最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:522
総数:1093918
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

自然園での最後の食事です

昼食は、ほうば寿司弁当です。ほうばも本物で、いい香りがします。自然の恵みを感じながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然園で、昼食をとりました

閉園式後に、自然園で昼食をとりました。弁当、お茶の配布も、整然と並んで受けとれました。三日間の学びのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

閉園式を行いました

時間通り閉園式を行いました。学年主任の先生の話に続いて、自然園の方からも、お話をしていただきました。キャンプファイヤーへの移動が静かにできたこと、自然体験もインストラクターの指示をしっかり聞いて活動できたことなど、たくさん誉めていただけました。代表生徒のお礼の言葉に続いて、全員でお礼の挨拶を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句&イラスト活動で、三日間を振り返りました

三日間のキャンプ活動を振り替える取り組みとして、俳句&イラスト活動を行いました。三日間の中での思い出が、俳句に綴られ、思い出のシーンがイラストになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荷物を移動させました

バンガロー退室の清掃活動も完了し、荷物の移動を行いました。この後の俳句&イラスト活動に向けて、準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然豊かな自然園

自然園の敷地内には、季節を彩る花が咲いています。自然豊かな自然園です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シーツの返却も時間通りに進んでいます

バンガロー退室準備と同時に、シーツの返却を行いました。きれいにたたまれたシーツ。こんなところにも、感謝の気持ちが現れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バンガロー退室準備

使う前よりきれいにして返却しようと、清掃活動に熱心に取り組む生徒の姿があります。こうした姿に、三日間お世話になった施設の方々への感謝の気持ちを伝えようとする生徒の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事の後片付けも進化

食事の後片付けも、昨日の反省が生きていて、班ごとに食器別にかためて返却することができました。自然園の方からは、残債がほとんどないことや食器をきれいに並べて返却してもらえ、素晴らしい生徒さんですねと誉めていただけました。反省が生きる生活ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでおいしくいただきました

カフェテリアでいただく最後の食事。みんなで、楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土料理の鶏ちゃん丼をいただきました

朝食で、郡上八幡の郷土料理のひとつ鶏ちゃん丼をいただきました。三日目で、疲れはたまってはきていますが、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の集いを行いました

天候にも恵まれ、栗の木広場で、朝の集いを行いました。実行委員を中心に会が進んでいきます。少し眠そうな生徒もありましたが、ラジオ体操で身体をおこしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終日の朝を迎えました

キャンプの最終日を迎えました。天候は、晴れ。鳥の鳴き声や小川の音が、心をなごましてくれます。今日は、お世話になった施設の清掃、俳句&イラスト活動、大滝鍾乳洞の見学後、帰路に向かいます。最終日も、しっかりと活動をして、ひとつでも多くの学びを持ち帰れたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級レクを楽しみました

各学級で、学級レクを楽しみました。大自然の中、星空の元での楽しい時間が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お風呂で疲れを癒して

学級レクと平行して、お風呂に入りました。自然体験、自炊と盛りだくさんの1日でしたが、お風呂に入ると疲れも癒されます。お風呂上がりのジュースは、また、一段とおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

入浴時間と平行して学級レクを行いました

夕食後は、入浴と平行して学級レクを行いました。けいどろやドッジボールなど、学級で決めたレクリエーションで級友との交流を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空を眺めてみると

夕食も終わり、空を見上げてみると、月がきれいに輝いています。今日は、梅雨の合間の奇跡的な晴れ。天候に恵まれた1日です。
画像1 画像1

教育実習生最後の研究授業

一年生の数学で教育実習生の最後の研究授業が行われました。三週間の教育実習の成果を存分に発揮し,生徒とともに授業を創り上げることができました。いよいよ明日で教育実習も終わりです。生徒にとってよい出会いができ,大変うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後片付けも頑張っています

食事後の後片付けも、班員で協力して取り組めています。どの班も、借りる前よりもきれいにかえそうという気持ちで、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで作った夕食は最高の味

みんなで協力して作ったカレーの味は、最高でした。少しスープ気味のカレーやおこげのある御飯もおいしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847