校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

学校保健委員会(ペップトーク) その1

6時間目に学校保健委員会を開催しました。今日は言葉の力をテーマに、日本ペップトーク普及協会から認定講演講師の方をお招きし、講演をしていただきました。PEPは「元気・活気」PEP TALKは、試合の直前にかける激励のショートスピーチのことです。その特徴は、短くて、わかりやすく、肯定的な、相手の魂を揺さぶる言葉かけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス交流会に向けて

特別支援学級では、12月に本校で開催をするクリスマス交流会のプレゼントの準備が始まっています。準備をしてきた色々な色のヒモから、よりよい色の組み合わせを考えたり、よりよい仕上がりを目指して取り組んでいます。それぞれの生徒の個性にあふれた作品ができてきています。「プレゼントするもの」という意識で、とても丁寧な作業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開で授業を磨く(3年生理科)

1時間目に3年生理科「力と運動」の単元で公開授業を行いました。日常生活との関連を考えながら、慣性の性質をみんなで考えました。ビーカーの上にトランプと10円玉をのせて、そのトランプを指で弾くとどうなるかを予想し、実験を行いました。その結果をみんなで考察し、電車が動いたりストップしたりする時の人の動きと慣性とを関連づけていきました。ペアやグループで、説明をしたり聞いたりして学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールのふりかえり

多くの感動を与えてくれた合唱コンクール。1年生の学年掲示板には写真が掲示されています。中学校初めての合唱コンクール。仲間と創り上げて合唱が、掲示された写真から聞こえてくるようです。朝東昇降口で、合唱コンクールを収録したDVD、ブルーレイの販売しています。販売は明日までとなりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日からテスト週間に入りました

今日から、期末テストのテスト週間に入りました。朝のRTの時間帯は、学習時間に変わりました。わずかな時間ですが、集中して取り組むことで、頭に入る量も変わってきます。どの学年も、各自の課題に集中して取り組む姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AIFA U-13サッカーリーグ大会が開催されました

AIFA U-13サッカーリーグ大会が、本校グラウンドで開催されました。相手チームは千種FCです。先制点を入れられ、プレーに修正をかけながら最後まで全力で闘いました。勝利をつかむことはできませんでしたが、試合の中での学びもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部 練習試合

本日、男子卓球部が武豊中学校で練習試合を行いました。
シングルス・ダブルスをグループに分かれて行い、たくさんの試合を経験することができました。
今年度初めて他中での練習試合を行い、生徒にとって、よい刺激となりました。今後も、練習試合を重ねて、経験を積ませていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿久比町産業まつりが盛大に開催されました(2日目)

阿久比町産業まつりが、阿久比町役場を中心にして、盛大に開催されました。出店や物産展も開かれて多くの人で賑わいました。タイボキッズのみなさんも、赤い羽根共同募金を一生懸命に呼びかける姿もありました。アグピアホールには、農のある風景の入賞作品も展示されていました。
画像1 画像1

テスト週間前の部活動を頑張っています

午前中は、ソフトテニス部女子が活動をしています。基礎練習をしっかりした後は、試合形式の練習で技を磨いていきます。声を出し合って練習する雰囲気もあり、チームへの意識も日を追う毎に向上してきています。
画像1 画像1

バドミントン部 練習試合

大府中学校と練習試合を行いました。
両校の気持ちの良い挨拶から始まりました。
普段の練習の中で取り組んできたことを試そうとする姿が多く見られました。試合が進んでいく中で、相手や顧問の先生からのアドバイスを受けてバドミントンノートに記録を残し、自分を客観的に捉えて次の課題を考えることができました。
テスト週間に入りますが、テスト明けには大会が続きます。それぞれの課題をつかみ、レベルアップして大会に臨めるように準備し、取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第68回愛知県中学校駅伝大会in新城総合公園

新城総合公園で、第68回愛知県中学校駅伝大会が開催されました。半田市スポーツ大会でアベック優勝することができ、男女とも県大会出場権利も獲得することができました。今日は、全県からの強豪チームを相手に、全力で走り、タスキをつなぎ記録更新をねらいました。結果は、男子は32位、女子は23位でした。全力で頑張れた選手に、たくさんの応援と拍手がいただけました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AIFA U-14サッカーリーグ2019知多での熱戦

AIFA U-14サッカーリーグ2019知多での予選リーグの最終戦が、大府南中学校で開催されました。対戦相手は、内海中学校です。全員サッカーを目指して、熱戦が繰り広げられましたが、7対2で勝利をつかむことができました。予選リーグを全勝し、一位通過で決勝トーナメント進出を決めました。サッカー部のみなさん。これからも頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

阿久比町産業まつりが盛大に開催されました

阿久比町産業まつりが、阿久比町役場駐車場、アグピアホール芝生広場で盛大に開催されました。12時からは第42回阿久比町産業まつり記念式典が挙行され、その後、農畜産物品評会・JA夏休み作品コンクール表彰式も行われました。入賞されたみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部 練習試合vs武豊中

武豊中学校と練習試合を行いました。
短い練習時間で磨き上げてきた技術を、実践で生かせるのか。前回までの試合で見つけた課題を克服できているのか。など、試せることの多い試合でした。
冬が近づき、野球部は試合の数が減っていきます。冬季練習につながるような練習試合となるように、練習後の振り返りも大切にしていきたいですね。
テスト週間の関係で部活動は少しお休みになります。テスト明けの練習も頑張れるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年国語)

2年生の国語の授業で「徒然草」の学習をしました。「徒然草」の2つの話を読み,それぞれのおもしろさはどんなところかを話し合いました。自分の考えを付箋紙に書き,互いの意見を交流させることで,古典作品のおもしろさに迫ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ意識調査集計

本日、RT時にいじめ意識調査を行いました。一人一人の生徒がいじめに対して、どのように考えているのかを調査し、12月全校集会で生徒会が阿久比中学校の今後の課題やよさを発表します。よりよい阿久比中学校になっていくように、生徒会が中心となって、全校体制で進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の保育園訪問

2年生家庭科での保育園訪問も、いよいよ最後となりました。45分のダイヤであるため、おもちゃの交流も能率を考えたり、準備を余分にしたりして、園児にもいっぱい楽しんでもらえました。外遊びでも、しっかり遊ぶことができて、モテモテでした。最後に、合唱コンクールの歌を園児全員にプレゼントしました。歌に感動されて涙を流されながら聴かれた保母さんもあり、とてもいい心の交流もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生美術 鑑賞 私が見つけた物語

 1年生美術では、鑑賞の授業を行いました。
 ICTルームで、ICT支援員とTTを組んで、タブレットを用いた美術の鑑賞の授業を行いました。
 鑑賞とはどういうものなのか説明する際も、指示を見える化して視覚的に捉えやすくする工夫をしました。また、ウォーミングアップを通して、鑑賞の見方をまず想起させ、その後、主課題に取り組むことで、じっくり鑑賞し、作品に込められた思いを考えることができました。タブレットを用いたことで、絵の拡大も行い、細部まで鑑賞することができ、生徒は楽しんで取り組むことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会主催のいじめ意識調査を実施

生徒会主催のいじめ意識調査を朝のRTの時間帯を利用して行いました。意識調査の内容は、いじめかどうかの判断、自分がいじめをした経験があるか、いじめの原因、いじめを見たときの気持ち、いじめを見たときの行動について選択式で回答をしていきました。質問への回答を通して、自分の行動や判断をふり返りました。集計した結果は、12月の全校集会で生徒会から報告されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

澄み切った空

朝がとても冷え込むようになってきました。三階から眺める空はとても澄んでいて、遠くの山々が見えています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847