体育大会の応援ありがとうございました。

7.20.Sat.土曜授業 参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業で参観日でした。
1年生はふるさと探検隊の様子が行先(目的)ごとに発表されました。

7.19.Fri.全道中体連壮行会 市教委

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日市民会館にて全道中体連の壮行会がありました。
 本校からは陸上部、卓球部、水泳の全道出場選手が参加をし、教育長から激励を受けました。
 生徒を代表して陸上部のキャプテンより「今までチーム一丸となって、恵庭公園で練習をしてきました。全道大会ではぜひ全国標準の突破と上位入賞を目指します。石狩管内の代表の名に恥じぬよう、精一杯頑張ってきます。」という力強い挨拶がありました。
  

7.19.Fri.6組の校外学習 道新の記事に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日に行われた6組の校外学習の内容が本日の北海道新聞の朝刊に掲載されました。
 今回の校外学習の様子や、今回校外学習で栗山町より招待された経緯などが紹介され、先輩たちが作成したオオムラサキの絵と共に記念撮影をした写真が掲載されています。
 記事そのものはここには載せられませんが、もしも新聞がありましたらご覧ください。
 写真は取材風景です。

7.19.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 わかめご飯 かぼちゃ団子汁 ぶりザンギ ふきの炒め物

 ぶりの旬は12月〜1月で成長と共に名前を変える出世魚です。稚魚は群れをなして北海道に北上します。今日のぶりは北海道産で、脂が少なめなので、ザンギにすると鶏のササミのような食感になります。

7.18.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 野菜塩ラーメン チーズ入りマッシュポテト 甘夏のゼリー和え

 豚肉は「疲労回復ビタミン」であるビタミンB1が牛肉の10倍もあり、脳を活性化する働きがあります。生活習慣病予防する効果もあると言われています。

7.17Wed.職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒たちが下校した後、先生方で、授業に関する研修が行われました。

授業をどう展開すると、よりわかりやすくなるのか、生徒目線になって考えます。
今回は、7.25(木)に行う授業について話し合いました。

7.17.Wed.指導監訪問2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その2

7.17.Wed.指導監訪問1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、石狩教育局の指導監の学校訪問がありました。
 指導監というのは、先生方の先生である指導主事の中の中心の人です。今回は今年6月に新設された北海道教委の指導監とともに来校されました。主に校長先生とのお話が中心ですが、途中で学校の授業の様子も少し見て回りました。3時間目の授業でお客さんがたくさん教室に入ってきてビックリした人もたくさんいたのではないですか。皆さんのいきいきとした姿を見てもらえてよかったですね。

7.17.Wed.非行防止教室 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年生の非行防止教室がありました。昨日と同じ内容ですが、昨日のような集会での講義形式ではなく、学級での授業形式でした。
 昨日とは違って人数が少なく距離も近いので、生徒が発言したり、反応を確認しながら進めたりと、だいぶ雰囲気の違うものになりました。

7.17.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豆腐のカレー煮 焼きぎょうざ
パンサンスー ミニトマト

 日本で初めて玉葱(たまねぎ)を栽培したのは、札幌市です。明治4年に試作したのが始まりとされています。

7.17.Wed.前庭花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前庭の花壇がとてもきれいに咲いています。
 ちょうど今ラベンダーが一番きれいな時期を迎えており、最高にきれいな状況です。
 生徒のみんなが草取りを一生懸命やっているおかげですね。

7.17.Wed.図書ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、今年度2回目の図書ボランティアさんの活動がありました。

7.16Tue.数学放課後学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
翌日の3年学力テストを前に、数学の放課後学習会がありました。人材活用の一つとして、時間講師の先生もお手伝いしてくれています。
2年生の頃の学習会より参加者が増え、学習(受験)への意識の高まりを感じます。

3年生のほとんどの運動部の生徒が部活動を引退し、帰宅後の時間が増えてます。時間の使い方をよく考えて、来年3月の受験の準備をしていきましょう。

7.16.Tue.管内中体連 剣道2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生たち

7.16.Tue.管内中体連 剣道1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校には剣道部はありませんが、管内中体連には恵庭中学校として出場をしました。
 団体戦では1回戦で強豪の千歳中学校に惜しくも負けてしまいました。
 個人戦では、中村が2回戦、川本が3回戦まで進出しました。
 最後にみんなで笑顔でパチリ。良く頑張りました!

7.16.Tue.第2回PTA合同委員会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全体会の中で、今年度のバザーの概要の説明や 本日の各委員会の会議の内容 その他PTA関係の連絡事項等を行い、その後各委員会に分かれての話し合いをしていただきました。
 物販や、調理、その仕入れなどを検討していただくというような内容です。
 皆さんお忙しい中ですがお集まりいただき、また今後も準備運営等でいろいろとお世話になります、本当にありがとうございます。

7.16.Tue.第2回PTA合同委員会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日第2回目のPTA合同委員会が開催されました。最初に全体会が行われその後各委員会に分かれて会議が行われました。
 全体会では池田会長より、今日はバザーの話が中心になるかと思いますが、子どもたちがとても楽しみにしているものなので、よろしくお願いしますということが話され、また学校の花壇がとてもきれいで、生徒と先生が一緒になって活動しているのがとても素晴らしいということ、またホームページの速報性がとても高いというお話がありました。
 本校校長より、生徒の活躍等はホームページをぜひ見てくださいということと、中学校時代(だけではないが)の経験ということが、大人になった時にとても生きてくる、それがいいことでも悪いことでも、経験を糧にしていくことがとても大事です、という話がありました。

7.16.Tue.なかよしさわやかDAY2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 穂積教育長から以下のようなお話がありました。
 市内のすべての子どもたちが安心して学校に通えることを願っています。辛いことがあった時につい愚痴を言ってしまいますが、そんな時に周りのみんなが支え合える存在になってほしいと思います。いじめの問題は子どもたちだけで解決できないこともあります、周りの大人も支えてあげてほしい。
今日の集会がその役に立てればと願っています。

7.16.Tue.なかよしさわやかDAY1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、恵庭市のなかよしさわやかDAYが行われました。
 各小中学校から児童生徒が集まり、いじめのない学校をつくろうというという目的で、グループで協議をおこなっていくものです。
 本校からは生徒会の役員4名が参加をしました。

7.16.Tue.交流授業 家庭科 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大根の部位による味(辛さ)の違いについて、実際に大根を切ってその場所ごとに大根おろしをつくり、食べてみる。
 そのことで大根の味の違いを確かめてみました。実際に食べてみると場所ごとに全く味が違います。こういうふうにして比べたことがなかったので、今までわかりませんでしたね。
 実はこれは国語の教科書の中にある「大根は大きな根?」という説明文の教材の中にある、大根の先の方は辛くて葉に近い方が甘いという内容を実際に試してみようという内容なのです。家庭科を勉強しながら、国語の「振り返り」を行うという面白い授業でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業 4月5日まで
令和2年度
学年始休業 5日まで
4/3 クラス発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 着任式 始業式 入学式 春の交通安全週間
始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール