.新型コロナウイルスについて

 インフルエンザの流行につきましては、今週に入り落ち着いてきましたが、まだまだ注意が必要です。
 それとは別に新型コロナウイルスについて、国や道、恵庭市からもその対応の文書が来ております。
 国(厚生労働省)からの文書を昨日生徒を通じて配布したところです。
 そのほかにも厚生労働省からの、手洗いと咳エチケットのリーフレット、恵庭市保健課からのリーフレットについても掲載いたしますのでご覧ください。
 1.厚生労働省「新型コロナウイルスを防ぐには」
  新型コロナウィルスを防ぐには
 2.厚生労働省「感染症対策」
  感染症対策
 3.恵庭市保健課「新型コロナウイルス感染症について」
  新型コロナウイルス感染症について

2.20.Thu.学年末テスト1日目 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 同じく学年末テストの1年生の様子です。
 4時間目の保健体育のテストです。
 やはりみんな真剣にテストに取り組んでいます。
 真剣にテストに向かっている様子はカッコいいですね。

2.20.Thu.学年末テスト1日目 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1、2年生は学年末テストの1日目です。今年度最後の定期テストです。
 みんな朝からちょっとそわそわした感じでした。
 テストが始まるギリギリまで、教科書やワークを読んだり、友達と問題を出し合ったり、最後までもがいています。そのもがいている姿もいいと思いますよ。
 テストが始まると緊張感のある雰囲気でしーんとした中でペンの音だけが聞こえていました。
 今日と明日の2日間、ガンバレ!!
 写真は2年生の様子です。

2.19.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豆腐のカレー煮 にらまんじゅう ナムル

 独特の味と香りのあるにらは、古くから親しまれ、スタミナを高める働きのある野菜です。今日のにらまんじゅうのにらは知内産です。

2.19.Wed.図書ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日図書ボランティアの方が来て、古くなった本の整理をしてくれています。
 古くなった本(見た目はきれいだけど、時代に合わなくなった本)を片付けて、シールを貼っています。
 シールを貼った本は、図書館の書庫にしまわれるのだそうです。
 いわゆる貸し出し本としての役割を終えても、捨てるのではなく大事に保管されるとのこと。
 今日はとても大事な仕事をしてくれていますね。

2.18.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 厚揚げとじゃがいもの煮物 さんまのみぞれ煮
 もやしのごま和え

 さんまのように背中が青い魚(青魚)は脳細胞を活発にし頭の回転をよくする働きがあるDHAという脂(あぶら)を多く含みます。

2.17.Mon.受験に向けて〜明日私立A受験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から始まる私立高校A日程受験に向けて、3学年集会があり、その後、会場校の下見に向かいました。

集会では、学年代表の先生より「1・2年生からの激励の言葉、支えてくれた人たちの言葉を胸に、平常心で臨むこと」と話されました。

さらに、校長先生より「試験官が、この生徒は大丈夫と思えるような、内側からにじみ出る姿勢で試験に臨んでほしい」と話されました。

受験が終わった数名を除き、ほとんどの生徒にとっては明日からがいよいよ本番開始となります。公立高校入試まで気が抜けない日々が続きますが、体調を整え、持てる力を発揮してきてほしいですね。

2.17.Mon.今日の給食

ソフトフランスパン 鮭のクリーム煮 鶏肉のパン粉焼き ペンネボロネーゼ 大豆チョコクリーム

秋にとれる鮭は古くから北海道に住むアイヌ民族に「神の魚」と呼ばれ、冬期間の貴重な食料として大切にされてきました
画像1 画像1

2.14.Fri.今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご飯 すいとん汁 鮭フライ 豚肉のキムチ炒め 
 いちごのハートムース

 キムチは「野菜の塩漬け」を意味する「沈菜(チムチュ)」が長い年月を経て「キムチ」として定着したといわれています。
 
 今日はイチゴのハートムースがデザートについています。
  

2.13.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目あんかけラーメン、チーズ入りマッシュポテト
 みかんのゼリー和え

 日本で生産されているじゃが芋の80%が北海道産です。
 でん粉の材料にもなります。

2.12.Wed.職員玄関の装飾3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玄関のウェルカムボードです。事務職員が描いてくれました。
 勉強やる気まんまんの女の子、今年の干支の合格ネズミ、合格祈願のお守りを太陽があたたかく見守ってくれています。
 こうやっていろいろな人たちがみんなを応援しています。
 

2.12.Wed.職員玄関の装飾2

画像1 画像1 画像2 画像2
 女性業務主事さんが事務室の小窓の装飾をしてくれています。
 開運招き猫と合格だるまです。合格祈願の絵馬も飾られています。

2.12.Wed.職員玄関の装飾1

画像1 画像1
 職員玄関、来客用玄関の装飾が新しくなりました。季節柄3年生を応援するメッセージが込められています。
 写真はテレビを使って電光掲示板風にした行事案内板です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業 4月5日まで
令和2年度
学年始休業 5日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール