最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:588
総数:1087862
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

郡大会前の午後練習 Part1

 今日の午後から、郡大会に向けて練習に励む部活動の様子を取材してきました。顧問の先生に見守られながら、一生懸命取り組んでいました。
 全部の部活動を回ることができませんでしたが、全ての部活動の3年生が、3年間の努力の成果を発揮し、この大会を通して、大きく成長することを祈っています。
 がんばれ!阿久比中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外生活体験学習に向けての1学期最後の打合せ

学級活動後に、海外生活体験学習派遣生徒が集まり、夏休み前の最終打合せを行いました。これまで、日本文化や日本食の紹介等、文化交流にかかわる準備も進めてきました。7月27日(土)説明会でも、交流の一部をご紹介できたらと思っています。関係保護者の皆様方には、ご来校等お時間をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1学期最後の学級活動

清掃活動に汗を流した後、1学期最後の学級活動を行いました。有意義な夏休みとなるように、各学級の実態に合わせて担任の思いを生徒に伝えました。。阿中生のみなさん。1学期に「できたこと」と「できなかったこと」を振り返り、目標をもった夏休みに。そして、夏休みが終わった時にどのような自分になっていたいのかをしっかりとイメージして、夏休みに入っていきましょう。夏休み明けに、一回り大きく成長したみなさんに出会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の汚れをしっかりとって・・

1学期間、仲間と生活をしてきた場所をきれいにしました。通常の清掃時間より長く時間をとり、体操服・ジャージに着替えての清掃です。一生懸命に汚れをとる生徒。率先垂範で清掃に取り組む教師の姿もあります。全校上げての大掃除に、いい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期を締めくくる終業式 その3

校長式辞に続いての校歌斉唱です。全校生徒の歌声が体育館に響き渡り、終業式が閉じられました。厳粛な雰囲気の中で、1学期を締めくくり1学期の学びを夏休みにつなげていく終業式となりました。
終業式後は、生徒指導主事の先生から「一人で悩まないことと相談窓口の紹介」「SNSに関わる注意とゲーム依存にならないための啓発」「交通事故への対応」「郡大会でのマナー」についてのお話がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の締めくくりとなった終業式 その2

厳粛な雰囲気の中、校長先生からの式辞から終業式は始まりました。
「過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」という気概をもって、自分づくりと自分の可能性を引き出してきた1学期。各学年ごとに、生活を振り返りながら成長したことをたくさん誉めていただけました。そして、1学期に学んだことを夏休みにつなげ、本物にしていってほしいということを伝えられました。
 また、昨年命の授業をしてくださった腰塚勇人先生の著書から、自分が命と向き合っているときに授かった子どもから学んだ親の気持ちについて話されました。命を輝かせ、命が喜ぶ生き方について考え、実行できる夏休みとなるようにという強い願いを全校生徒に伝えられました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期の締めくくりとなった終業式

1学期も最後の日を迎えました。終業式に向かう気持ちを教室でしっかりとつくり、体育館へ移動しました。教師の少ない指示の中で、整然と入場・待機することができ、1学期をしっかり締めくくろうという気持ちが伝わってきました。
終業式前に、生徒が全面に立っての校歌練習を行いました。校歌の三番までの歌詞の出だしの確認など、思いの伝わってくる声かけにしっかりと応える生徒の姿がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会

 3年生は、体験入学のガイダンスに引き続き、体育館で行いました。
 初めに級長2人から1学期の振り返りと抱負について話がありました。大切な3年生の夏休み、勉強と最後の部活をがんばろう!と学年の仲間に話しました。
 学習担当の先生からは、受験生として目標をもって努力する夏にしようという話と、効果的な学習方法について話がありました。
 生徒指導担当の先生からは、携帯電話やSNSについて、部活についての心構えなどの話がありました。
 最後に学年主任の先生から、1学期、修学旅行などの行事をよくがんばったので、夏休み、2学期につなげていこう、進路について、命の大切さについて話がありました。

 3年生にとって、令和の夏は、とてもとても大切な夏になります。悔いの残らない一生懸命がんばれる、成長できる夏にしましょう。
 
 そして、1年生も、2年生も、3年生も、みんな素敵な夏を過ごし、始業式にはみんな元気で会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体験入学ガイダンス

 5限に体育館で、夏休みの体験入学のガイダンスを行いました。夏休みの体験入学は、受験校を考えていく上で大切な機会です。
 積極的な姿勢と、受け入れてくださる高校の方への礼儀やマナーを大切に、自分の進路を考える大切な機会にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦のつながり プランナー会

授業後、各クラスのプランナーが集まり、桜輝祭体育の部の選手エントリーを行いました。各クラスのエントリー表をチェックして、出場選手に重複やミスがないか、真剣な作業が続きました。
縦割り種目のエントリーでは、3年生が1年生や2年生に声をかけ、作戦を伝えている姿を見ることができました。9月の桜輝祭で縦のつながりが力を発揮します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 1学期のしめくくり学年集会

