体育大会の応援ありがとうございました。

7.8.交流授業「2年国語」2年1組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

7.8.交流授業「2年国語」2年1組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
爆笑のプレゼンが続きました。笑いをとる部分としっかり説明するところのバランスが大事ですね。

7.8.交流授業「2年国語」2年4組2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プレゼンリハーサルの様子

7.8.交流授業「2年国語」2年4組1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2年の国語の交流授業がありました。宿泊学習での札幌の自主研修のプレゼンテーションを行うという授業です。
 プレゼンのリハーサルを通して、プレゼンの「振り返り」を行い、より良いプレゼンテーションを行うこと。特に他のグループのプレゼンを見て評価することで、次の自分たちのプレゼンに活かすことが重要となるリハーサルの取り組みでした。

7.8.Mon.今日の給食

画像1 画像1
 ナン キーマカレー 北海道コーンのすり身焼き
 フルーツカクテル

 ナンは小麦粉や塩、水が主な材料でインドなどの中央アジアで食べられている平たいパンです。キーマカレーにつけて食べましょう。

7.5.Fri.空手市長表敬訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の全国大会で3位になった工藤君が原田市長を表敬訪問しました。
 恵庭南高校の先輩二人も一緒でした。市長からのお話を受けてとても緊張した面持ちでしたが、試合に臨むときは「負けない」という強い気持ちで臨むこと、次は北海道チャンピオン、日本チャンピオンになりたいと、力強く受け答えをしてくれました。
 
 普段とは違う雰囲気でちょっと疲れましたか?
 
 

7.5.Fri.前庭にリスが遊びに来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 前庭の円形花壇ににリスが遊びに来ました。カメラをもって急いでいきましたが、もう違う木のところに行ってしまいました。生徒たちがあそこにいるよと教えてくれるのですが、すばしっこくてうまく撮れません。やっと撮れた写真です。
 恵庭中のあたりは住宅街ですが、それでも自然が残っているのですね。大切にしていきたいものです。

7.5.Fri.昼休みの花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みも花壇の草取りを一生懸命にやっているクラスがありました。
 ラベンダーもきれいに咲いています。

7.5.Fri.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 恵庭味噌の味噌汁 鶏肉のバター醤油焼き
 大根のピリ辛そぼろ

 大根で最も多く出回っているのは青首大根といわれる種類です。品種改良が進み一年を通じて手に入ります。大根は消化を助け、胃腸を整える成分を含むので、胃もたれや食べすぎには大根おろしがおすすめです。

7.4.Thu.昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みも花壇の草取りをしている学級がありました。
 とてもきれいに咲いていますね。

7.4.Thu.リングプル

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日近隣の郵便局からリングプルをいただきました。
 本校での取り組みを知っていての協力ということです。
 ありがとうございます。

7.4.Thu.今日の給食

画像1 画像1
 五目うどん いなり寿司 ごま和え 冷凍みかん
 
 もやしは豆を水に浸して日光に当てずに発芽させます。もともとビタミンCは微量ですが、豆を発芽させる過程でビタミンCが増加します。がん予防やストレス対策に効果的です。

7.3.Wed.花壇の草取り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼休みに3年生がクラスの花壇の草取りをしていました。ほのぼのとしたいい光景でした。

7.3.Wed.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 雪の下の味噌汁 ほっけのピリ辛焼き 
 肉じゃが ひじきのり佃煮

 ひじきは貧血を予防する鉄を多く含みます。ひじきを使った献立は、食べ残しが多いです。今日はひじきの入ったのり佃煮です。ご飯に乗せて食べましょう。

7.3.Wed.姫リンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日いつも姫リンゴを世話して下る方々が農薬散布を行って下さいました。
 恵庭の姫リンゴは、以前教育委員をされていた方が、「恵庭にいけば姫リンゴがある」という恵庭の名物にしたく、市内の各所に姫リンゴの苗を植えたのだそうです。
 全小中学校にも植えましたが、残っている学校は少なくなってきたそうです。
 本校の姫リンゴはとてもいい状態で残っているということで、既に実がなっており、順調にいけば10月中旬には実りの時期を迎えます。そのためには虫がつかないように今の時期から薬の散布が必要ということで、2週間に1度くらいの割合で散布を行うということです。とても大切な姫リンゴなのでみんなで大切にしていきたいものですね。

7.2.Tue.食育の授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 その2

7.2.Tue.食育の授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生で食育の授業がありました。栄養教諭の先生が授業を行います。
 給食とはいつからどんな目的で始まったのか、そして今の給食はどのようなことを考え提供されているのかということなどを授業で習いました。
 給食は皆さんの健康を考えてバランスよく作られています。しっかり考えてしっかり食べましょうね。

7.2.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 麻婆豆腐 にらまんじゅう チンジャオロース

 ピーマンの旬は6月〜8月で、緑色のピーマンは未熟果で、完熟させると赤ピーマンになります。名前の由来はフランス語でピマン。英語ではアマトウガラシというそうです。

7.1.Mon.恵中ブックス発行しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日恵中ブックスを発行しました。ご家庭でもご覧ください。
 なお、配布文書にPDF版があります。

7.1.Mon.コミュニティスクール通信発行しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日コミュニティスクール通信第1号を発行いたしました。
 生徒を通じて配布しています。
 先日の第1回学校運営協議会の様子などが載っていますのでご一読下さい。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業 4月5日まで
令和2年度
学年始休業 5日まで
4/3 クラス発表 ワーク販売
4/5 クラス発表 ワーク販売 職員会議・校内研修
4/6 着任式 始業式 入学式 春の交通安全週間
始業式 着任式 入学式  春の交通安全週間4月15日まで

新型コロナウイルスにかかわる情報

学校だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール