最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:588
総数:1087858
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

職場体験学習の事前訪問

保護者懇談会と平行して、夏休みに行う職場体験学習の事前訪問を2年生が行いました。各事業所ごとに担当の先生から書類を受け取り、出発をしていきます。「ハッピー」という声かけが、生徒と教師の間に交わされます。マナー講座で学んだことが、実践の中で活かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の保護者懇談会に向けて

今日から、保護者懇談会を開催させていただきます。有意義な懇談にしたいきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。午後の懇談会に向けて、朝の読書タイムの時間帯は、清掃の時間です。清掃活動に一生懸命に取り組む生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各団長からの力強いメッセージが送られました

学年運営委員の活動報告に続いて、学校祭「桜輝祭」に向けて、各色別の団長からの抱負と決意が語られました。団長の力強い言葉や、団によっては所属学級が全て立ってエールをかける姿。学校祭に向けての色別の特色ある活動の紹介に、会場からは所属している団の区別もなく、温かく力強い拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年運営委員会の前期のまとめも・・・

全校集会の中で、各学年運営委員の活動報告を行いました。各学年が生活の改善を目指して取り組んできたことや、行事の計画・運営などの報告がされました。他学年の活動を聞きながら、一学期の振り返りと二学期に向けての課題を、全校生徒で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会の中で・・・

表彰伝達に引き続いて、校長先生からお話を聞きました。日本人初のNBAプレイヤーとなった田臥勇太選手の「周りからはけなされ、無理だってと言われてきた。でも、他人に自分の限界を決めさせたくなかった」という言葉と生き方を通して、考え方を少しだけ広げたり、角度を変えたり、やり方を工夫したりさえすれば、自分の可能性を広げられるチャンスにより多く出会えるというお話がありました。そして、残り少なくなってきた部活動の時間の活かし方についても触れられました。
校長先生の話に続いて、保健センターの方からは、悩みがあったときには「一人で悩まないこと」。そして悩みがあった時の相談窓口の紹介をしてくださいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会を開催しました

一学期最後の全校集会を行い、初めに表彰伝達を行いました。今回の表彰は、次の通りです。
・中部日本吹奏楽コンクール愛知大会尾張ブロック大会 金賞
・愛知県ジュニアオリンピック女子11・12歳100mバタフライ2位
・浜名湾短水路選手権水泳競技大会50mバタフライ5位
・東浦町スポーツ祭バスケットボール大会 男子2位
・ほたるポスター最優秀賞
・全日本中学通信陸上競技大会名古屋地区予選会
 3年女子1500m3位、3年女子800m3位
 2年男子1500m2位・5位
 1年男子1500m5位
 1年女子1500m2位、1年女子800m6位
入賞したみなさん。おめでとうございます。今回の入賞を励みにして、次の大会でも活躍してください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生数学のもうひとつの山

1年生数学では「正の数・負の数の計算」そして「文字の式」の二つの単元は、3年間の数学の基礎・基本となります。文字の前には数字がない場合は1が省略されていることを確認させるために途中計算をしっかり書くようにしたり、個別指導をしたり、丁寧な個別指導が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

物質の区別をどうするか?

1年生の理科で、三つの物質を区別する学習をしました。三つの大きさが全く同じキューブ型の物質は、鉄と銅とアルミでできています。班ごとに、三つの物質を区別する方法について話し合いました。色やにおい、重さなど、生活体験の中からさまざまな意見が出てきます。自作のてんびんを作成して、重さの順位付けをする班もでてきました。「目をつぶって判断できますか?」区別するための方法に制限を加えることで、個々の思考をより深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校生徒、朝の読書活動でスタート

今日は全校集会が開催されるため、全校読書活動で一週間がスタートしました。朝の読書は、登校後の自分の気持ちを落ち着ける時間としても大切な時間です。心を静めて、本の世界に入っていき、自分の心を豊かにしていきます。どの学年も、じっくりと読書活動に取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 中日少年野球知多ブロック大会準決勝

中日少年野球知多ブロック大会準決勝で鬼崎中学校と対戦しました。
昨日の雨で順延となり、モチベーションの持ち方に不安もありましたが、もう一つも負けられないという気持ちをもって挑むことができました。
午前中は昨日からの雨降りでグラウンドに溜まった水取りを1、2年生が行い、野球のできる状態にしました。
試合は初回に得点のチャンスを作ることができましたが、得点にはつなげられませんでした。2回の裏に先制点を許し3点とられてしまいました。負けじと3回表に3点を返し、最終回に追加の2点を取りました。
今日は1年生で結成した応援団の応援もあり、盛り上がることができました。

