最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:588
総数:1087855
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

合唱コンクールに向けて

音楽の授業では、合唱コンクールに向けての練習が続いています。音取りから、曲の中で大切にしたい部分のレッスンが続きます。楽譜を見ながら、音程やメロディーを体に身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を耕す時間

「公正・公平・社会主義」の主題で、道徳教科書の「あなたならどうしますか」を使って、1年生道徳の授業を行いました。与えられた場面の中で、自分ならどのように判断し、行動するのかをみんなで考えました。いじめをなくすために大切なことについて、みんなで意見を出し合いながら深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テストに向けて

いよいよ明日から中間テストとなります。教科によってはテスト対策の時間を設けています。友達と教え合ったり、教師に質問したりしながら、疑問点を解決していきます。「そっか」というつぶやきも聞こえてきます。テストを通して、ステップアップしようという姿勢も育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級のみなさん、ありがとう

桜輝祭の作品鑑賞の時間帯に記入したメッセージカードを、特別支援学級の生徒が学級別・個人別に種分けしてくれました。A4用紙には10枚のメッセージが記入されていて、切り離しをして種分けする作業はとても時間がかかります。今日は、そのカードを担任の先生に直接わたしてくれました。担任の先生からは、作業をしてくれた特別支援学級の生徒に感謝の気持ちと温かい言葉が届けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全な登校を目指して

交通立哨3日目となりました。今日は3年生が担当で、登校してくる生徒の元気なあいさつが交わされました。立哨活動を通して、日を追う毎に生徒の登校の様子もよくなってきています。信号で待機している時も、一般の方の通路を自然にあけて待つ姿もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋も深まってきました

田園風景を眺めながらの登校。阿久比町ならではの光景です。秋の深まりとともに、田園が黄金色に変わってきています。収穫前の稲穂も、垂れ下がってきています。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」いつも学ぶ気持ちと謙虚さをもっていたいものです。
画像1 画像1

教職員の卒業アルバム写真を撮影しました

朝の時間帯を利用して、教職員の集合写真を撮影しました。今年度は、学校の窓口となる玄関を背景にしての写真です。天候が心配されましたが、曇り空でまぶしくなく、風もなくいい条件の中での写真を撮影することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校を見守る

中間テスト週間を利用して、交通委員会の生徒が、安全な登校を目指して立哨活動を行いました。一列走行など交通ルールの再確認をしながら、登校を見守りました。生徒のみなさん。この機会を利用して「自分の命は自分で守る」「交通ルールを守る」ことの再点検をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期の学級組織を決めました

1年生は5時間目に、学級ごとの課題に取り組みました。後期の学級組織を決めていく学級、学級での課題解決に向けての話し合いをする学級等さまざまです。後期のスムーズな引継ぎに向けて、みんなで話し合いました。生徒がリーダーとなって話し合いが進む学級もあり、1学期からの成長を感じます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

じっくりと振り返りの時間をつくって

2年生が5時間目に、職場体験学習の発表会を行いました。各学級の方法で、職場体験で体験したこと、その体験から学んだことを発表していきました。職場体験学習では、事業所の方々からかけていただいた言葉で印象に残った言葉も、学年掲示板に掲示してあります。仕事への思いを知ることで、将来の生き方を考えていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路相談も少しずつ進んでいます

画像1 画像1
中間テストに向けて、進路相談も進んでいます。今回は、今まで以上に具体的な目標をもった定期テストとなっていきます。家族や先生、いろいろな人と相談する中で、自分の進路がより明確になっていきます。3年生のみなさん。自分の適性としっかり向き合い、相談活動を通して、進路をどんどん具体化していきましょう。

1年生は学年朝会からスタート

今週は、1年生の学年朝会からのスタートとなりました。今週末には中間テストがありますが、1年生にとっては三回目の定期テストとなります。前回の反省を活かしていけるテストを目指していきます。また、後期学級組織も決まり、リーダーが配る希望を受けながらみんなで力を合わせて学級づくりをしていきます。こんな話題にも触れました。最後に学年主任の先生から10月の目標「聴く力を高めよう」という話がありました。全ての学習のスタートとなる「人の話をしっかり聞く」しっかりと身に付けていきたい基本的生活習慣のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問をふり返って その2

午後は、研究協議会を行いました。特設授業の授業検討会、そして、訪問いただいた教育委員会の皆様からのご講評と今後の教育的課題について、お話をしてくださいました。今回の訪問をステップと励みにして、これからも生徒の可能性を引き出していける授業づくりを目指していきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問をふり返って その1

10月の第一週は、学校訪問が10月3日(木)にも行われ、充実した一週間となりました。今日は、共通のテーマ「授業の中で生き生きと学ぶ生徒の育成−「本時の目標」達成たのための対話的な学習を通して−」での公開授業の様子を紹介させていただきます。生徒の真剣で生き生きした表情が、印象的でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカーU14予選リーグでの熱戦

中間テスト週間ですが、サッカーU14大会が本校グラウンドで開催されました。予選リーグは7校との対戦で、その結果で決勝リーグが決まっていきます。今日は中部中学校と対戦をしました。全員サッカーを目指して熱戦が繰り広げられ、4対0で勝利を収めました。サッカー部のみなさん、これからも勝利を目指して頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほくぶ幼稚園運動会開催

ほくぶ幼稚園運動会が、秋晴れの空のもと開催されました。元気いっぱいの幼稚園児の行進に続いて、準備体操です。リズムに合わせて、園児と一緒に行いました。家族的な雰囲気の中、園児の頑張りに、たくさんの温かい拍手が送られました。
画像1 画像1

後期委員会活動の組織づくり

前期から後期にバトンがわたされる時期がきました。後期の生徒会、運営委員、委員会活動がスタートし、本日、組織づくりを行いました。前期の積み上げを大切にしながら、後期担当者の味を加えて、さらにいいものにしていきましょう。後期のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会

2年生が、職場体験学習の発表会を各学級で行いました。発表の方法は、担任の先生の意向で各学級に合った方法で行いました。発表の様子を紹介させていただきます。いろいろな職場で学んだことを発表することを通して、貴重な体験と学びをみんなで共有していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く その2

グループ活動の後、各グループ代表者6名と学級全員で動物分類ゲームを行い、最後に教師が問題を出して、学習内容の再確認を行いました。授業の最後には、ふりかえりシートを使って授業での学びをより確かなものにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く その1

昨日の学校訪問に続いて、2年生理科「動物のなかま」の単元で、授業公開を行いました。まず、動物の分類に関わる確認をパワーポイントで行いました。次に、動物分類ゲームを通して、動物の生態に関する特徴、からだのつくり等ヒントをひとつずつ出していき「何類の動物か」「どの動物か」を考えていきました。グループ内で、繰り返し分類の視点が示されたことで、楽しみながら学習が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847