6時間目に1学期をしめくくる学年集会を行いました。つい先日、入学したように感じますが、中学校生活の9分の1が終わろうとしています。先生の話を聞く顔が少しずつ大人になってきたように感じました。
集会では、先日行った学習コンテストの表彰から始まり、夏休み中の学習の話を聞きました。この夏休み中に1学期に学んだ内容の復習とニガテの克服ができるとよいですね。
次に生活の話では、信号機の模型を使って、赤信号の赤は「火遊び」、青信号の青は「水の事故」、黄信号の黄は「お金のトラブル」に注意することの話を聞きました。
部活動の話では、学年の先生の実体験をもとに、小さなステップの目標をもち「絶対達成する!」という気持ちで取り組めばすごい力になることを教えてもらいました。
最後に学年主任の先生から「自分の○○を大切にしよう。〜命・心・未来〜」という夏休みの目標の話を聞きました。
それぞれの夏休みが自分にとって、充実し、レベルアップできる夏休みになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年集会

 6限に各学年で、学年集会を行い、1学期の振り返りと夏休みに向けた先生たちの話を聞きました。
 2年生は、アザレアホールで行いました。
 生徒指導の先生から夏休みの過ごし方やライン、SNSについて話がありました。「責任」「結果」「行動」とキーワードを示した話でした。
 学習担当の先生からは、「自律」した夏をという話でした。宿題以外に自分で考えて取り組むことが大切で、3年生につながるという話でした。
 部活動担当の先生からは、3年生の引退を迎える部活動についての心構えなどについて話がありました。
 最後は学年主任の先生の話です。先生たちの話を聞いて、さらにがんばろうという気持ちになったことでしょう。その気持ちを大切に、がんばれ!2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和体験事業 事前学習会

 本日、広島平和体験事業に向けた事前学習会をST後に行いました。
 テーマに対して、各自が調べたことを伝え合い、当日に向けて意識を高めることができました。発表後には、「戦争の怖さを改めて感じた。」「新しいことを学ぶことができた。」など、互いの努力を認め合うこともできました。
 当日では、調べたことを再確認したり、学んだこととつなげて、新たな発見をしたりして、平和について深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

11月12日に行われる合唱コンクールに向けて動き出しました。今日は指揮と伴奏の希望者にオーディションの説明会を行いました。各学級から大変多くの生徒が立候補しています。2学期のオーディションに向けて練習を頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科 唾液のはたらきを考えよう

 2年生の理科では、動物の生命維持のしくみについて学習しています。生物が生きるためにどんな工夫をし、どんな進化をしてきたのか、学習を通して考えています。生きることは、とてもすごいことなんだ、生物が生きるために、一生懸命内臓や様々な器官が働いているということを感じてほしくて、理科の学習を進めています。

 今日は、栄養分を得るために大切な「消化」のための、唾液のはたらきについて考えるために、自分たちの唾液を使って、デンプンの分解がどのような条件で起こるのか、様々な条件下で実験を行って考えました。

 特にベネジクト液を加えた後の加熱時の色の変化が特徴的で、生徒からも歓声があがっていました。次回は、今日の実験から考えられることを考察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外家庭生活体験に向けて

本日の給食の時間帯も、海外家庭生活体験参加生徒が、引率者とALTと会食をしながら英会話の学習を進めました。フォトカードを見せながら、それぞれの写真をどのように紹介していったらいいのかのアドバイスを受けました。準備をすればするほど、当日の楽しみが膨らんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業アラカルト その4

3年生英語の授業では、ガーナの生活にかかわる学習をしています。カカオを収穫しますが何に使われるのか知らない子どもたち、学校に行けない子どもたちの様子が、教科書の英文になっています。こうした状況をビデオ視聴しながら、画像と英文・英単語を結びつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業アラカルト その3

3年生数学では、二次方程式の授業が進んでいきます。A×B=0から、AかBが0であることを利用して解く問題。そして、解の公式を使って解を求めることに初めて出会います。式を変更して解を求めることからの大きな脱却。新たな数学の世界との出会いがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業アラカルト その2

3年生社会では、公民の授業が行われています。「人がつくりだしたすごいもの」というてテーマに沿って、班員での意見交換が行われます。「薬、電気、人工知能」や「宗教、言葉」。ものづくりだけでなく、文化に関わる意見が出されていきます。さまざまな角度から日常生活を眺めて、いろいろな文化に囲まれて生活していることへの気づきが生まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業アラカルト その1

1学期の通常授業も、あと2日間となりました。各学年では、それぞれの授業を楽しみながら真剣に受ける生徒の姿があります。1年生英語では、班対抗ゲーム形式での授業がALTと進んでいきます。班の代表者が立ち、パネルから色と得点を選びます。そのカードの裏には単語が書かれていて、その単語を使った正しい英作文を伝えることができたら、その班の得点になっていきます。単数か複数なのかなど、ゲームを通して、英作文のポイントを学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847