決勝戦は来週13日(土)@半田球場 9:00から vs大府南中学校
応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部日本吹奏楽コンクール愛知県大会に出演 その2

演奏を終えた生徒は、大会会場エントランス広場に移動してきました。大きな大会で緊張したものの「伸び伸びと演奏することができた」と笑顔で語ってくれました。記念写真を撮り、楽器の片付けをし、他校の演奏を聴いて結果を待ちました。結果は、見事「金賞」を受賞することができました。惜しくも県大会出場は逃したものの、次の大会に向けての大きなステップとなりました。吹奏楽部、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部日本吹奏楽コンクール愛知県大会に出演 その1

中部日本吹奏楽コンクール愛知県大会が、名古屋文理大学文化フォーラム大ホールで開催されました。愛知県大会だけあって、全国大会にも出た経験のある強豪校が何校も出場をしている大会です。今回は、中学校小編成の部に出演し、課題曲B「空軍士官候補生」の演奏を4番目にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中部日本吹奏楽コンクール尾張ブロック大会に出発

中部日本吹奏楽コンクール尾張ブロック大会当日となりました。朝から最後の練習を行い、最後の仕上げをしました。芝生広場で円陣を組んで、心をひとつにして大会会場となる名古屋文理大学文化フォーラムに向けて出発です。吹奏楽部のみなさん。今までともに練習をしてきた仲間を信じて、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バレー部 東浦町民大会

東浦町体育館にて8校が集まり,開催されました。郡大会も近づき,どのチームも気迫に満ち溢れていました。阿久比中バレー部も力をつけてきており,随所によいプレーが見られました。今回は結果につながりませんでしたが,二週間後に迫った最後の大会に向けての課題をもつことができました。残りあと少しです。最後の最後まで全力を尽くし,自分たちの満足いくプレーを目指してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バレーボール部女子 コバルト杯で健闘しました

コバルト杯が開催され、バレーボール部女子が参加しました。予選リーグを1位で通過しましたが、富貴中学校と対戦し惜敗。3位決定戦にて勝利し、3位に入賞することができました。試合を超えるごとに、力をつけてきているバレーボール部女子です。郡大会に向けての、いいステップとなる大会となりました。バレーボール部女子、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部 東浦町スポーツ祭

 7月6日(土)東浦町スポーツ祭バスケットボール大会が行われました。
 初戦の相手は,東浦町立西部中学校でした。序盤,相手と競りましたが,激しいディフェンスから徐々にペースをつかみ,61対41で勝利しました。
 決勝の相手は,東浦町立東浦中学校でした。序盤,相手のゴール下のシュート,3ポイントシュートが決まり,点差をつけられ追いかける展開となりました。粘り強くディフェンスを行い,一時5点差まで詰めましたが,最終的に43対53で負け,第2位でした。
試合中の写真がないのが残念ですが,粘り強いプレー,一生懸命ボールを追いかける姿があり,とても成長を感じた試合でした。
 知多地方体育大会まであと2週間。頑張れ!男子バスケットボール部!

画像1 画像1
画像2 画像2

中部日本吹奏楽コンクールに向けて

中部日本吹奏楽コンクール尾張ブロック大会が、明日、名古屋文理大学文化フォーラムにて開催されます。吹奏楽部が最後の調整をアザレアホールで行いました。フレーズごとに、生徒同士で確認しながらの練習です。吹奏楽部のみなさん。頑張れ〜!
画像1 画像1

PTA成人教育委員会 そば打ち体験 Part5

 冷たいおそばもいただきました。阿久比と安曇野のそばの食べ比べもしました。そばやそば湯の効能も教えていただき、ためになるお土産もたくさんいただきました。

 企画してくださった成人教育委員会の皆さんと、めんずくらぶの皆さんのおかげで、楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました。
 次回のペアレントセミナーは、10月に郡上への研修旅行を予定しています。ぜひ、ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA成人教育委員会 そば打ち体験 Part4

 ゆであがり、待ちに待った実食です。自分たちで作ったそばはおいしく、楽しくいただきました。胃にしみわたるおいしさで、あっという間に食べ終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA成人教育委員会 そば打ち体験 Part3

 お子さんも教職員も、楽しく参加しました。実際やってみると難しく、めんずくらぶの方の技に感嘆の声があがりました。
 そばの幅を切り揃えるのは、思ったより難しく苦戦しながら、そばを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847