体育大会の応援ありがとうございました。

7.12Fri.管内中体連・女子バスケ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目標を高く掲げ練習を積んできた女子バスケ部。日に日に見違えるようなチームに変わっていきました。敗戦となりましたが、ナイスゲームでした。

7.12Fri.管内中体連・男子バレー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一生懸命やることの大切さが、後輩達の胸に残ったことでしょう。

7.12Fri.管内中体連・男子バレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が2人しかいない男子バレー部。2人がよくボールをつなぎ頑張りました。

1回戦 ×恵庭中 0-2 野幌中○

7.11.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 なすのミートスパゲティ ジャーマンポテト 冷凍みかん

 なすは6月〜9月が旬といわれていますが、1年中食べることができます。
 食物繊維が豊富に含まれているので便秘を解消する効果があります。

7.11.Thu.交流授業 保健体育 1年3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年3組の保健の授業。
 人間の感情は自分でコントロールできるようになる、でもそこにはいろいろな経験が積み重なってできるようになる。これが知的機能と情意機能の働きによるものである。
 これは中学1年生にとっては実体験からいろいろとわかることなので、自分の生活と「つながり」を持てる内容ですね。

7.11.Thu.交流授業 英語1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1時間目は1年1組の英語の交流授業でした。
 「好きか嫌いか」から「何が好きか」という質問に広げていく。
 このことでコミュニケーションの幅はぐっと広がりを持つことになる。
 よって、英語を使って会話をしてみたいというところに「つながっていく」。
 そのためにも授業の終わりの振り返りで定着させていく、という授業でした。
 みんな楽しく積極的でした。

7.10.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 肉団子のスープ 小籠包 ジンギスカン炒め

 ジンギスカンは北海道の有名な郷土料理です。給食では味付き羊(ラム)肉を使って野菜炒め風にします。お肉のうまみがしみて野菜がよりおいしく食べられます。

7.10Wed. 授業交流期間・保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も研修として、1年保健体育の授業に先生方が見にきました。

知的機能と情意機能の発達により、「他人の気持ちを想像して共感」「その場にあった感情の表し方」などができるようになる。自身の経験を振り返りながら学習しました。

先日はスクールカウンセラーによる授業でも、「心」の学習として、ストレスマネジメントの学習をしました。

授業で学んだ「心の成長」や「心のコントロール」を、日常の生活や、周囲の人たち、友達との関係に生かしてほしいですね。

7.10.Wed.校長室だより 発行について

 校長室だより 第7号 を本日配付いたしました。
 ご家庭でもお読みください。
 なお、配布文書にも掲載しております。 

7.9.Tue.6組校外学習12

 昨日訪問したハサンベツ里山とコカ・コーラ環境ハウスについては学校日記の右側にリンクを貼ってあります。
 7月中はリンクを貼っておこうと思いますので、興味のある方は見てみてください。
 
 ハサンベツ里山   http://uenbetsu.jp/hasanbetsu/
 
 雨煙別小      http://uenbetsu.jp/

7.9.Tue.6組校外学習11

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっという間に一日のメニューが終わりました。代表の生徒が挨拶をして、高橋さんからもまた来てくださいねというお話を受けて学校に戻ってきました。
 以前に体験学習をした後の貼り絵がきっかけで今回の自然体験学習にお招きをいただきました。栗山町教育委員会の南條教育長に深く感謝をいたします。またとても丁寧かつ優しく対応してくださった指導員の高橋さん、教育委員会主幹の上島さん、学芸員の綿引さん、オオムラサキ館の田中さん 本当にお世話になりありがとうございました。
 このホームページをご覧になった方、ぜひ今年の夏、この栗山町の自然体験施設に足を運んでみてはいかがですか。

 最後は学校まで送っていただき、全員で車の前で一枚です。
 

7.9.Tue.6組校外学習10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 網舎の中にはオオムラサキやキアゲハなどたくさんの蝶が飛んでいました。
 幼虫も蛹もいっぱい見ることができました。
 オオムラサキは見られるのは1ヶ月だけ、残りの11ヶ月は卵、幼虫、蛹で過ごして最後1ヶ月だけ蝶になり、その生涯を終え子孫を残すのです。

7.9.Tue.6組校外学習9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ご飯のあとはいよいよオオムラサキ館です。
 ここに6組の先輩たちが作成した栗山町での自然体験の貼り絵が展示されています。
 コカ・コーラハウスもオオムラサキも、当時のまき割り体験や、動物園のウサギなどが収まった貼り絵、まさに栗山の自然がびっしり詰まった貼り絵です。

7.9.Tue.6組校外学習8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とてもたくさんのお肉でしたが全部食べてお腹いっぱいになりました。

7.9.Tue.6組校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お腹もすいてきたところでお昼は雨煙別小コカ・コーラ環境ハウスでのバーベキューです。栗山町の教育長さんも来てくださいました。

7.9.Tue.6組校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とってきた虫や魚の全部を説明してくださいました。
 案内役の高橋さんとても優しくて、いろんなことをお話ししてくださいました。

7.9.Tue.6組校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんなにたくさんとれました。ミニ水族館の出来上がりです

7.9.Tue.6組校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
虫とりのあとは川に入り魚をとってみます。

7.9.Tue.6組校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なんとカブトムシも見つけました。すごく高いところにいたけど、案内係の高橋さんが長い木の枝を持ってきてとってくれました。

7.9.Tue.6組校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろな虫がいます。蝶もたくさんとれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業 4月5日まで
令和2年度
学年始休業 5日まで
4/3 クラス発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 着任式 始業式 入学式 春の交通安全週間
始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール